著者
馬場 慎介 澤村 大地 村串 まどか 柳瀬 和也 井上 暁子 竜子 正彦 山本 雅和 中井 泉
出版者
公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会
雑誌
X線分析の進歩 (ISSN:09117806)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.284-307, 2017-03-31 (Released:2023-08-18)
参考文献数
40

日本で出土する古代ガラスの化学組成の違いは,ガラスの製造地や原料の違いを反映することが知られている.日本では古代ガラスの研究が盛んに行われてきたが,平安時代以降の中世のガラスに着目して研究をした例は少ない.本研究では中世以降の京都府出土のガラスについてポータブル蛍光X線分析を用いて非破壊化学組成分析を行った.分析結果を他地域の中世のガラスと比較することで,ガラスの流通について考察することなどを目的として研究を進めた.まず,全資料を主成分組成により分類したところ,カリ鉛ガラス(K2O-PbO-SiO2),カリ石灰ガラス(K2O-CaO-SiO2),アルミナソーダ石灰ガラス(Na2O-Al2O3-CaO-SiO2)の3種類が確認された.カリ鉛ガラス,カリ石灰ガラスは中世を代表するガラスであり,化学組成に差が見られるものもあり,異なる起源を有することがわかった.アルミナソーダ石灰ガラスについては古代日本で広く流通したガラスタイプであるが,微量重元素組成においても古代のアルミナソーダ石灰ガラスと類似した組成を持つため,古代からの伝世品である可能性が示された.
著者
北野 信彦 小檜山 一良 竜子 正彦 本多 貴之 宮腰 哲雄
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.53, pp.67-79, 2014-03-26

During excavation in the center of Kyoto (O-ike site) from 2003 to 2004, many fourlobed jars were excavated. These jars were used to stock imported urushi paint from Thailand or Cambodia from the end of the 16th to the first half of the 17th century. At the same site many traditional urushi paint tools produced in Japan during the Momoyama cultural period were also excavated. Results of elemental analysis by Py-GC/MS showed that the urushi paint was composed of Melanorrhoea usitata, Rhus vernicifera, Rhus succedanla,or their mixture. But there is no idea as to what objects,other than nambanstyle exported lacquerware,imported urushi paint was used for. Analyses of five lacquerware excavated at O-ike site showed that the urushi paint was compound of a mixture of Rhus vernicifera and Rhus succedanla. This result is material evidence that imported urushi paint was used on urushi objects in Japan.