著者
豊田 香
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.275-285, 2013-03-10

This paper focuses on the nature of knowledge learned at business schools. Combining the practical knowledge in business with the academic knowledge in universities can result in knowledge that enriches both worlds, but in order to do so it is essential to understand the whole picture of the nature of knowledge according to its levels of abstraction. This paper shows five levels; (1) pure science, (2) applied science, (3) clinical science, which are developed by scientists or scholars, (4) scientific explicit knowledge, and (5) practical explicit or implicit knowledge, which are developed by people in practice. The differences among them are not only who develops the knowledge, but also who judges its relevance and effectiveness.
著者
豊田 香
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.344-357, 2015

本研究は,専門職大学院ビジネススクール(以下,BS)の学びが,職業的アイデンティティ(以下,職業的ID)に与える変容とそのプロセスを,質的研究法TEAの分析枠組みを用いて可視化し,その結果を状況的学習論の視点から検討することで,個人と企業の共生の在り方の示唆を得ようと試みたものである。分析の結果,職業的IDの変容プロセスは5つの時期区分(第1期:職業的IDの獲得・確立期,第2期:職業的IDの展開/動揺期,第3期:職業的IDの解放期,第4期:職業的IDの拡張期,第5期:職業的IDの創造期)に分類でき,仕事観と仕事に対する信念の変容に伴い,企業組織の正統な職業実践者という職業的IDの確立から始まり,最終的に,社会科学を継続的に学び,それを企業組織に還元する生涯学習者という職業的IDが加わる生涯学習型職業的IDが確立されていることが確認できた。世界標準としての理論を学び続け,それを軸として,自らの職業実践そのものの道筋と,組織の発達の道筋の両方を積極的に創るという,創造性を特徴とするこの生涯学習型職業的IDの形成支援が,個人と企業の共生に有効であると結論づけた。具体的には,①BSなど学術界の「境界領域トラジェクトリー」の形成支援と,②BSなど学術界の境界領域から,企業組織の「内部トラジェクトリー」への往復に正統性を与える境界領域双方向性の「内部トラジェクトリー」と呼べるものの形成支援である。
著者
豊田 香
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.344-357, 2015 (Released:2017-12-20)
参考文献数
31

本研究は,専門職大学院ビジネススクール(以下,BS)の学びが,職業的アイデンティティ(以下,職業的ID)に与える変容とそのプロセスを,質的研究法TEAの分析枠組みを用いて可視化し,その結果を状況的学習論の視点から検討することで,個人と企業の共生の在り方の示唆を得ようと試みたものである。分析の結果,職業的IDの変容プロセスは5つの時期区分(第1期:職業的IDの獲得・確立期,第2期:職業的IDの展開/動揺期,第3期:職業的IDの解放期,第4期:職業的IDの拡張期,第5期:職業的IDの創造期)に分類でき,仕事観と仕事に対する信念の変容に伴い,企業組織の正統な職業実践者という職業的IDの確立から始まり,最終的に,社会科学を継続的に学び,それを企業組織に還元する生涯学習者という職業的IDが加わる生涯学習型職業的IDが確立されていることが確認できた。世界標準としての理論を学び続け,それを軸として,自らの職業実践そのものの道筋と,組織の発達の道筋の両方を積極的に創るという,創造性を特徴とするこの生涯学習型職業的IDの形成支援が,個人と企業の共生に有効であると結論づけた。具体的には,①BSなど学術界の「境界領域トラジェクトリー」の形成支援と,②BSなど学術界の境界領域から,企業組織の「内部トラジェクトリー」への往復に正統性を与える境界領域双方向性の「内部トラジェクトリー」と呼べるものの形成支援である。
著者
豊田 香
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.77-89, 2011-03-10

This paper focuses on two educational programs for adults, one held in the U.S. and the other in Japan. People participating in the programs learn how to deal with their conscious will, in order to develop their well-formed unconscious conditions suitable for achievement of their goals embedded in their unconscious. The underlying theory derives from research findings on the automaticity of higher mental processes, such as motivation, goal-settings, social behavior, and so on. Educators and educational researchers are now expected to gather scientific rerearch findings in order to develop educational programs to help people understand and livehappier lives.
著者
豊田 香
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.275-285, 2013-03-10

This paper focuses on the nature of knowledge learned at business schools. Combining the practical knowledge in business with the academic knowledge in universities can result in knowledge that enriches both worlds, but in order to do so it is essential to understand the whole picture of the nature of knowledge according to its levels of abstraction. This paper shows five levels; (1) pure science, (2) applied science, (3) clinical science, which are developed by scientists or scholars, (4) scientific explicit knowledge, and (5) practical explicit or implicit knowledge, which are developed by people in practice. The differences among them are not only who develops the knowledge, but also who judges its relevance and effectiveness.