著者
見田 悠子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ = Реникса : 現代文芸論研究室論集 (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
no.4, pp.211-223, 2013

特集 ラテン文学論文En este estudio, leemos Cien años de soledad comparándolo con "La soledad de América Latina" el discurso Nobel, para aclarar la función de la escena final. Cien años de soledad carece de meta-lengua. Explicar algo por medio de la meta-lengua, puede terminar colocar un mundo diferente dentro de un discurso pre-existente, y al mismo tiempo, puede ignorar una lógica que se encuentra fuera del "sentido común". La novela logró ser una unidad que contiene diversas "realidades" posmodernistas por buscar persuadir a sus lectores sin usar la meta-lengua. Sin embargo, dentro de García Márquez hubo intentos de sacar a la luz los elementos de fantasía. La escena final es una forma contrarresta el cierre del libro que hace una distinción física entre el mundo interno de la novela y el mundo externo de la novela. Esta también fue la revelación de ser una ficción del mundo externo de la novela por ser un reflejo del mundo. Lo que el autor no pudo dejar de aclarar al final, no era el hecho de que esta "es una novela / no es real", sino más bien, la ficción del mundo real. Incluso alguien que crea que actúa por su propia voluntad, por ejemplo, es bien posible que tenga su destino establecido y contralado por otros.
著者
見田 悠子
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

今年度前半の主な活動は、ガルシア=マルケスを育んだコロンビア共和国での調査である。世界的にも長らく見過ごされていたバランキーリャ・グループについては、日本国内にはほとんど情報がない。研究計画作成当初は、コロンビアは渡航が危険とされていたことや、どのような情報があるのかも知られていなかったため、今回の渡航調査は計画外のものである。しかし、ガルシア=マルケス研究やカリブ海沿岸地域文学の研究を進めるにあたっては必須かつ有意義なものであった。*ガルシア=マルケスの生地/アラカタカガブリエル・ガルシア=マルケスの弟であるハイメ・ガルシア=マルケスの案内によってアラカタカのガルシア=マルケス博物館や資料館となっている電信技師の家、公民館、図書館において『百年の孤独』の舞台となっている村の当時の様子を見聞した。*カリブ海沿岸地方/バランキーリャカリブ海沿岸地域の文化そしてガルシア=マルケスの専門家アリエル・カスティーリョ博士から論文や雑誌記事の提供を受け、今後の研究に際して助言を得られることとなった。バランキーリャを代表する小説家、ラモン・バッカからもバランキーリャにおける文学活動について情報を得た。ホセ・フェリクス・フエンマジョールやアルバロ・セペダ=サムディオの著作とガルシア=マルケスの比較研究をするという課題をみつけた。*カリブ海沿岸地方/カルタヘナFNPI(国際ヌエボ・ペリオディスモ基金)においてガルシア=マルケスの新聞記者時代に関する資料を入手した。*首都/ボゴタ国際ブックフェアや古本屋において、日本もふくめ諸外国では手に入りにくい資料を多く入手した。