著者
笹岡 伸矢 大槻 きょう子
雑誌
奈良県立大学研究季報
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.1-30, 2020-03-31
著者
笹岡 伸矢
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.98-109, 2007 (Released:2010-05-31)

Since the 1993 State Duma elections, there had been no ruling party in Russia. Instead many parties, including the Communist Party of the Russian Federation, the Liberal Democratic Party of Russia, the “Yabloko, ” liberals, nationalists, and “parties of power, ” had shared seats in the State Duma. But one of the so-called parties of power, United Russia, won an outright victory in the December 2003 elections. Some existing studies attribute the cause of this party's success to the economic performance of President Vladimir Putin's administration. I think we need to examine the accuracy of this view.To this end, in this article, I use statistical methods and analyze cross-regional variations in election results. It would appear that variations in voting patterns of the Russian electorate are clearly manifested by statistical analysis of the relationship between some economic indicators at the regional level and electoral results at the district level. In this article I use multiple regressions. These time dependent variables consist of PR vote shares of the parties of power at the district level in 1999 and 2003, and independent variables consist of inflation, unemployment and growth rates in each region. But there is a problem with the method of analysis. These regressions concern relationships between 89 regions, federal subjects, and 225 electoral districts. In sum, regions and districts can be conceptualized as a hierarchical structure, with districts nested within regions. To solve the problem, I use multilevel modeling, which allows effective study of the relationships between variables observed at different levels in the hierarchical structure.Judging from the results, the analysis, unlike those of previous studies, demonstrates that in 1999 Russian voters evaluated an anti-inflation policy by their government, but in 2003 they expected a future unemployment policy as well as evaluated a promotion of economic growth. These results may oblige reconsideration of the previous studies.
著者
笹岡 伸矢
出版者
明治大学大学院
雑誌
政治学研究論集 (ISSN:13409158)
巻号頁・発行日
no.17, pp.117-135, 2002

本稿の目的は、民主化一般において軍隊がいかなる役割を担ったのか、もしくは担うのか、という点にある。1970年代から始まった世界規模での民主化の進展は、軍事体制だけでなく、個人独裁や一党支配体制の民政移管を含んでいる。民主化における軍隊の問題は、決して軍部による政治支配からの移行に限定されるわけではなかった。S.ハンチントンは、民主化と政軍関係について、おおよそ楽観的な視点を提供している。すなわち、彼は新生民主主義体制における定着作業は、経済問題や新体制下の犯罪・人権の問題、言論の自由、政党制の定着といった問題においては非常に難航しているが、政軍関係については権威主義体制のときより悪化したところはないと述べている1。
著者
笹岡 伸矢
出版者
明治大学大学院
雑誌
政治学研究論集 (ISSN:13409158)
巻号頁・発行日
no.16, pp.95-114, 2002

近年、市民社会に関する議論が活発である。それはまた、世界的規模で進展してきた民主化の説明要因として、市民社会に注目が集まったこととも関連している。だが、民主化を達成したはずの多くの国々において、デモクラシーの必要条件として論じられることの多い市民社会が、実際には必ずしも十分に発展していないというジレンマが存在しているといわれる。市民社会とは何かという問題は後論に譲るとして、その市民社会を形成するうえで必要な条件の1つに、市民が自立的に行動する自由や権利が認められていることがあげられよう。世界各国を対象として「政治的権利」と「市民的自由」を点数化して示している機関として、アメリカのフリーダムハウス1がある。