著者
藤井 麻央
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.99-122, 2022-06-30 (Released:2022-09-30)

本論文では、明治期の黒住教の自己規定の言説を検証し、教派神道の明治期を通じた遷移について論じた。分析に際しては、その時々の黒住教の社会的立場を考慮しながら、史資料を読み解いた。黒住教において、明治前期から中期に見られた「神道」の「一派」であるという自己規定は、明治末期になり「教祖の道連の団体」である「黒住教教団」という表明へと変化した。神道的伝統において乏しかった集団的概念を、当時は常用されていなかった「教団」という言葉を導入することで克服し、教祖に原拠を置く信徒の集団であることを自らの語りとして獲得したのである。それは、黒住教が外部からの評価に晒される中で「団体的形式」を追求した「改革」の結果であった。教派神道は近代の社会変動の中で生じた神道の新たな宗門的形態であり、そもそもは政策的につくられた事務機関である。黒住教の明治期を通じた経過は、行政の産物である教派神道をより普遍的な「宣教型の教団宗教」として存立することを可能にした神道の近代的展開における一つの転機であった。
著者
藤井 麻央
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-15, 2021-06-05 (Released:2023-06-24)
参考文献数
35

本稿では、明治中期から昭和初期に金光教が組織を整備する場面で、教会制度と教義がどのように関係していたか、森岡清美の宗教組織論を手掛かりにして考察した。その結果、森岡が日本の宗教運動体の原組織と指摘した信仰の導き関係を媒介とする派閥的結合が制度の間隙を縫って作用していくことがわかった。一方で、教義的にあるべき姿とされた「布教者や教会は神を前にして平等である」ことを体現する水平的結合の教会制度を構築して導き関係を統制する経過も明らかとなった。金光教では「手続き」と呼ばれる導き関係を「純信仰的」なものとして、教会制度において行使することを否定したのであった。このような金光教の中長期的経過を分析することによって、信仰の導き関係を媒介とする派閥的結合と金光教が備える平等観が拮抗する中で、教義が教会制度に対して規範的な力を有しながら両者が相互作用する展開過程が示された。