- 著者
 
          - 
             
             中野 孝教
             
             荒矢 大輔
             
             飯田 史哉
             
             石本 達成
             
             伊戸 康清
             
             猪嶋 清文
             
             今村 智子
             
             江川 勇飛
             
             小澤 弘幸
             
             帰山 寿章
             
             片瀬 靖規
             
             酒井 元哉
             
             佐藤 実
             
             澤田 誠司
             
             下島 浩平
             
             野田 博幸
             
             松田 智幸
             
             松本 高志
             
             山田 明弘
             
             山田 佳裕
             
             山下 勝行
             
             岡野 修
             
             岸本 圭祐
             
             勝見 尚也
             
             山中 勝
             
             城間 吉貴
             
             大河内 博
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本地学教育学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - みんなの地学 (ISSN:24356441)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.1, pp.10-15, 2020-06-30 (Released:2021-12-02)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 10
 
          
          
        
        
        
        人間社会は岩石や水,生物,大気などの様々な自然資源を開発し利用することで発展してきたが,それに伴い環境は変化し時に汚染や災害など生存にかかわる問題を引き起こしてきた.地学は持続可能な社会を支える必須な学問であるにもかかわらず,高校地学の履修者は少なく,教師も研究者も減少している.人間と自然の関係は複雑だがシームレスにつながっており,共に地域的な多様性に富むという特徴がある.地球環境研究は社会変革につながる学際研究,大学は地域貢献,自治体は地域創生が求められるようになってきた.ここでは健全な水循環の実現に向けて,大学と小学校が連携しながら,地域性が強い水資源を観測・調査している福井県大野市の例を紹介し,生徒の環境リテラシーの向上と地学研究を協働して推進する地学教育の可能性を考えてみたい.