著者
津谷 恒夫 石川 恭三
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.24-31, 1992-01-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

心電図診断を行う際,低電位はしばしば認められる所見であるが,臨床的意義についていまだにあいまいな点が多い.また,日本人におけるQRS振幅,特に低電位についての報告は少なく,低電位の基準や臨床的評価についての検討がなされていない.そこで,筆者らは健康者のQRS振幅,低電位の基準,低電位の臨床的意義,およびその鑑別診断について検討した.健康者のQRS振幅は肢誘導と胸部誘導ともに性,年齢により異なり,女性が男性に比し低値を示し,40歳以降で低電位傾向を示した.また,健康者において,肢誘導の最大QRS振幅が0.6mV以下になると症例が急激に減少した.胸部誘導では低電位が明らかに女性に多いことを示した.肢誘導における低電位の基準は,検出率と有病率の面から全肢誘導のQRS振幅が0.6mV以下,胸部誘導では,男性が全胸部誘導のQRS振幅が1.5mV以下,女性が1.3mV以下とする基準が妥当と思われた.低電位は非特異的所見であり,その臨床的意義は大であるとはいいがたいが,心臓の病態や臨床経過を知る上で手助けになるであろう.水分貯留に対する低電位の鑑別診断は,原因となる疾患が多彩であり,今回の検討では不可能であった.したがって,心電図診断を行う際,低電位は従来の基準にこだわることなく年齢,性別および体型を考慮し,さらに低電位をもたらす背景となり得る他の心電図所見から診断する必要がある.