著者
長廣 利崇
出版者
和歌山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

大学で得られた学びが職業にどのように活かされているのだろうか。比較的データを集めやすい「今」を対象とした研究は多いが、過去にさかのぼってこれを検討した研究は少ない。我々の生きる「今」は、過去の蓄積から成り立っているため、歴史的視点が重要になる。この研究は、第二次世界大戦以前における日本の高等教育(とくに文系の教育)を受けた学生・生徒の学びが職業にどのように結びついたかを検討するものである。この研究によって戦前期のイメージを掴み、「今」をより深く知ることができよう。
著者
長廣 利崇
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.30-55, 2002-09-25 (Released:2009-11-06)

In most previous studies of the Japanese coal industrial history, it is assumed that small-scale coal mines were undeveloped. Large-scale coal mines, such as Mitsui and Mitsubishi, were thought to have monopolized the market during the interwar period. However, there is almost no empirical study that analyzes small-scale coal mines. Therefore, this paper examines the case of Arate coal mine, under small-scale management in the coalfields of Chikuhou during the interwar period.The coal market share of Arate was greatly extended under the oligopoly of large-scale coal mines from 1930 to 1935. In this study, this factor is analyzed from three angles: a market, production, and finances.What should be emphasized is that Arate produced high-quality coal that was equal to that of large-scale coal mines. Arate operated under a labor-intensive system, using low wage earnings, and was became able to compete at the same production cost as large-scale coal mines.That is, Arate competed on an equal footing with large-scale coal mines, in both the market and production cost, and grew in management scale. This paper thus presents a critique of the historical image of small-scale coal mines as undeveloped.
著者
長廣 利崇
出版者
和歌山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、日中戦争期の高等商業学校と社会移動の関係について、1922年に設立された和歌山高等商業学校の事例に基づき考察した。具体的には、1932年に設立された就職相談部が生徒の社会移動にどのような効果を与えたのかを検討した。