著者
野口 昭治 小川 康介
出版者
公益社団法人 日本設計工学会
雑誌
設計工学 (ISSN:09192948)
巻号頁・発行日
pp.2015.2674, (Released:2016-03-25)
参考文献数
8

Roller chains are applied in two wheels, constructing machine and agricultural machine as the power-transmitting means. Compared with a belt as a winding transmission device, chain transmission is of advantage in transmission efficiency and capability. However, there is a problem of elongation caused by wear between pin and bush, which make flexion movement. Generally to decrease the wear, although a certain additive agent such as wear inhibitor is mixed with lubricant, the advantageous effect does not exist for very long time. Because the side surfaces of pin and bush are opened up to the air. Our past result presents that the contact between pin and bush occurs only at the both ends of the pin. On the basis of this resultant, the authors dealt with the possibility of decrease of wear by reducing contact surface pressure with enlarging the contact area between pin and bush. Then, crowning process to reduce edge load in cylindrical roller bearing was experimented. Furthermore, an optimized design, to enlarge the contact area by means of FEM analysis with considering the deformation of bush due to the press fitting, was also studied. Consequently, in this research, the decrease of wear depth by enlarging the contact area was verified by some experiments.
著者
野口 昭治 赤松 洋孝 福地 孝啓
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2006年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.275-276, 2006 (Released:2007-03-04)

近年ではエアコン,無停電電源装置(UPS)等で電流制御のためにインバータ(可変電圧・可変周波数制御装置)が多く使われている.インバータの近くで使用されている冷却用ファン内の軸受に電食が発生する現象が多発している.インバータによる高周波ノイズによって微弱電流が発生してしまい,長期間に渡って軸受内に電流が流れることが原因とされている.電食に関する研究は、鉄道車両用軸受を対象に多く行われてきたが、小型玉軸受を対象とした研究はほとんどない。そこで本研究では、高周波電食が起こる原因を究明することを最終的な目的とし,高周波環境で軸受を回転させた場合の軸受特性を調べ、小型玉軸受693を対象に無通電高周波電食の基礎実験を行った。
著者
近藤 余範 野口 昭治 近藤 孝之 直井 一也 高辻 利之 黒澤 富蔵
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.406, 2004

歯形測定機の精度を2個のマスタボールを用いてnmオーダで校正する研究開発を行っている。この場合、ボール中心間距離の測定不確かさは100nm以下であることが要求される。この目的には、三次元測定機が一般的に用いられるが、測定精度が十分でなく、測定点数には限りがあり、ボールの形状偏差が大きな不確かさ要因となる。そこで、ボールの形状を連続的に測定し、形状偏差の影響を受けにくいボール中心間距離測定装置を開発した。