著者
野澤 謙
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Japanese Journal of Equine Science (ISSN:09171967)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-18, 1992-09-30 (Released:2011-02-23)
参考文献数
103
被引用文献数
15 16

ウマの家畜化は,他種家畜のそれと同様,漸進的な過程として理解しなければならないが,BC3,000年前後に,東南欧の草原地帯を舞台にして,この過程は大きく進展したと考えられる。この家畜化中心地から東に向う家畜馬伝播の過程,特に蒙古馬成立に至るまでに,Przewalsky野生馬から遺伝子が流入した可能性がないとは言えない。 東亜と日本の在来馬の源流は疑いもなく中国在来馬であるが,中国在来馬には体型を異にした蒙古系馬と西南山地馬の2大類型があり,これらに,西域経由で導入されたアラブ・ペルシア系馬種が多かれ少なかれ遺伝的影響を与えている。中国在来馬の2大類型間の系統的関係については,それらの間の遺伝学的比較調査をおこなうことによって明らかにされよう。「2大類型」と言われてはいるが,西南山地馬が蒙古系馬が単に山地環境での駄載と輓用を主とする用役に適応して生じた矮小化型に過ぎない可能性もないとは言えない。 大陸部,島嶼部を問わず東南アジアの広域に分布する小型在来馬が,中国西南山地馬の系統につらなることに疑問の余地はいまのところない。この地域の現在の産馬は,植民地化の歴史のなかで,西欧系馬種の遺伝的影響を多少とも蒙っていると考えられる。 東北アジア,すなわち韓国や日本の諸在来馬種は主に蒙古系馬の系統につらなると考えられる。韓国済州島馬成立の歴史はこれを示唆しており,この馬種の成立の初期以来,小型化して現在に至っているという可能性がある。日本在来馬のうち南西諸島の小型在来馬が中国西南山地馬に由来するとの説については,この説が,縄文・弥生両期に,南西諸島を含む日本に馬産があったという推測に根拠を置いているところから見て,疑いなきを得ない。最近の考古学的発掘が,日本における馬産が古墳期以降に始まったことを物語っているとすれば,古墳期に朝鮮半島を経由して種々の文物を受け入れるなかで,蒙古系馬が輸入され馬産が始まったと推測する方がより合理的であろう。その場合,南西諸島の小型在来馬はもと本土より南下し,小型化したものと考えられる。ただし,この点については,遺跡から出土した馬骨の生存年代を化学的方法によって明らかにしたデータが蓄積するのを待って最終的判断を下すべきである。
著者
野澤謙著
出版者
名古屋大学出版会
巻号頁・発行日
1994
著者
加世田 雄時朗 野澤 謙
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.996-1002, 1996-11-25
参考文献数
33

野生状態で生息している御崎馬に関する16年間の行動調査と父子判定の結果を基に,12頭の種雄馬とその51頭の娘を対象に,父娘交配の発生状況とその回避機構について分析した.12頭の種雄馬とその51頭の娘が共に繁殖可能であった176回の繁殖シーズンのうち,82回は両者が互いに異なった地域で過ごした.すなわち,雌子馬が繁殖前に生来地を離れて他の地域へ移出し,繁殖可能なシーズンに父親と異なった地域で過ごすことによって,父親との接触が物理的に回避され,その結果として父娘間の交配が回避された.種雄馬とその娘が同じ行動域で過ごした繁殖シーズンは94回であったが,両者が安定した配偶関係を持った事例は1例も観察されなかった.すなわち,本研究では,雌子馬が性成熟以前に生来群を離れるいわゆる分散によって,父親と娘の間の配偶関係の形成が回避された.父子関係が確定した124例うち2組の父と娘の間に2頭の子馬が生まれた.この2例とも娘は父親とは別の種雄馬の群で生まれ育って,性成熟後に父親とハーレム群を形成した.一方生来群を一度離れた雌子馬が,性成熟後に再び生来群に戻りその種雄馬(幼児期に一緒に過ごした種雄馬)と安定な配偶関係を持った例は1例もなかった.この結果は,野生馬や半野生馬で報告されている「幼児期に同じ群で過ごした経験によって,近親交配が回避されたり,性行動が減少する」という仮説を支持している.