著者
酒本 絵梨子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.65-77, 2012

本研究の目的は、「共振」という概念が持つ、スポーツ独特の社会関係における「楽しさ」を理解する上での重要性を、チクセントミハイが提唱した、「流れ」=「フロー(Flow)」という概念と「引き込み現象」の概念を統合させることで、明らかにしていくことである。<br> 「引き込み現象」とは、異なった周期を持ったリズムがその周期を一致させる現象であり、自然界や人のコミュニケーションにおいて見ることができる。<br> この「引き込み現象」をクラーゲスのリズム論から見てみると、「共振」という広い概念として捉え直すことができる。亀山によれば、「共振」とは、日常の制約から脱して生命のリズミカルな脈動の中に入ることを意味し、ここに音楽やスポーツの活動でリズムに乗るときに襲う「楽しさ」の由来があるという。<br> チクセントミハイはこの「楽しさ」を「流れ」=「フロー」という概念で説明している。このフローの概念は個人的な心理的な状態を表すことでその「楽しさ」を捉えており、個人的な挑戦を超えた、集団スポーツを含んだスポーツで得られる「楽しさ」は捉えきれないという弱点を持っている。しかし、フローの概念をリズムの「共振」として捉えるならば、集団スポーツにおける「楽しさ」を「共同性の次元のフロー」として見る視点が与えられる。
著者
酒本 絵梨子
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究 (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.71-87, 2015 (Released:2016-08-15)

The purpose of this study is to analyze the educational meaning of experience of <Ensoku<, it's mountain climbing, at <Jiyu Gakuen< (one of the private school in Japan) by interpretation of reports of mountain climbing and journal which written by students of the school as human document. Jiyu Gakuen was founded as alternative school. at Jiyu Gakuen, the every student climbs a mountain from the beginning of the foundation. There is no specific educational aim. The aim is just experience mountain climbing. Usually, when they climb mountain as educational events, they define the educational aim, and the teacher try make student achieve that. From the analysis of the human documents, we recognize that the student realizes the discord with ideal of oneself and fact of oneself, through that. Through the experiences divorced from daily life, they reflect their daily life and themselves, and through the experiences of encounter the great nature, they feel awe. through these experiences, they determine to turn over a new leaf. these processes can be translated as initiations that pass the stage of <divorce<, <transition<, and <unification< (Gennep, 1977). and the meaning of mountain climbing as initiation is based on the thought of the founder of Jiyu Gakuen.
著者
酒本 絵梨子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.65-77, 2012-09-30 (Released:2016-09-06)
参考文献数
27
被引用文献数
2

本研究の目的は、「共振」という概念が持つ、スポーツ独特の社会関係における「楽しさ」を理解する上での重要性を、チクセントミハイが提唱した、「流れ」=「フロー(Flow)」という概念と「引き込み現象」の概念を統合させることで、明らかにしていくことである。 「引き込み現象」とは、異なった周期を持ったリズムがその周期を一致させる現象であり、自然界や人のコミュニケーションにおいて見ることができる。 この「引き込み現象」をクラーゲスのリズム論から見てみると、「共振」という広い概念として捉え直すことができる。亀山によれば、「共振」とは、日常の制約から脱して生命のリズミカルな脈動の中に入ることを意味し、ここに音楽やスポーツの活動でリズムに乗るときに襲う「楽しさ」の由来があるという。 チクセントミハイはこの「楽しさ」を「流れ」=「フロー」という概念で説明している。このフローの概念は個人的な心理的な状態を表すことでその「楽しさ」を捉えており、個人的な挑戦を超えた、集団スポーツを含んだスポーツで得られる「楽しさ」は捉えきれないという弱点を持っている。しかし、フローの概念をリズムの「共振」として捉えるならば、集団スポーツにおける「楽しさ」を「共同性の次元のフロー」として見る視点が与えられる。