著者
酒井 一臣 宗村 敦子
出版者
大阪大学西洋史学会
雑誌
パブリック・ヒストリー (ISSN:1348852X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.134-141, 2012-02

藤川隆男著 『人種差別の世界史 : 白人性とは何か』 刀水書房、2011 年7 月刊、四六判、x + 274 頁、2300 円+税、ISBN978-4-88708-398-1竹内幸雄著 『自由主義とイギリス帝国 : スミスの時代からイラク戦争まで』 MINERVA 西洋史ライブラリー91、ミネルヴァ書房、2011 年2 月刊、A5 判、x + 345 + 5 頁、5000 +税、ISBN978-4-623-05971-3
著者
酒井 一臣
出版者
オーストラリア学会
雑誌
オーストラリア研究 (ISSN:09198911)
巻号頁・発行日
no.14, pp.52-64, 2002-03-08

In the inter-War period, a major problem in the Australia-Japan relations was how to defend the White Australian policy against Japan who had been building up an important status in international relationship. In particular, after World War I, Australia came to regard Japan as a threat to its safety. Japan's occupation of the South-Sea Islands (Nanyo Gunto) and her racial equality proposal at the Paris Peace Conference intensified such perception. Mr. E. L. Piesse was the Director of the Pacific Branch of the Prime Minister's Department from 1919 to 1923. As such he exerted considerable influence on Australian foreign policy. This essay examines Piesse's view on Japan and the Japanese reaction to his view. Piesse suggested the adoption of pragmatic policy towards Japan, but his proposal was rejected because most Australians increasingly considered Japan as a threat. Their judgment was made on the basis of partial and incorrect information. In this period, the basic structure of Australia-Japan relations was that the more strenuously Japan attempted to preserve her dignity as an empire, the more serious the threat Australia felt from Japan. Piesse thought that it was important to preserve White Australia without hurting Japan's sense of national pride. But his view was not supported, and he resigned his post after Japan's threat had become felt less keenly due to the Washington Conference which replaced the Anglo-Japanese Alliance with the Four-Power Treaty. In this way this structure continued to remain as a fundamental problem in Australia-Japan relations.
著者
酒井 一臣
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.452-479, 2013-05
著者
酒井 一臣
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.452-479, 2013-05

本稿の目的は、一九二九年に発効した不戦条約にかんする日本国内の諸議論を考察することによって、外交の民主化と国際協調外交の関係を探ることである。不戦条約は国際的平和宣言という性格だったにもかかわらず、日本では、条約中の一節「人民ノ名二於テ」が天皇大権を侵すとの批判がでて政治問題化した。この文言をめぐり、衒学的な不毛な論争が行われたが、条約に実効性がない点、外交の民主化に慎重である点では、意見が一致していた。これに対して、信夫淳平など、条約を高く評価する論者は、「国民外交」すなわち外交の民主化を重視していた。ここに条約をめぐる重大な論点があった。しかし、自衛権の範囲などの論点とともに、外交の民主化についても議論は深まらず、政争の面だけが注目されて、「人民ノ名二於テ」の一節は日本に適用されないとの条件をつけて条約は批准された。結論として、国際協調主義者でさえ、その多くが「国民外交」の問題に背を向けた点が日本外交混迷の一因となっていくことを指摘した。