著者
神谷 光信
出版者
関東学院大学キリスト教と文化研究所
雑誌
キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 (ISSN:13481878)
巻号頁・発行日
no.17, pp.5-18,

文芸評論家のフランス文学者村松剛は、ホロコーストへの関心から『サンデー毎日』臨時特派員としてエルサレムでアイヒマン裁判(1961)を傍聴した。以後、イスラエル政府との結び付きを強め、1970 年代以降はイスラエル政府首脳に単独会見を行うなど、親イスラエルの論客となった。彼の中東理解はシオニズム史観に基づいたイスラエル政府の立場からするもので、イスラム学者板垣雄三やジャーナリスト藤村信とは対照的だった。昭和後期から平成初期に活動した右派知識人村松の具体像を検証する作業として、本稿ではイスラエルとの関わりという視点から彼の政治思想を考察した。
著者
神谷 光信
出版者
関東学院大学キリスト教と文化研究所
雑誌
キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 (ISSN:13481878)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-57, 2016-03

遠藤周作は日本国内のみならず、英仏語に翻訳され国外でも評価された作家、すなわち西欧に発し、今日ではグローバルな商業流通と結びついた「世界文学空間」システムに組み込まれた国際的な著者である。しかし不思議なことに、彼の代表作『死海のほとり』は多言語に全く翻訳されていない。理由の一つとして考えられるのは、この作品が強い政治性を帯びたテクストとして読まれうることだ。ナチスによるユダヤ人迫害が描かれているが、イスラエルのユダヤ人によるアラブ人抑圧もさりげなく描き込まれている。つまり、アラブ人、ユダヤ人双方から批判される可能性を持つテクストなのである。遠藤は村松剛を通じてイスラエルの政府の協力の下に取材旅行をしているが、イスラエル側が見せたいと思った世界と作家が実際に見た世界は違っていた。現代のイスラエルには関心がないと発言する主人公の目に入るのは、アメリカ合衆国の俳優ジョン・ウエインが騎兵隊に扮した映画館のポスターである。先住民を駆逐する騎兵隊イメージは、アラブ人を抑圧するイスラエルの隠喩であり、このような暗示的描写が作品中には少なくない。 作者はアウシュビッツ問題とパレスチナ問題を重ね合わせて捉えているのであり、物語の最後で描かれる<永遠の同伴者イエス>も、虐げられたユダヤ人がアラブ人を虐げるという暴力の連鎖状況を踏まえて提出されていると考えるべきなのである。
著者
神谷 光信
出版者
関東学院大学キリスト教と文化研究所
雑誌
キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 (ISSN:13481878)
巻号頁・発行日
no.15, pp.57-66,

遠藤周作は、「コウリッジ館」(1955年)、「異郷の友」(1959年)、「ルーアンの夏」(1965年)、「黒い旧友」(1975年)の4作において、ポーランという同名の黒人を登場させている。作者自身を思わせる日本人が1950年代のフランス留学時に知り合ったという設定も同一である。遠藤は、留学時代にフランス人の有色人差別を体験し、有色人種であることを日本人の根源的事実として受け止めていた。遠藤は、20年をかけた「ポーラン・シリーズ」を通して、経済的自立とともに卑屈から尊大へと変容する黒人像を造型し、ポストコロニアルの時代になっても、なお人間として対等に相対することが困難な白人/有色人の関係を浮き彫りにしたのである。
著者
神谷 光信
出版者
関東学院大学キリスト教と文化研究所
雑誌
キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 (ISSN:13481878)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-57,

遠藤周作は日本国内のみならず、英仏語に翻訳され国外でも評価された作家、すなわち西欧に発し、今日ではグローバルな商業流通と結びついた「世界文学空間」システムに組み込まれた国際的な著者である。しかし不思議なことに、彼の代表作『死海のほとり』は多言語に全く翻訳されていない。理由の一つとして考えられるのは、この作品が強い政治性を帯びたテクストとして読まれうることだ。ナチスによるユダヤ人迫害が描かれているが、イスラエルのユダヤ人によるアラブ人抑圧もさりげなく描き込まれている。つまり、アラブ人、ユダヤ人双方から批判される可能性を持つテクストなのである。遠藤は村松剛を通じてイスラエルの政府の協力の下に取材旅行をしているが、イスラエル側が見せたいと思った世界と作家が実際に見た世界は違っていた。現代のイスラエルには関心がないと発言する主人公の目に入るのは、アメリカ合衆国の俳優ジョン・ウエインが騎兵隊に扮した映画館のポスターである。先住民を駆逐する騎兵隊イメージは、アラブ人を抑圧するイスラエルの隠喩であり、このような暗示的描写が作品中には少なくない。 作者はアウシュビッツ問題とパレスチナ問題を重ね合わせて捉えているのであり、物語の最後で描かれる<永遠の同伴者イエス>も、虐げられたユダヤ人がアラブ人を虐げるという暴力の連鎖状況を踏まえて提出されていると考えるべきなのである。