著者
辻村 和佑 辻村 雅子
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.71-80, 2007-06-30 (Released:2015-03-25)
参考文献数
20

レオンティエフによって考案された産業連関表が,国民経済計算体系に推計の基礎を与えていることは良く知られている.これに対して,コープランドが提案したマネーフロー表が,SNA の表象形式に重要な基礎を与えているという事実は,あまり認識されていない.初学者に93SNAの表象形式が一見複雑に見えるのは,これがモノではなくマネーをもとに発想されているからにほかならない.そこで本稿においては,マネーフロー表の構想を特徴づける重要な論点,すなわち制度部門別勘定,バランスステートメントと複々式記帳,現金主義と取得価額主義に焦点をしぼり,この3つの観点から現行の93SNAの表象形式を再検討する.
著者
辻村 和佑 溝下 雅子
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.49-62, 2003-06-25 (Released:2015-03-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

本稿では資金循環分析の枠組みをもとに,外貨準備の保有形態,さらには政府短期証券の発行と国庫余裕金繰替使用との相違にまで遡って,外国為替平衡操作の効果を分析した.その結果,邦銀国内店や外銀国内拠点への預託のように,外貨準備を国内で運用する場合には為替相場への影響が限定的であるのに対して,海外で発行された外貨建債券の買入や海外の中央銀行への預託のように,これを国外で運用する場合には比較的大きな介入効果が得られることを確認した.また外国為替平衡操作に対する日本銀行の対応を一般化すると,非不胎化,不胎化,逆非不胎化,逆不胎化と4分類することができる.本稿ではそれぞれの場合に対して,利用する金融市場調節手段ごとに海外への資金流出と海外からの資金流入の値を計測することで外国為替相場に与える影響を峻別した.この結果,不胎化もしくは非不胎化が外国為替平衡操作の効果を減殺するかどうかはひとえに金融調節手段の選択に依拠しており,これを一概に定性的に論ずることはできないことを確認した.
著者
辻村 和佑
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.93-110, 2018-07

一般に, 経済を定量的に把握する経済統計の嚆矢とされるのが, 『ペティの政治算術』である。一方で, 学問分野としての経済統計学の基礎を築いたのが, ケネーの『経済表』である。フランス経済統計学は単なる記述統計ではなく, 経済を複数の部門に区分し, 各部門の受取がどのように処分されるかを記述するのみならず, ある部門の支払が他の部門の受取に一致するという恒等関係を, 複式簿記の体系で表象することに特徴がある。日本で最初の統計書『萬國政表』は, 福澤諭吉と岡本周吉により翻訳出版されており, 経済統計は慶應義塾の原点をなす実学を代表する学問領域である。Economic statistics as a name of a field of study, which is a literal translation of the French word statistiques économiques, may be unfamiliar to English speakers. Econometrics is mainly about economic analysis based on probabilistic inference while economic statistics deals mainly in designing statistics using double entry system and matrix algebra. Actually, Keio University has a significant history in the field of economic statistics since its founding. Economic statistics was first introduced to Japan in 1860 with the book Bankoku Seihyo, which was a translation of a Dutch book. It was Yukichi Fukuzawa, the founder of Keio, who arranged the translation, and the main translator was none other than the first president of Keio, Shukichi Okamoto.会長講演
著者
辻村 和佑
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.103-113, 1998-10-25

第2次世界大戦後の我が国の長期金融制度を担ったのは,長期信用銀行と信託銀行の民間2業態と,これを補完する公的金融の計3業態であった。これらの各業態には短期金融機関との棲み分けを明確にするために,それぞれ金融債,貸付信託,定額貯金という独特の資金調達手段が割り振られた。これらの調達手段はいずれもキャピタルロスの危険を除去することにより,国民の大多数を占める零細投資家からの資金調達に成功した。さらに民間2業態の資金調達手段は付利方式を異にすることにより,資金運用者の多様なニーズに応える一方,景気変動のフェーズの如何に関わりなく安定的な投資資金の確保を可能にした。また公的金融の資金調達手段である定額貯金は,長期の確定利付商品であるがゆえに金利低下期に資金調達が増大し,景気下降の初期に大量の財政投融資資金を散布することによる景気の安全弁としての役割を果たした。