著者
金子 尚樹 西澤 英雄 藤本 潤一 七尾 大観 木村 康宏 大和田 玄 森村 太一
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.271-274, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
8

低カリウム血症では近位尿細管でのアンモニア産生が増加するため,肝性脳症患者では高アンモニア血症の増悪因子となり得る。ただし,肝不全や門脈体循環シャントがないにもかかわらず低カリウム血症により高アンモニア血症をきたした報告例は非常にまれである。本症例は77歳の脂肪肝患者で,常用薬であった芍薬甘草湯の偽性アルドステロン症による低カリウム血症と,意識障害を伴う高アンモニア血症を認めたが,血清カリウム値の上昇に伴い高アンモニア血症と意識障害も改善した。①低カリウム血症による近位尿細管でのアンモニア産生増加や,②アルカローシスによるアンモニアの血中への移行増加,③慢性低カリウム血症による尿素合成能低下や④脂肪肝による尿素合成能低下によって高アンモニア血症をきたしたと考えられた。したがって,肝機能障害の程度にかかわらず,低カリウム血症と意識障害を認めた際は高アンモニア血症を鑑別する必要がある。
著者
土田 哲也 福島 亮介 金子 尚樹 伊藤 秀一
出版者
横浜市立大学医学会
雑誌
横浜医学 = Yokohama Medical Journal (ISSN:03727726)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1・2, pp.29-34, 2017-05-30

IgA血管炎は,小児に好発する血管炎で川崎病に次いで多く,紫斑,腹痛,関節痛,糸球体腎炎を特徴とし,自然治癒が多く重症例は少ない.私たちはステロイド薬で症状は改善したが,ステロイド薬の減量中に突然の消化管出血を来たしショックに陥った一男児例を経験した.8 歳男児.紫斑と腹痛で来院し,IgA血管炎の診断で入院加療となった.ステロイド薬で症状は改善したが,ステロイド薬の漸減中に突然の腹痛,大量の血性下痢,顔色不良,末梢冷感,頻脈,さらに紫斑の再燃を認めた.腹部超音波検査と腹部造影CT検査で小腸から上行結腸にかけての腸管壁の肥厚と腹水の貯留を認めたが,出血源の特定は困難だった.ショックに大量輸液,濃厚赤血球輸血を速やかに行い循環動態は安定した.血管炎にステロイド薬の増量と第XIII因子の投与を行い,翌日以降の再出血はなかった.血液濃縮所見と腸管の浮腫や腹水より,ショックの原因は血管炎に伴う消化管出血と血管透過性亢進による血管内脱水の双方が推定された.消化器症状の改善とともに腹部超音波検査所見も改善した.ショックに至る例は成人を含め報告例は少ないが,本症例と同様にステロイド薬で症状が軽快した後にショック状態を呈した例がみられた.IgA血管炎は,ステロイド薬の減量中に消化管出血をきたすことがあり,身体所見,血液検査所見だけでなく,腹部超音波検査所見を定期的に観察することが重要であろう.
著者
金子 尚樹 中田 誠 千葉 晃 伊藤 泰夫
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.100-111, 2012-04-20
被引用文献数
2

新潟市の海岸林において,秋季2シーズンにわたる標識調査で捕獲された鳥類の糞分析により,鳥類の果実利用を評価した.メジロは糞から得られた種子数,種子含有率とも最も高く,12種の比較的小型の果実を利用していた.ウグイスの糞の種子含有率は低かったが,捕獲個体数が多く,林内の下層に生育する9種の植物を利用していた.鳥類が利用していた果実は口角幅よりも有意に小さいか,または口角幅と統計的な有意差が認められない場合が多かった.果実サイズが口角幅より有意に大きい場合でも,両者の測定値の範囲には重複があった.ヒヨドリと大型ツグミ類の口角幅は,本研究で種子を得られたすべての植物の果実サイズよりも有意に大きく,海岸林内に多数生育し,比較的大型の果実を着けるタブノキ,シロダモ,モチノキなどの常緑広葉樹の果実を利用していた.しかし,口角幅の大きな鳥種が大きな果実を選好して利用する傾向は見られなかった.本調査地では,秋季には鳥種ごとの生息・採食場所において,十分な種数と量の果実資源が存在していると推測された.糞から種子が得られた植物のほとんどは,海岸林内で果実が見られるものだった.とくに,エノキのように調査地付近に多数生育し,比較的小型の果実を着ける植物が多くの鳥類により利用されていた.しかし,今後,周辺の住宅地の庭木などから新しい植物種が侵入する可能性も示唆された.