- 著者
-
伏田 幸平
長野 祐一郎
- 出版者
- 日本バイオフィードバック学会
- 雑誌
- バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
- 巻号頁・発行日
- vol.41, no.2, pp.85-93, 2014-10-25
Valins (1966)は当人の心拍が大きく変化しているかのような虚偽心拍音を聞かせながら異性の性的画像を呈示すると,画像に対する魅力度が変容する事を示し,感情喚起に生理的変化は必要ないと述べた.一方で, Stern et al. (1972)は同様の実験を行い,魅力度変容時の生理的変化を確認するとともに,感情喚起に生理的変化は必要であると述べ,その後の研究においては, Valins (1966)の結果を支持するものが多く報告されてきた(稲森. 1974など).しかし,先行研究の虚偽心拍音は,画像呈示時に15bpm上昇,呈示終了後15bpm下降させるものにも関わらず,分析は画像呈示時のみであった.虚偽心拍音の影響を検討するのならば,画像呈示後も分析対象となってしかるべきである.そこで,本研究では,画像視聴時に心拍の虚偽フィードバックを行うことによって魅力度評定,および自律神経系指標(心拍数・指尖血流量・皮膚コンダクタンス)にどのような影響を及ぼすか,先行研究では検討されなかった画像呈示後の生理指標の分析を行うことにより検討した.参加者は男性8名であり,異性画像10枚を見せ,画像呈示中に虚偽心拍音を上昇させる強化フィードバックと,虚偽心拍音を一定に保つ非強化フィードバックそれぞれを行った.安静4分間の後, 1枚の画像に対し,呈示前に注視点を1分間,画像を15秒間という手順を1セットとし,これを画像10枚分行った.最後の画像呈示終了後, 1分間の安静期間を設け,計測を終え,各画像の魅力度を評価してもらい実験終了とした.生理指標に関して強化フィードバックと非強化フィードバックの差は心拍数と指尖血流量において画像呈示後に生じている事が示された.魅力度に関して,両フィードバックの差は認められなかった.このことから,心拍の虚偽フィードバックの影響は心拍数・指尖血流量において画像呈示後に生じる事が示された.しかし,心理指標で魅力度変容は確認出来ず,内省報告から認知的操作の失敗が影響している可能性が考えられた.