著者
金子 ちほり 清家 剛 金 容善 竹村 由紀 荻野 晋也 豊川 裕里
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.52, pp.1137-1142, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
7

Prolongment of buildings’ life is important because many buildings are getting old, and most of them are hard to rebuild. It is also important to preserve buildings which tell us many historical things. Yasuda-hall, at University of Tokyo, built in 1925 and went through WW2, campus disturbances, East Japan Disasters, and so on. In this study, we unveil records of Yasuda-hall’s repair and renovation. In this paper, we show the history of Yasuda-hall and the summary of Yasuda-hall’s records of repair and renovation.
著者
八木 尚太朗 藤村 悠平 清家 剛 金 容善 磯部 孝行
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.62, pp.49-54, 2020-02-20 (Released:2020-02-20)
参考文献数
14

The number of maintenance work increases as the life span of buildings become longer. This study focuses on calculating the environmental load given by maintenance work of LCCM demonstration house mainly using Life Cycle Assessment(LCA) method for buildings, to compare with the environmental load given by the construction work, and to consider effective measures to reduce the environmental load given by the maintenance work in the future. The environmental load was calculated as 550 kg-CO2, which is 1.4% of the environmental load given by the construction work. 50% of the CO2 emission was given by the manufacture of materials and disposal of waste, and 45% was given by the transportation of workers and materials, so it is considered effective to lessen the CO2 emission by the manufacture, disposal, and transportation to reduce the total environmental load given by the maintenance work.
著者
澁谷 徹 丹羽 均 金 容善 高木 潤 旭 吉直 崎山 清直 市林 良浩 米田 卓平 松浦 英夫
出版者
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
雑誌
有病者歯科医療 (ISSN:09188150)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.21-26, 1997-12-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
12

大阪大学歯学部附属病院リスク患者総合診療室で管理を行った絞扼反射が強い患者37人について検討を行った。絞扼反射の程度を染矢の分類に従って, 軽症, 中等度, 重症の3つに分類し, 歯科治療時の管理方法と絞扼反射の有無を調べた。軽症2例, 中等度61例, 重症56例, 計119症例の管理を行った。管理内容は, (1) 笑気吸入鎮静法, (2) ジアゼバムまたはミダゾラムによる静脈内鎮静法, (3) 笑気吸入・ミダゾラム静脈内投与併用による鎮静法, (4) 笑気吸入・モルヒネ静脈内投与併用による鎮静法, (5) 笑気吸入・ジアゼパム・モルヒネ静脈内投与併用による鎮静法, (6) 全身麻酔の6種類であった。軽症2例はいずれも笑気吸入鎮静法で歯科治療が可能であった。中等度の症例では, 笑気吸入が最も多く61例中30例 (49%), ジアゼパムまたはミダゾラムの静脈内鎮静法が16例 (26%), 笑気・ミダゾラム併用が2例 (3%), 笑気・モルヒネ併用が10例 (16%) であった。また笑気・ジアゼバム・モルヒネ併用によっても歯科治療が不可能なために全身麻酔を行った症例が1例あり, 笑気・モルヒネ併用で治療は可能であったが, 患者が多数歯の集中的治療を希望したため全身麻酔を行った症例が1例あった。重症の症例はジアゼパムまたはミダゾラムによるものが最も多く56例中32例 (57%) で, 次に笑気が12例 (21%), 笑気・モルヒネ併用が11例 (20%) であった。笑気・モルヒネ併用のうち1例は治療不可能なために全身麻酔によっておこなった。