著者
吉村 太彦 久野 純治 棚橋 誠治 諸井 健夫 日笠 健一 福島 正己 福来 正孝
出版者
岡山大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

研究代表者の吉村は、宇宙論と素粒子物理の接点で焦眉の課題である、物質・反物質不均衡の問題をレプトジェネシス理論で解決するときの諸問題を整理して、今後、実験で解明すべき研究を明らかにするとともに、新たな実験原理を提唱した。特に、励起準安定原子のニュートリノ対生成のレーザー増幅過程が、ニュートリノ質量のマヨラナ性の確定と質量絶対値、混合角度の精密測定に有用であることを指摘して、大きな世界的反響を得た。諸井は、超対称模型に基づく宇宙進化のシナリオに関する研究を行なった。特に、宇宙初期に作られるグラビティーノが宇宙初期元素合成に与える影響を調べ、インフレーション後の宇宙再加熱温度の上限を求めた。この仕事は、関連する一連の研究の決定打として世界的に高い評価を得ている。久野は、超対称模型における暗黒物質探索のための理論研究を行なった。特に、暗黒物質と原子核との散乱断面積、暗黒物質の対消滅過程における量子補正の効果の評価を行なった。棚橋は、TeVスケールコンパクト化された余剰次元模型における電弱対称性の破れ(素粒子質量の起源)のメカニズムを考察し、いくつかの素粒子標準模型を超える模型を提唱した。また、これらの模型に対する現象論的制限を求めた。
著者
福来 正孝 岡村 定矩 安田 直樹 市川 伸一 土居 守 須藤 靖 市川 隆
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

SDSSプロヂェクトは1993年よりその建設が開始され、1998/9年に觀測機材が完成2000年春より探査觀測を始め、2005年6月の末を以って當初の觀測計画を終へた。撮像は予定領域の115%、分光は76%である。分光の達成率が稍低いのは2004年2005年冬春期の天候不良の為である。SDSSでは欠損領域を埋める事を第一の目的とし、當計画遂行中其有効性が確認された二つの新プロヂェクト(1)銀河内の星の分布の觀測に據る銀河形状の研究、(2)超新星の探査を加へてSDSS-IIとして三年間の觀測延長を行ふ事を決定し、その觀測は2005年7月より始まっている。現在迄に一般に公開されているデータは9600平方度の天域に存在する2億9000万個の天體(約半数が銀河)及127万銀河のスペクトルである。本科研費はSDSS當初計画觀測の中、後期及び追加觀測の期間に當る。SDSSは現在迄に當初目論まれた學門的目標を十分に満足のいく程度に達成し、本觀測に據って得られたデータベースは今世紀中に亘り用ひられるものと見込まれる。サイエンスの解析は部分サンプルを用ひ有意に出来ると判断されたものから爲され科研費チームメンバーによる論文は160編とされ尚科研費研究期間中では108編の論文が出版された。被引用回數は合計16000回に上り非常に高いと考へられる。SDSSに據って探られた天體物理學は宇宙論、大規模構造クエーサによる高赤方偏移宇宙、銀河物理學、星特に低温星の物理學、太陽系内小惑星の探索等夛岐に及ぶが、特に宇宙の發展と原状を記述する宇宙論を定量的に確証したことはプロヂェクト最大の成果と云ってよい。更に、SDSSで見出されてた或はこの様な探査の有効性が確認された幾つかの現象が今後の大規模觀測計画の指針、或は目標を與へるものとなったことは我々にとって十分満足のいく事である。