著者
竹家 一美
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.28, pp.52-63, 2015-08-07 (Released:2016-10-12)
参考文献数
16

Artificial Insemination by Donor (AID) has been performed in secret in Japan for about 50 years. However, we have recently seen an increasing number of problems regarding the welfare of people conceived through AID. The aim of this paper, which uses a social constructionist approach, is to clarify how these people became “claims-making actors.” By analyzing newspaper articles, it was found that Japanese newspapers forced donor offspring to become “actors” who had to go through the newspapers to claim the right to know their origin. Also, the paper suggests, newspapers in Japan both perform the social function and possess the political power to set agendas for the society as a whole.
著者
竹家 一美
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.109-121, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
16

本稿の目的は,無精子症と診断された当事者の「男性不妊」をめぐる身体経験を明らかにすることである.なかでも,顕微鏡下精巣内精子採取術といった侵襲的な手術をめぐる身体経験に焦点をあてていく.そのため本稿では,患者だけでなく彼らに影響を与える泌尿器科医にもインタビューを行い,診療の場での相互作用も分析の対象とした.5名の医師と6組(その内の2組は夫婦同席)の患者の語りを分析した結果,①手術の対象は夫の身体だが,医師は患者を夫婦単位でみていた,②無精子症をめぐる心理社会的な衝撃は,夫のみならず妻にも影響を及ぼしていた,③結果の如何にかかわらず,手術を否定的に語る人は皆無であったということが明らかになった.さらに,たとえわずかでも精子回収の可能性さえあれば,最先端の侵襲的技術でも希望する患者は少なくなく,無精子症事例では男性身体に対する侵襲性よりもその可能性の方が,より重要であることが示唆された.
著者
竹家 一美
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.118-137, 2008 (Released:2020-07-06)
被引用文献数
1

生殖補助医療の急速な進展は,不妊に苦悩する女性たちに,希望と残酷な可能性の両方をもたらしてしまった。不妊治療は「先の見えないトンネル」ともいわれ,治療の結果,子どもを持てる確率は非常に低いのが現実である。不妊治療は妊娠・出産を迎えなければ完了せず,治療の継続・断念は当事者に一任される。本研究では,不妊治療を経験したうえで「子どもを持たない人生」を選択した女性 9 名との半構造化面接を通して,「子どもを持たない人生」を受容するプロセスを明らかにし,彼女たちの人生における不妊治療経験の意味を検討することを目的とした。対象者の語りは「不妊治療初期」「不妊治療集中期」「不妊治療終結期」の 3 つの時期に分けられたが,女性たちの心の変容プロセスは段階的,画一的なものではありえず,個別的で多様性にみちていた。また,対象者の語りにおいて不妊治療の経験は,「受容感の拡大」「価値観の転換」「治療の意味づけの変更」「生成継承性の芽生え」に繋がるものとして意味づけられていた。不妊治療終結期以降,不妊に苦悩した女性たちは,「社会化」を実現することによって不妊を乗り越えていた。生涯発達的観点からみると,彼女たちの語りには,肯定的な意味づけと発達的な一側面が示唆されていると思われた。
著者
竹家 一美
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.56, pp.319-331, 2010

This study examines the life story of a career woman, focusing on her decision to refuse infertility treatment. An in-depth individual interview was conducted to understand the lifestyle and values of this individual, and this material was then analyzed qualitatively. When initially employed at an advertising agency after college graduation, the participant had visions of becoming a career woman, wife, and mother. At 37 years of age, her career suffered a major and sudden failure. At the same time, a gynecologist informed her that she might be infertile. Because of her experience of what she saw as a "goalless world", derived from the loss of her career, she felt unable to pursue infertility treatment. Despite the impending limit on her reproductive ability at 45 years of age, the participant expressed satisfaction with her decision. After experiencing a midlife transition, she had accepted her life as a woman without children. This said, she is training to work as a psychotherapist. Her life story, including her experience of failure in her career and her encounter with infertility, should be considered to have positive meaning and be one dimension of a woman's development.