著者
竹村 英二
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.46, pp.101-123, 2012-09-28

近代日本の知識層の「知的基盤」「“隠然たる”知的習慣」の醸成要素として、江戸中~後期の儒学/漢学教育があったことを指摘する研究は、とくに教育史、思想史、そして文学研究に存在する。しかし、儒学/漢学教育の何が、ドのような能力を鍛錬・醸成し得たかについて、史料が語る教育事実の具体的様相の呈示をもって実証し、その上でしかるべき理論・知見をもって読み解く研究は少ない。本稿ではまず、江戸中~後期の学習「制度」のみならず、学習の「仕方」の具体相を検討し、とりわけ下見、講釈、質講/会読(輪講)、後見(復読/返り視)といった包括的学習課程が熾烈な競争的勉学を奨励していたこと、また、下見―会読―復読が学習効果を高めるための一体的な教育課程として実践されていたことなどを先行研究も勘案しながら検証する。その上で、「被」教育者が各々の漢学学習について語った記述を検討し、これら二つの方向からの考察を重ねあわせ吟味することをもって、企図された学習方法がどの程度実践され、いかなる知的習慣の醸成に寄与したかを検討する。さらに、「漢學修習の遺風」が洋学学習において大いに継承された(平沼淑郎の言)が、漢学学習のどのような鍛錬手法が近代知識層のいかなる知的基盤醸成に寄与したかも考察する。
著者
竹村 英二 伊東 貴之 江藤 裕之 Kornicki Peter Francis Elman Benjamin A. Tortarolo Edoardo Domanska Ewa Guthenke Constanze Grafton Anthony Pollock Sheldon Collcutt Martin C. Tankha Brij Mohan 佐藤 正幸 大川 真 尾崎 順一郎
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本科研研究では、(1) 18~19世紀日本の儒学世界において発展した実証主義的学問の解明、(2) その清代考証学との比較検討と日中間の学問特性の相違点の考察、(3) 日本考証学と西欧のフィロロギーとの比較研究が目指され、これらを、分野の異なる研究者との共同研究、海外の研究者との国際研究連携をもってすすめ、下記「研究成果」に列挙したごとくの成果が産出された。またその過程では、ヨーロッパ日本研究協会(EAJS、欧州最大の日本研究学会)を含めた主要な国際学会での研究発表、英ケンブリッジ大学に於ける国際研究集会の開催も実施され、これらを通じ、高い水準の日本思想史研究の海外への発信にも寄与した。
著者
竹村 英二
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.167, pp.63-104, 2015-03

Nakai Riken was a well-known eighteenth-century Japanese Confucian belonging to the Kaitokudō, and is usually considered a ‘shushigakusha’. However, inadequate attention has so far been paid by intellectual historians to his scholarly excellence in evidential and exegetical elements. His study of Shangshu in particular exhibits expertise in textual criticism, and, despite the fact that his access to Chinese Shu studies was limited in his time to the ones up to the Yuan period, Riken demonstrates a notable quality and originality. Riken’s work shows both striking parallels with the views of Qing evidential scholars on Shangshu that were unknown to Riken, and elements that are quite original to the scholarship of his age in East Asia. He deals not only with the problems concerning its Old and New Texts, but also with discrepancies among the variants of the Old Texts, and with the distinction between the ‘original’ and ‘forged’ chapters and the evidential grounds that support the argument. He denounces the so-called ‘Great Introduction’ (大序 or 孔序) as a text that was ‘added’ deliberately after the Eastern Jin (東晉) era by Mei Ze (梅賾). He also denies the claims that the text of Shangshu was unreadable when it was found in the wall of Confucius’s residence, and survived only in oral tradition. Most importantly, he denounced Liu Xin (劉歆) of the Former Han as the ‘fabricator’ of these forged stories, and of Ban Gu (班固)’s erroneous and careless quoting of these Liu Xin’s stories (「夫恭王懐宅之事。創見於劉歆移書。而班史取之又載之藝 文」). As Riken points out, it was this「劉歆移書」that started these false stories concerning the transmission of the Shu texts at its early stage, that resulted in the spread of the incorrect message that the text was transmitted only orally.