著者
鈴木 遼
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.474-480, 2017-05-15

Siv3Dは,音や画像,さまざまなデバイスを使ったアプリケーションを,短く簡単なC++コードで開発できるフレームワークである.本稿では,20〜50行のSiv3Dプログラムで作れる,音と画像で遊ぶ5つのインタラクティブなアプリケーションを,実際のコードを交えて解説し,音声処理や画像処理プログラミングの面白さを紹介する.
著者
鈴木遼著
出版者
新風舎
巻号頁・発行日
2005
著者
鈴木 遼 長 幾朗
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.493-494, 2018-03-13

Enrect(エンレクト)は、年齢、母国語、身体能力等にかかわらず、あらゆる人々が情報技術を日常生活で主体的に活用することを支援する新しいビジュアルプログラミング言語である。本稿では、ブロックとノード・リンクを融合した斬新なユーザインタフェースと、強力な C++ バックエンド・フレームワークにより実現する Enrect の機能性について、既存のビジュアルプログラミング言語との比較を交えて解説する。
著者
鈴木 遼香
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.475, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)

シチズン・サイエンスとは,一般市民が参加する科学研究のことを指します。欧米で見出され,インターネットの発展を一つの追い風として発達してきたシチズン・サイエンスは,日本でも様々な立場の人から――科学技術振興政策の一環として,あるいは科学者が取り得る手法として,はたまた参加者にとっては科学へ貢献しつつ知的関心を満たすレクリエーションとして――注目を集めてきているようです。このように「三方よし」に思えるシチズン・サイエンスですが,日本でも数々のプロジェクトが実施されたことで,異なる動機を持つ人間が一つのプロジェクトを進める難しさや,プロジェクトの成果が科学研究とどう結びつくのかという問題など,具体的な課題も共有されつつあるようです。そこで今号では,「シチズン・サイエンスの現在地」と題し,日本でシチズン・サイエンスに携わる方々に,現在までに行われた議論から重要なテーマ,具体的な実践経験に至るまで,様々な角度から論じていただきました。総論では,中村征樹氏(大阪大学)に,シチズン・サイエンスとは何か,そしてどのような類型があり,どのような意義があるのかを,欧米でなされてきた研究の蓄積を踏まえながらご解説いただきました。次に,一つ目の事例紹介として,現在も継続中のプロジェクトであり,ウェブサイトが大変魅力的な「GALAXY CRUISE」(https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/)とその参加者の属性変化について,臼田-佐藤 功美子氏(国立天文台)にご紹介いただきました。続いて,科学者と参加者の関係という論点について,一方井祐子氏(金沢大学)に論じていただきました。先行研究や,石川県金沢市を中心に実施中の「雷雲プロジェクト」(https://fabcafe.com/jp/labs/kyoto/thunderstorm/)の事例からは,異なる動機を持つ科学者と参加者,それを結ぶシチズン・サイエンスの作用について,より考えを深めることができます。大澤剛士氏(東京都立大学)には,生物調査分野での実践を例に,シチズン・サイエンスが期待通りの成果を得られないことがあるのはなぜか,という普遍的な問題を論じていただきました。東北地域で現在も実施中のモニタリングプロジェクト「東北の自然とくらしウォッチャーズ」(https://tohoku.env.go.jp/to_2021/post_222.html)からは,シチズン・サイエンスの特性を十分に踏まえた,丹念なプロジェクト設計を学ぶことができます。ここまでは全て自然科学分野の事例でしたが,人文科学分野の事例である古文書データベースの内容理解支援機能の構築について,吉賀夏子氏(大阪大学)にご紹介いただきました。シチズン・サイエンスや機械学習を課題に応じて組み合わせた点,地域特有の人名や地名といった市民の知的資源を可視化されるデータにしたこと,オープンデータ化,システムやアプリによる充実した支援体制と新たなプロジェクトの試みなど,随所が注目される実践例です。最後に,シチズン・サイエンスの成果をどうアウトプットするかについて,髙瀨堅吉氏(中央大学)に論じていただきました。職業研究者に対する研究評価をめぐる議論や心理学分野におけるプロジェクトの経験を踏まえ,シチズン・サイエンスの成果について考えることを通じて,シチズン・サイエンスとは何かを問い直す内容となっています。本特集では,これまでのシチズン・サイエンスをめぐる基本的な議論や先行研究を解説していただく一方で,個別のプロジェクトを紹介したり,特定の論点について論じたりしていただきました。異なる分野で活躍する各執筆者の現在の到達点を共有していただくことで,シチズン・サイエンスとは何なのか,どうして難しいのか,それでもどうして魅力的なのか,その可能性について豊かな示唆を与えてくれる特集になりました。末筆ではございますが,充実した内容の論考をお寄せくださった全ての執筆者の方々へ,深く御礼を申し上げます。(会誌編集担当委員:鈴木遼香(主査),池田貴儀,小川ゆい,尾城友視)
著者
鈴木 遼 長 幾朗
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.4_17-4_38, 2017-10-25 (Released:2017-12-25)

Siv3Dは,音,画像,様々なヒューマン・インタフェース・デバイス(HID)を扱うアプリケーションを開発できるオープンソースのC++フレームワークであり,複雑なインタラクションを数行から数十行のコードで記述できる特徴を有する.既存のフレームワークよりもコーディングの労力を減らし,一方でコードの可読性を向上させるために,豊富な機能セットを提供するだけでなく,最新のC++言語規格の採用,C++標準コンテナライブラリの拡張,名前付き引数等を用いた実験的かつ進取的なC++ Application Programming Interface (API)設計がなされている.また,実行時の動作についても,非効率なコードやエラーを開発者にわかりやすく通知する仕組みが実装されている.本フレームワークは2013年から2016年までの期間において12,000ダウンロードされた実績があり,ユーザコミュニティによりドキュメント整備・サポートが継続して行われている.
著者
鈴木 遼
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1014-1017, 2017-10-15

本稿では,ヒューマンコンピュータインタラクション(Human-Computer Interaction,以下HCI)における,プログラミング研究の過去,現在,そして未来について述べる.プログラミング研究の歴史を紐解きながら,なぜHCIの分野でプログラミングの研究が行われてきたのか,プログラミング研究における人間中心のアプローチとはなんなんのかを説明し,HCIにおいて提案されてきたさまざまなツールやシステムがどのような目的で開発され,どのように実際のツールに反映されてきたかを紹介する.最後に,今後の方向性として,HCIにおける3つの新たなプログラミングパラダイムを,最近の研究を交えながら議論する.