著者
青柳 肇 細田 一秋
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田大学人間科学研究 (ISSN:09160396)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.29-36, 1993-03-25

本研究は,失敗事態で努力要因に帰属することが無力感を生じさせないという従来の帰属理論に基づいた学習性無力感の概念とは異なる視点から,帰属理論を再検討すること,すなわち,失敗事態で「運」帰属することが無力感を生まない重要な要因であることを検証することを目的とした.大学生を被験者として,「運と努力の帰属傾向」を筆者らが独自に開発した投影法形式で測定し,無力感尺度と課題遂行との関係を検討した.「運と努力の帰属傾向尺度」は,成功を努力に帰属し,運に帰属しない場合と失敗を運に帰属し,努力に帰属しない場合,3点,そうでない場合1点とし,どちらでもない場合2点とした.したがって,高得点であることは無力感につながらないと仮定した.無力感尺度は,筆者らが以前に作成した尺度を用い,課題遂行は学習性無力感研究で以前に使用したことのある半数が解答不能な前処置課題(計算課題)および全開解答可能な後続課題での正答数で測定した.主な結果は,以下の通りである.無力感尺度と運と努力の帰属傾向尺度とは,大多数が無相関であり,一部有意な正相関しているものがあった.これらの結果は,無力感尺度の妥当性にやや問題があるためかもしれないと考えられた.課題遂行と「運と努力の帰属傾向尺度」とは,有意に正相関しているものがいくつかみられた.課題遂行でみる限り,「運と努力の帰属傾向尺度」は全面的ではないが,一定の妥当性が保証され,ほぼ仮説が支持されたといえよう.しかし,「運と努力の帰属傾向尺度」の下位尺度をみると問題がないわけではなかった.すなわち下位尺度の高低群間の差に関しては,尺度3では前処置課題で低群のほうが有意に高得点であることがみられた.これは,尺度3のように成功事態で努力帰属することは,大多数の被験者が賛成しているためであろうと考察された.また,尺度1(成功場面で運帰属)でも高低群間にまったく差がみられず,仮説が支持されなかった.これは,この逸話に反対することを高得点にするというように,否定型で反応することに対する適切性の問題が論じられた.
著者
青柳 肇 細田 一秋
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田大学人間科学研究 (ISSN:09160396)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.33-41, 1994-03-25

前処置とテスト課題の間に同種または異種の課題を挿入した際のテスト課題の成績および帰属の変化,コントロール感の変化,および随伴性の認識について検討する事を目的とした.実験は,3つのセッションからなっている.第1セッションでは,190名の大学生に前処置として50%しか解答できない数的処理課題を行わせた.その後第2セッションでは,被験者を4群に分け別々の課題を与える.LI群は,10個のアナグラムでそのうち半分は解答不能である.LS群は,10個の解答可能なアナグラムを与える.MI群は,10個の数的処理課題で,そのうち半分は解答不能である.MS群は,10個の解答可能な数的処理課題であった.その後第3セッションとして,全群に対してテスト課題として解答可能な数的処理課題10問与える.第1セッションと第2セッション,第2セッションと第3セッションの間に帰属スタイル尺度(ASQ)を実施し,実験終了後に随伴性の認識について聞いた.主な結果は,以下の通りである.(1)挿入課題で数的処理を行った群は,アナグラムを行った群より高得点である.とりわけ,解決可能な数的処理課題は,テスト課題での成績がよい.(2)挿入課題で解決可能なアナグラムを行うと課題全体の成績がよくなる.(3)解決不可能なアナグラム課題を与えられると帰属スタイルは,内的統制得点が低くなる.それ以外は大きな変化はない.(4)解決不可能なアナグラムと数的処理課題が与えられるとコントロール感が減少する.(5)随伴性の認識は,解決可能なアナグラム課題が与えられたとき最も強くなる.これらのことは,学習性無力感解消には,テスト課題と同種の解決可能課題を与えることだけが有効なのではなく,異種の解決可能な課題を与えることも有効であることを示唆するものである.