著者
西村 玲
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

本研究は、僧侶普寂の思想を通して、日本近世思想史上における仏教思想の内実と展開を追い、近世から近代にかけての思想的水脈の一つを示した。3年間の研究成果は、単著『近世仏教思想の独創-僧侶普寂の思想と実践』(トランスビュー社)として、本年(平成20年)5月に出版された。初年度は、受入教授である末木文美士教授の指導により、近世思想史における大乗非仏説論への応えである、普寂の華厳思想を解明した。初年度後半から第2年度前半には、プリンストン大学宗教研究センターに一年間留学して、宇宙像をめぐる近世護法論の発表を行うことにより、日本国内では得難い、時代と地域にまたがる広い思想史的知見を得た。第2年度後半から第3年度前半には、近世的宗派意識の分析という視点から、普寂の伝記と近世浄土教団の戒律観を明らかにした。同時に末木教授の指導によって、丸山眞男に始まる日本近世思想史が政治思想史のみで推移してきたことを批判し、宗教思想史を組み込んだ全体的な思想史像を提言した。第3年度後半からは、博士論文と任期3年間に発表した論文原稿をもとにして、それらに大幅な加筆と修正を加える出版作業を行った。3年間で学問的視野が広がり、従来の日本一国政治思想史に対して、東アジア全域を視野に入れた宗教思想史を対象化するに至った。従来の日本思想史の空隙であった、仏教を中心とする宗教思想を思想史に組み込む研究の視点を得た。
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.643-663, 2001-12
著者
西村 玲
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.49-65, 2003-11
著者
西村 玲
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.101-104, 2004
著者
西村 玲
出版者
東アジア仏教研究会
雑誌
東アジア仏教研究 (ISSN:13484532)
巻号頁・発行日
no.3, pp.73-85, 2005-05
著者
西村 玲
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度学仏教学研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.256-260, 2005-12
著者
西村 玲
出版者
東方研究会
雑誌
東方
巻号頁・発行日
no.22, pp.155-161, 2006
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.69-91, 2007

本論は、近世の仏教思想家であった普寂の思想から、近世から近代にかけての大きな問題であった大乗非仏説の問題を考察する。普寂の大乗論を通して、近世仏教の思想的意義を示すと共に、近世から近代への思想史的水脈の一つを明らかにする。普寂の大乗論は、華厳の教相判釈にもとつく実践論である。普寂にとっての教相判釈は概念的な理論ではなく、自らが生きて実行すべき修行の道程であり、魂が何生もかけて上昇していく階梯である。普寂は、華厳の教理を理論的基盤として、教判を実践することによって、自らの内部においては大乗非仏説を大乗仏説へと転換させた。思想史的に言えぼ、富永仲基に代表されるような合理的思惟方法は、教判を生きる普寂の宗教性を生んだ。近世仏教における両者のダイナミックな連関は、思想史深部の水脈として近代仏教へと流れ込み、村上専精をはじめとする近代仏者の精神的基盤の一つとなった。
著者
西村 玲
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
no.14, pp.87-99, 2007-03

Fujaku(普寂)is the Buddhist thinker in the middle of the Eighteenth century and one of the most famous scholar monks in the Edo period. He holds up the religious revival of the true law by Shakyamuni Buddha and practices the so-called lesser vehicle. Though he may be one of the most important Buddhist thinkers in the Edo era and can be one of the sources of the modern Japanese Buddhism thoughts, there has not been a research of his biography by now. The scholarship for now has defined Fujaku as a heretic in almost all the Japanese sects, or as a monk who argues the correspondence of all the sects from the point of superdenominations. Those opinions would show that he stands out from the existing structure of Japanese Buddhism sects. I make it clear in this thesis on the basis of my researches of Fujaku's thinking that his life and his self-identification with paying attention to the relationship between the Jōdo sect and Fujaku. Fujaku was born at a Jōdo-Shin sect temple at Ise prefecture in the Hoei(宝永)4, 1707, and studied at Kyoto and so on in his youth. He had a serious doubt on the orthodox faith of the Jōdo-Shin sect by getting an illness and left his home temple at twenty eight years old. After that, he stayed at the temple at Owari prefecture to be famous as a place of the precept reformation. Fujaku became a Jōdo reclusive monk there, because he was looked after so much by Kantsu(関通)who was a very famous Jōdo reclusive monk at that time. After becoming a reclusive monk, Fujaku had wondered from place to place for around ten years. When he was forty one years old, Fujaku received the 250 precepts and became a full-fledged bhiks.u. At the age of fifty seven, he became the chief clergy of Chōsen-in(長泉院)that was a Jōdo precept temple at Edo. He passed away as chanting Nenbutsu at seventy five years of age in the Tenmei(天明)1, 1781. Though he officially spent his life as a monk of Jōdo precept denomination, he took a cold attitude toward the Jōdo sect in his life. Moreover, he did not so specially respect Hōnen (法然)of the founder of the Jōdo sect. He thought himself as a descendant of Dōsen(道宣)and had a highly regard and a sympathy for Dosen of the founder of Nanzan Ritsu sect. Fujaku interpreted Dōsen as the revivalist of the true law by Shakyamuni Buddha and the historical mediator between Shakyamuni and Fujaku himself. Fujaku, however, did not observe closely all the precepts advocated by Dosen and not strictly have a sense of a member of the Nanzan-Ritsu sect. His signature of"Bhiks.u Fujaku at the precept temple Chōsen-in at the Eastern capital"shows his identification as a precept monk according to the true law.
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.661-681, 2010

中国におけるキリスト教布教は、イエズス会によって十六世紀末に始まった。十七世紀初頭に出版されたマテオ・リッチの教理書『天主実義』において、天主は無始無終の存在であり、万物の根源とされた。これに対して、明末高僧の雲棲〓宏は、天主は万億の神々の一人に過ぎず、抽象的な理でしかない、と批判した。次世代にあたる臨済禅僧の密雲円悟は、自己内心の普遍性である大道を主張し、弟子の費隠通容は大道の世界観を論じる。通容は、大道は虚空のように万物を包含すると同時に内在しており、悟りの有無にかかわらず天地と自己は本来的に一体であるとした。〓宏から通容までの天主批判は、仏者が異質な教えであるキリスト教に出会うことによって、仏教にとっての普遍性と世界観を自覚し、表現していった過程とみることができる。それは唯一絶対の他者である天主を踏切板として、遍在する虚空の大道が普遍として定義され、天主に対置されていく思想的道筋であった。