著者
金井 景子
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、朗読を用いて中等教育国語科の授業を活性させるためのプログラムとそれを実践し得る教員を養成するためのプログラムの作成を目的とするものである。開発したプログラムは以下の通りである。(1)中等教育国語科の授業を活性させるためのプログラム(1)近現代の詩歌教育に関するプログラムの開発・実践(2)古典教育に関するプログラムの開発・実践(3)国語科発信の総合学習向けプログラムの開発(2)教員養成のためのプログラム(1)教職関連科目における朗読指導の学習プログラムの開発・実践(2)教職関連科目における「落語」を使用した学習プログラムの開発上記のプログラムはすべて、早稲田大学の教職関連科目「中等教育国語科インターンシップ」および「授業技術演習C」において実施されている。
著者
金井 景子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.57-66, 1983-10-10 (Released:2017-08-01)

I made an attempt to pursue the significance of the problem of the "unemployed", which the literature in the beginning of Showa Era was motivated upon, by taking examples from the literary works around 1930's focussing upon the unemployed proletariats as a motive. Yokomitsu Riichi tried to go further than "Neo-sensationalism School" by writing Shanghai. Kawabata Yasunari wrote Asakusa Kurenaidan. The works of Shimomura Chiaki made the "Rumpen (the unemployed) literature" popular in the literary world. Hotta Shoichi's Slave Fair also concerns the problem.
著者
金井 景子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.38-46, 1993-11-10 (Released:2017-08-01)

明治三十年代初頭に蒔かれた写生文の種は『ホトトギス』と共に成長して、大正・昭和と、綴り方運動など、人が文を書く原初の欲動と密接に繋がりながら多様な結実を見た。明治三八年一月号の『ホトトギス』は漱石の「吾輩は猫である」と子規の「仰臥漫録」が掲載された号である。本稿ではこれを一つの分水嶺と考え、ここにいたる同誌の写生文実践の内実を、日記というジャンルが果たした役割を焦点化しつつ辿る。
著者
金井 景子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.57-66, 1983

I made an attempt to pursue the significance of the problem of the "unemployed", which the literature in the beginning of Showa Era was motivated upon, by taking examples from the literary works around 1930's focussing upon the unemployed proletariats as a motive. Yokomitsu Riichi tried to go further than "Neo-sensationalism School" by writing Shanghai. Kawabata Yasunari wrote Asakusa Kurenaidan. The works of Shimomura Chiaki made the "Rumpen (the unemployed) literature" popular in the literary world. Hotta Shoichi's Slave Fair also concerns the problem.