著者
近藤 有希子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.88, pp.13-28, 2015-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
44

本論の目的は,紛争後のルワンダ南西部の農村社会を生きる人びとが,生存のための社会関係をどのように再編成しているのかを検討することである。その際,寡婦や離婚女性,孤児を対象に,彼らが空間の共有や共食をとおした親密な関係性を,だれとともに,いかなる社会的,政治的な環境のなかで構築しているのかに着目する。村の人口の大半を占めるフトゥの人びとは,紛争後も父系親族集団をもとに生活の基盤となる社会関係を再構成していた。一方で,家族や親族の大半を亡くしたトゥチの人びとのなかには,紛争後に制定された法や政策などの政治的な介入を利用することで,生存のための基本的な資源を得ることができるようになり,女性だけでの居住を可能にしている者がいた。さらに,ほかのトゥチの人びとのなかには,家の貸借や共住,共食といった日々の反復行為をとおして,おもにフトゥの近隣住民とのあいだに親密な関係性を醸成している者もいた。それは,近隣住民がトゥチの人びとの困難に対して,内発的に応答するという実践によって達成されていた。紛争後の親密な場の形成は,その多くがトゥチとフトゥという集団範疇の内部でおこなわれる傾向にあり,さらに政治的な介入は,現政権によって否定されたはずのエスニシティを再強化してもいた。しかし他方で,紛争後に創出される「歴史」からこぼれ落ちてしまう人びとの,語りえない経験や沈黙こそが,他者の困難への応答を導いてもいたのである。

1 0 0 0 OA 市場町史

著者
近藤有地蔵 編
出版者
市場町
巻号頁・発行日
1916

1 0 0 0 OA 阿波郡誌

著者
近藤有地蔵 編
出版者
阿波郡
巻号頁・発行日
1924
著者
山本 正彦 荒井 秀夫 河原 伸 岸 不盡弥 倉島 篤行 近藤 有好 坂谷 光則 佐藤 滋樹 原 耕平 水谷 清二 一山 智 喜多 舒彦 久世 文幸 斎藤 肇 下出 久雄
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.599-605, 1998-10-15
被引用文献数
65

日本結核病学会治療委員会は1987年に「非定型抗酸菌症の治療に関する見解」を発表したが, 本委員会は, 最近の10年間の非定型抗酸菌症に関する研究の進歩を踏まえて, 「非定型抗酸菌症の治療に関する見解-1998年」を公表することとした.
著者
近藤 有好
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.33-41, 1999-01-15
被引用文献数
25

Drug can cause various types of lung damages, with drug-induced pneumonitis (including acute interstitial pneumonia, usual interstitial pneumonia, desquamative interstitial pneumonia, nonspecific interstitial pneumonia, bronchiolitis obliterans with organizing pneumonia, eosinophilic pneumonia and hypersensitivity pneumonitis) being the most important among them. The incidence and the causative agents of drug induced pneumonitis have varied over time. Before 1980, anticancer agents and gold salts were the main drugs, and the number of causative drugs (61) and case reports was small. Recently, pneumonitis has increasingly been caused by Chinese herbal medicines, antibiotics, chemotherapy agents, anti-inflammatory drugs, analgesics, cytokines, and gold salts, and the number of case reports and drugs involved (177) has increased.<BR>Drug-induced pneumonitis has characteristics that depend on the causative agent. Review of our patients and reports in Japan revealed the following. Pneumonitis caused by anti-inflammatory drugs, analgesics, and antibiotics generally develops at 1-2 weeks after starting administration, and bronchoalveolar lavage and histologic examination of lung biopsies reveals the features of eosinophilic pneumonia. Such pneumonitis is associated with a high frequency of a positive drug lymphocyte stimulation test (DLST), and has a good outcome. Conversely, with pneumonitis caused by anticancer and immunosuppressive agents, the onset is often delayed and the disease has features of diffuse interstitial pneumonia and pulmonary fibrosis. The frequency of a positive DLST is low, and the outcome is generally poor. Pneumonitis induced by Chinese herbal medicines, gold salts, and antituberculosis agents has intermediate features between the above two types: i.e., it develops after 2-3 months or six months (gold salts), and resembles either eosinophilic pneumonia, BOOP or interstitial pneumonia.<BR>For <I>in vitro</I> identification of causative drugs, the DLST and the leukocyte migration inhibition test (LMIT) are generally used. The latter test is superior in sensitivity, suggesting that the mechanism of this test involves cytokines such as IL-1α, IL-1β, IL-2, TNF-α, and IL-8.