著者
谷村 千絵
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.80, pp.48-63, 1999-11-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
57

This paper throws light on Erik H. Erikson's concept of 'generativity' as mentioned in 'adulthood, ' or the seventh stage in his theory of life cycle in which he attempts to understand human life by eight stages. The concept of 'generativity' comprises many aspects including not only 'procreativity' 'creativity, ' and 'productivity, ' but also 'teaching, ' 'the maintenance of the world, ' and 'self-generation.'I try to grasp identity, intimacy, generativity contextually. This effort shows that 'genera-tivity' is required to relate to the real world, to have awareness of significant others, and to become self-observant. Erikson states that 'Adult man need to be needed.' Although this sort of relationship is still inequal, those who are related depend upon each other, reflecting his concept of 'mutuality.' I contend that 'generativity' will be realized when a person relates to others or to the world with an awareness of 'the ability to lose oneself' in the relationship which is inequal, not equal.Generativity hands down the means to relate to others or to the world. We may consider generativity as identities which are copied and generated anew. Thereby human life generates a cycle, and it interweaves a generation cycle. 'Generativity' illuminates that life is not a preharmony, nor something entirely individual. Through numerous dynamisms and conflicts of involvement, it is complicatedly interwoven with other lives.
著者
大西 友恵 谷村 千絵
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.67, 2015

<b>目的 </b> 「関口富左『家政哲学』の再考-クリティカル・リアリズムの視点から-」(於第61回日本家政学会中国・四国地区支部研究発表会2014年10月)では,1970年代に関口が提示した「家政哲学」を再考し,関口がとらえようとしていた家政学は多様性に対応すること,現実から作り出すことを重視するものであることを明らかにした.関口はドイツの教育哲学者O.F.ボルノーの哲学に依拠していたが,現代においてこれを補う視点として,クリティカル・リアリズム(以下CR)という新たなアプローチを用いることを提案した.本発表では,三者の違いをさらに考察し,家政学とは何かという問いに対する,現代における回答を試みる.<b><br> 方法 </b> 関口富左の「家政哲学」,ボルノー哲学,CRの三考に関わる諸文献をもとに考察する.<b><br> 結果 </b> 関口の批判した科学は,人間の日常における現実から切り離された形式的な科学である.人間存在を重く見た関口は,ボルノー哲学にその可能性を見たが,ボルノー自身は科学について多くを言及していない.他方,CRを教育に援用しているR.オドノヒューによれば,CRはReal,Actual,Empiricalの現実の三つのドメインを想定し,それらを繋げる社会的活動を科学としている.CRの視点を家政学に取り入れることで,主体的に思考する力,即ち,知の創造を育むことが可能になり,新しい家政学のありようを示すことが可能となると考える.