著者
藤田 貢 洪 卿秀 伊東 八重 三沢 悟 竹内 尚人 仮家 公夫 西室 悟司
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.1194-1196, 1995-09-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
11
被引用文献数
47 73

Intraduodenal administration of nattokinase (NK) at a dose of 80mg/kg, resulted in the degradation of fibrinogen in plasma suggesting transport of NK across the intestinal tract in normal rats. The action of NK on the cleavage of fibrinogen in the plasma from blood samples drawn at intervals after intraduodenal administration of the enzyme was investigated by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and Western blotting analysis with an anti-fibrinogen γ chain antibody. The 270 kDa fragment carrying antigenic sites for the binding of the anti-fibrinogen γ chain antibody appeared within 0.5h and was then degraded gradually to a 105kDa fragment via a 200 kDa fragment. This suggests that fibrinogen was degraded to a 105 kDa fragment via several intermediates (270 and 200kDa). In parallel with the degradation process, plasma recalcification times were remarkably prolonged. NK was also detected in the plasma from blood samples drawn 3 and 5 h after administration of the enzyme by SDS-PAGE and Western blotting analysis with an anti-NK antibody. The results indicate that NK is absorbed from the rat intestinal tract and that NK cleaves fibrinogen in plasma after intraduodenal administration of the enzyme.
著者
山口 雅史 兒玉 安史 笠岡 敏 藤田 貢 堀 隆光
出版者
広島国際大学総合教育センター
雑誌
広島国際大学総合教育センター紀要 (ISSN:24322881)
巻号頁・発行日
no.5, pp.21-30, 2021-03

大学教育で問題となる留年について解析した。留年生には「入学時学力」が不足している者が多いが、入学時学力と大学での学修成果である評定平均には進級するにつれて相関性はなくなった。そこで、評定平均と学力にとらわれない行動因子(非認知能力)の関係性について解析したところ、評定平均とセルフコントロール尺度、ならびに性格5因子の一つである良識性には正の相関性があった。一方、評定平均と性格5因子の一つである情緒安定性には負の相関性があった。以上の結果は、これらの行動因子が学力不振に陥りやすい学生に対する早期指導、及び留年防止のための有用な指標になることを示唆している。
著者
藤田 貢崇
出版者
法政大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、かつての足尾銅山における世界屈指の採掘・精錬技術や、住民の生活、周辺環境に関する未整理の写真資料をデータベース化した。このデータベースを用いて、当時の足尾銅山に働く人々や住民の科学技術や公害事件に対する認識を考察し、小中高校の環境教育における、人間活動と自然環境との関わりを学ぶための教材を作成した。また、広く社会人を対象として「社会と共存する科学技術」の考えを深めるための写真展を開催した。