1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.5, pp.14-15, 2015

<p> JSTの最近のニュースから</p><p>【研究成果】ナノグラフェンを精密に作る</p><p>【研究成果】A-STEPの成果から医療系ベンチャー2社が誕生</p><p>【話題】ナノテクを支える現代の匠</p><p>【話題】千葉県代表渋谷教育学園幕張高等学校が優勝 特別シンポジウムには天野浩名古屋大学教授らが登壇</p>

1 0 0 0 NEWS&TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.2020, pp.14-15, 2020

<p>JSTの最近のニュースから</p><p>【研究成果】キンメモドキは餌の酵素で光る 消化分解せず使う仕組み、バイオ医薬品に道</p><p>【研究成果】胃を切除すると大腸がん関連細菌が増加 便の解析で併発症予防に貢献</p><p>【話題】J-STAGE運用開始から20年 登載誌数が3000誌に到達 日本の科学技術情報を世界へ発信</p><p>【話題】気候変動をテーマにしたオリジナルSDGsワークショップ 素材やマニュアルを無料公開中</p>
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.4-7, 2005

<p>9月1日は「防災の日」。日本列島ではこの夏も関東や宮城県沖で大きな地震があったばかり。いま防災の新しい考え方は「災害をゼロにする」から「災害をできるだけ減らす」という『減災』へと転換した。災害体験で得た教訓を継承し、住民の避難システムの確立も求められている。海外からも注目される日本での最新の地震・津波研究を追った。</p>

1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.10, pp.5-8, 2020

<p>【開催報告】国際科学オリンピック初のリモート開催 主催者の思いと金銀メダルを報告</p><p>【開催予告】私たちの「Life(生命、生活、人生)」はどう変化していくのか</p><p>【研究成果】安価で超高精度な抗原検査法 新型コロナウイルスを迅速に検出</p>

1 0 0 0 JST Front Line

著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.3-5, 2010

<p>科学技術振興機構(JST)の最近のニュースから</p><p>【研究成果】人間の認知発達メカニズムを理解するための乳児型ロボットと子ども型学習・発達ロボットを開発!</p><p>【研究成果】エタノールから電気エネルギーを取り出す多孔性金属錯体の開発に成功 安価な非白金系電極触媒や燃料電池等の開発加速に期待</p><p>【ベンチャー企業設立】1回の検査で多項目のアレルギー原因物質の診断が可能! 高感度で低侵襲なアレルギー診断技術を提供するベンチャー企業設立</p><p>【研究成果】研究開発プロジェクトを横断的につないだ研究開発を実施 電気コミュニティバス導入のための実証実験が始まる</p><p>【出版】児童・生徒用の理科の副読本「子ども科学技術白書」2010年度版 60,000部を発行し、全国の小中学校に配布</p>
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.7, pp.12-13, 2017

携帯電話や電気自動車などに用いられるリチウムイオン電池は、ニーズが高まる一方で、数多くの炎上事故が起き、精密な安全管理が求められている。この課題を解決するため、木村建次郎准教授は、電池内部の電流を映像化する計測システムを開発した。独自の発想とソフトウエア技術で次々に革新的な計測機器を生み出す木村さんの研究室を訪ねた。
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.12-13, 2009

<p>理科の授業は、社会に出てから役立つと思いますか?―そんな質問に自信をもって「はい!」と答えられる子どもの育成を目指している「理科支援員等配置事業」の事例を紹介しよう。</p>
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.16, 2008

<p>【メディアラボ】日本科学未来館3階にある常設展示が一部、リニューアル。「情報科学技術と社会」の「なんでも」コーナーがますます親しみやすくなります。</p><p>【ミッション・レポート】好評開催中の「エイリアン展」では、会場内で解説員によるミッション(実演プログラム)が日替わりで1日2 回行われています。</p><p>【ミニタオル・ハンドタオル】未来館のロゴマークがうれしいデザイングッズが登場しました。毎日使う物だから、しっかりとしたタオル地を使用しています。</p>
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.16, 2006

<p>アイディアをプランに昇華し、そこからモノをつくり出す作業は、人間の普遍的な営みです。工学、科学、芸術における人間の創作活動には、共通する雰囲気のあることを直観的に感じていただければ嬉しいです。</p>
著者
阿部 洋丈 Hirotaka Abe 科学技術振興機構 CREST JST CREST
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-14, 2006-01-26
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿では,近年注目を集めているpeer-to-peer型分散システムを構築するための基盤技術,分散ハッシュテーブル(Distributed Hash Table; DHT)についての入門的な解説を行う.分散ハッシュテーブル技術は,システム全体を管理する中央サーバを持たないようなpeer-to-peerシステム(pure peer-to-peerシステム)において,効率的なオブジェクト発見の実現を可能にする.
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.12-13, 2010

<p>「恐怖を感じる」とはいったいどういうことなのだろうか? 怪奇現象の正体は科学で解明できるのか?そんな疑問に答えてくれるユニークなお化け屋敷が、日本科学未来館に現れた!科学を通して恐怖を考えることにより、また新しい未来の扉が開かれるかもしれない!?</p>

1 0 0 0 JST Front Line

著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.3-5, 2011

<p> 科学技術振興機構(JST)の最近のニュースから</p><p>【新規事業】科学の甲子園 来年3月に、第1回「科学の甲子園」全国大会を兵庫県で開催! 今夏から各都道府県で、出場校の予選が始まります。</p><p>【シンポジウム】低炭素社会戦略センター(LCS)設立1周年シンポジウムを開催 東日本大震災からの「復興」を視野に、低炭素社会へのシナリオを提示</p><p>【研究成果】酵素を内部に閉じ込めた柔らかい電極フィルムを開発 これを用いたバイオ電池が果糖水溶液で過去最高の発電!</p><p>【開発成功】2000万コマ/秒の超高速動画の撮影が可能に! 超高速現象の解明につながるCMOSイメージセンサの開発に成功</p><p>【SNS開設】地球と社会の未来を考える国際科学技術協力のプラットホーム 登録制コミュニティサイト「Friends of SATREPS」を開設!</p><p>・日本科学未来館で企画展「メイキング・オブ・東京スカイツリー®」を開催します。</p><p>・「サイエンスアゴラ2011」の企画募集を開始しました。</p>

1 0 0 0 OA JST Front Line

著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.4, no.12, pp.3-5, 2008 (Released:2021-02-15)

科学技術振興機構(JST)の最近のニュースから【研究成果】アメリカでサルの歩行の脳活動を計測し、その情報を日本に伝送してヒューマノイドロボットを制御する実験に成功。【新規サービス】研究開発、商品企画、知財、産学連携のご担当者必見! 文献解析可視化サービス“AnVi seers”がスタート。【開発成功】歯科インプラント手術の安全性を高める支援システム! 「サージカルガイド」を高精度に量産する技術開発に成功。【コンテスト支援】小・中学生が製作した科学ビデオ作品の映像コンクール! 第6回「全国こども科学映像祭」の表彰式・講演会を開催。【人】中国総合研究センター新センター長に藤嶋昭が就任。「人と雰囲気を大切に科学技術の日中交流を」【研究成果】成体マウスの肝臓と胃の細胞からiPS細胞の作製に成功。【募集】産学共同シーズイノベーション化事業および、独創的シーズ展開事業「独創モデル化」の課題募集開始。
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.7, pp.3-7, 2014

<b>複雑さを解き明かす「数理モデル」とは</b><br>日本科学未来館(東京・お台場)3階に常設の「メディアラボ」がある。最新の情報技術を使って表現の可能性に挑戦している。いま取り上げているのが「1たす1が2じゃない世界-数理モデルのすすめ」。数学を使って世の中の複雑な現象を解き明かす合原(あいはら)一幸教授(東京大学)のプロジェクトだ。さまざまな分野の課題に対応できる新しい学問とあって社会的な期待は高いが、数式が登場するため敬遠されがちでもある。この展示では、中高生から研究者レベルまでの幅広い人たちに向けてわかりやすく解説し、楽しみながら理解できるよう随所に担当者の工夫が凝らされている。社会現象と数学をどのように展示に結びつけたのか、展示内容とあわせて紹介しよう。<br><b>科学コミュニケーター"イチ押し"の展示はコレ!</b><br>科学の不思議やぴかぴかの技術が体験できる未来館は、常に進化し続けている。新企画のエリアを含め、未来館の頼れる解説員「科学コミュニケーター」が自信をもって薦めるこの夏の見どころを案内してもらった。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.2017, pp.12-13, 2017

2011年3月の東日本大震災からもうすぐ6年。被災地では復興活動とともに明日につながる産業づくりが広がっている。JSTでは、科学技術を通じた復興支援として、2012年度から15年度まで「復興促進プログラム」を実施してきた。この中で、JSTのマッチングプランナーが被災地域の企業ニーズを発掘し、それを解決できる大学等の技術シーズを組み合わせて産学共同研究を支援するのが「マッチング促進」だ。これに採択されたのが、宮城県南三陸町の「さとうみファーム」が取り組んでいる塩害地に強い牧草や海草を餌として活用する「被災地環境を生かしたブランド羊肉の創製」である。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.3-7, 2015

私たちの生活を支える時計が、新たな進化を遂げた。2014年初頭、東京大学の香取秀俊教授らが開発した「光格子時計」が、これまでの原子時計をはるかに上回る精度を実現したのだ。その精度はなんと「160億年に1秒しか狂わない」というもの。超高精度の時計の出現によって、私たちの「時間」は、どのように変化するのだろうか?

1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2016, pp.14-15, 2016

<p> JSTの最近のニュースから</p><p>【研究成果】岩手発「ホタテや鮭の中華まん」「似合うヘアスタイルがわかるアプリ」宮城発「わかめで育てた羊肉」</p><p>【研究成果】音から光へ レーザー検査速度が従来の50倍に向上 トンネル内部のひび割れを効率よく発見</p><p>【開催報告】「失敗や予想外こそ大発見のチャンス」 若い世代にエール ノーベル賞受賞の赤﨑終身教授と山中教授が対談</p><p>【開催報告】子どもの安全を守るための科学的根拠に基づく学校・地域づくり</p>

1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.10, pp.14-15, 2016

<p> JSTの最近のニュースから</p><p>【研究成果】超高精度の光格子時計で東京と埼玉の標高差を測定 地震や火山活動による地殻変動監視など、時計の新たな応用に期待</p><p>【研究成果】ダイヤモンドが省エネに貢献!究極のパワーデバイスの実現へ</p><p>【イベント】これからの社会と科学のあり方をともに考え、よりよい未来社会へ 「サイエンスアゴラ2016」がいよいよ開催</p><p>【イベント】欧州最大の科学フォーラムESOF 2016にJSTブースを初出展 「科学技術外交」と「知のコンピューティング」セッションも主催</p>
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.9, pp.8-9, 2017

世界的な免疫学者である大阪大学栄誉教授の坂口志文さんと京都大学教授の河本さんは、CRESTで育んできた研究成果を基に、新たな医療技術の実用化に挑んでいる。体内の免疫細胞の働きを制御することで、アレルギーを抑えたり、がんを治療したりする方法は、副作用が少ない上に、高い効果が期待される。再生医療分野の起業支援をしてきた松田直人さんとタッグを組み、レグセル社を設立した。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.5, pp.3-7, 2019-05-10 (Released:2019-06-09)

ハンドルやブレーキに触れずとも、声や視線で自在に操作できる自動運転車が誕生した。名古屋大学未来社会創造機構の武田一哉教授らの産学連携プロジェクトは、高い運転技術とコミュニケーション能力を兼ね備えた自動運転システムを開発し、人間と知能機械が調和した社会を実現するプラットフォームの構築に挑む。