著者
見浪 知信
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-29, 2020-07

The purpose of this paper is to clarify the actual situation andcharacteristics of trade, especially exports, in Tokyo during the interwarperiod (late 1910s-1930s). During the interwar period, In Tokyo, Industrywas developed in its central and coastal areas, and exports expanded withchanging their items. This paper takes a quantitative look at Tokyo'sexport trade from trade surveys and other sources and analyzes thecharacteristics of Tokyo's export trade during the period throughcomparisons with other regions.Japan's exports during the interwar period showed an upward trend,except for the post-World War I period and the period of contractioncaused by the Great Depression. And the share of industrial products inexports increased from the mid-1920s. This paper examines the export ofsuch industrial products, focusing on Tokyo products. Much research hasbeen accumulated on the process of industrial development in Tokyoduring the interwar period. However, in contrast to these studies, it can besaid that the research has not progressed with respect to the export ofindustrial products. In terms of commodity distribution history, research onexports has not progressed. Many studies have focused on consumptionand domestic distribution within the Tokyo area, because of its size as aconsumption market. This paper examines the export of Tokyo products,which have received little attention in the past, and clarifies theircharacteristics.
著者
見浪 知信
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

平成29年度は、論文執筆およびその刊行、さらに博士論文の提出を目標に研究を進めた。その結果、論文を2本、刊行することができたことに加え、博士論文も提出することができた。2本の論文は、商品流通の制度的基盤について、輸出振興政策をとりあげ分析したものである。1本目は、輸出斡旋機関について、その展開および運営を明らかにした。輸出振興機関は、外務省、農商務省(商工省)といった国の機関と並行して、大阪をはじめとする地方でも整備が進んだ。このような国と地方の重層的な情報ネットワークは、日本の輸出拡大を情報面から支えていたことを実証した。2本目は、輸出振興政策について、1930年に成立した輸出補償法に焦点を当て、制定過程や法改正などを踏まえ、その意義について論じた。また輸出補償法の改正過程についても、その対象国および補償率が拡大および、名古屋市や大阪市といった地方との連携のもとで展開を明らかにした。これら2本の論文に加えて、『貨物集散統計』などの資料を用いて、両大戦間期日本の大都市を対象に、商品流通の観点から国内分業および国際分業構造を分析した。具体的には、戦間期日本における3大都市(東京市、大阪市、名古屋市)について、商品流通の定量的な分析から、それぞれの分業構造を概観した。さらに、戦間期における代表的工業製品である綿布について、大阪を対象にその流通構造を検討した。また、両大戦間期における雑貨輸出について、東京と大阪の比較の観点を踏まえて、その拡大の要因を検討した。さらに、1930年代の大阪における重化学工業化について、貨物集散統計を用いて分業関係の広がり、およびその特徴を明らかにした。これらを組み合わせることで、「両大戦間期日本の地域間分業構造-大阪市の貨物集散とその制度的基盤-」のタイトルで、京都大学博士(経済学)を取得した。