著者
乾 美浪 乾 久子 菊地 淳一 木村 全邦
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第55回大会
巻号頁・発行日
pp.71, 2011 (Released:2012-02-23)

トガサワラ属には、北米西海岸に広く分布し主要林業樹種であるダグラスファー(Pseudotsuga menziesii)、南カリフォルニアに分布するP. macrocarpaと、日本のトガサワラ(P. japonica)、中国南部のP. sinensisとP. wilsonianaの計5種があり、北アメリカと東アジアに隔離分布している。ダグラスファーについては林業上重要な樹種であり、苗木の育成等の目的から共生菌についての研究も多く,2000種を超える菌根菌と共生するという推定もある。しかし,日本や中国南部に分布するトガサワラ属の樹種についての共生菌の研究は少ない。本研究は日本のトガサワラと共生する外生菌根菌相を明らかにすることを目的として行っており、昨年度の菌学会で報告したものの続きである。2009年の10月より2010年12月にかけて奈良県南部の川上村に自生するトガサワラ成木計49本(胸高直径約15~90 cm)より、直径5 mm以下の側根を各木につき50~100 cm程度採取した.採取にあたっては,側根をトガサワラの幹まで辿り、当該のトガサワラの根系であることを確認した。採取した根はビニール袋に入れて持ち帰り4℃で保管し、実体顕微鏡下で菌根のタイプ分けを行った.タイプ分けに当たっては、できる限り多くのタイプに分けるように努めた.1本の木について8~20弱程度のタイプに分けられ、総計約700タイプとなった。菌根からCTAB法によりDNAを抽出し、NSA3, NLC2のプライマーとITS1F, ITS4のプライマーを用いてネストPCRによりITS領域を増幅し、塩基配列を決定後DDBJのBlast検索を用いて該当する菌種名を検索した.約2割のタイプについて解析が終了しており、52種が同定された。ベニタケ科が2割、フウセンタケ属が1割弱と比較的多かった。また複数の木に同じ種が見られた割合は2割以下、1つのサンプルについて別タイプと分けた物が同じ種に属していたものの割合は約3割であることから、かなり多様性は高いと思われる.未決定のサンプルが多いため,今後配列の決定をさらに行いより詳細な菌根菌相を明らかにする予定である.
著者
菊地 淳一 小山 滋豊
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.37-42, 1999-01-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

急性心筋梗塞を発症し,経過から原発性抗リン脂質抗体症候群と考えられた2症例を報告する.症例1は42歳,女性.脳梗塞,自然流産の既往あり.胸痛のため入院した.喫煙歴あり.心電図上II,IIIでST上昇,V3~V5で陰性T波を認めた.心筋逸脱酵素上昇あり.血小板数減少,APTT延長,抗カルジオリピンβ2-glycoprotein I複合体抗体上昇,抗核抗体陽性.左室造影上心尖部が心室瘤様,心室中隔が低収縮,冠動脈造影では狭窄や閉塞を認めなかった.症例2は25歳,男性.胸痛のため入院した.喫煙歴あり.肥満傾向.心電図でII,III,aVFに異常Q波および陰性T波,I度房室ブロックを認めた.心筋逸脱酵素が軽度上昇.血清梅毒反応生物学的偽陽性,抗カルジオリピンβ2-glycoprotein I複合体抗体上昇,抗核抗体陽性だった.左室造影上,左室壁運動低下,冠動脈造影で右冠動脈近位部完全閉塞を認めた.2例とも抗血小板療法および抗凝固療法を行った.若年発症の急性心筋梗塞例では抗リン脂質抗体症候群の存在を疑い,血栓症の再発予防に努めるべきと考えられた.
著者
高橋 孝典 篠崎 毅 二宮 本報 遠藤 秀晃 佐藤 公雄 多田 博子 深堀 耕平 広瀬 尚徳 大友 淳 杉江 正 若山 裕司 苅部 明彦 沼口 裕隆 三浦 昌人 福地 満正 菊地 淳一 渡辺 淳 白土 邦男
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.606-613, 2003-11-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
27

アミオダロン (AMD) が慢性心不全患者の左室収縮能に与える効果を検討した.頻脈性不整脈の治療目的にAMDが投与され, かつβ遮断薬を使用しなかった慢性心不全患者のうち, AMD投与後6カ月以上生存した連続15例を前向きに観察した, NYHA機能分類 (NYHA) , 左室駆出率 (EF) , 左室拡張末期径 (LVDd) , 心拍数 (HR) , 収縮期血圧, QTc, BNPについてAMD投与開始時から6ヵ月間の変化を検討し, 年齢・性別をマツチさせた対照群15例と比較した, AMD投与後にEFとQTcは有意に増大し, NYHA, LVDd, HR, BNPは有意に低下した.EF, QTc, NYHA, LVDd, HRの変化は対照群に比べて有意に大きかった.全15例中5%以上のEFの改善を示した9例は, 5%未満であった6例に比し, その後の心不全入院回避率が有意に高かった.EFの変化とHR, QTcの変化の間には相関を認めなかった.結論: AMDは慢性心不全症例の左室収縮能を改善させる.その効果はQTcおよび心拍数の変化で説明することはできない.