著者
関谷 真
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.159-165, 1985-12-25 (Released:2010-01-20)
参考文献数
12

実証は自然科学の基礎となる。実証は経験を基にして, その経験のまとまりから, 法則を含んだ理論が形成される。その意味で, 実証主義は, 経験論の係累にある。その経験的事実から自然現象を説明するとき, 現象の予測が可能となる場合がある。理論の検証は, この予測可能性に負うところが大であり, かつ, 検証は誰でもが可能でなければならない。実証主義においては, 理論構成で用いられる概念は, 形而上的であってはならない上にそこで用いられる概念の定義は経験される事実に限定された定義でなければならない。実証主義の立場をとるか, とらないかは別にして, 経験の積み重ねがわれわれの日常生活に大事な働きをしている。しかし, 経験的事実の範囲を越えた価値にもわれわれはその生活基盤を置いている。未だ実現されていない目的遂行はその一つである。われわれは, 経験を自分の意識でまとめている。その経験はことばによって表わすことができる。しかし, 同時にイメージによる表現も用いている。例えば, 道順の説明に地図とことばの説明を併用すると自分にも他者にも解り易い。ごく一般的に, われわれの日常の相互理解と相互情報交換を通して社会的通念を形成している基礎に, 「ことば」と「イメージ」がある。「ことば」と「イメージ」の生理心理学的分析を試みるのではなく, この一組の事柄がわれわれの認識活動でどういう意味をもっているのかその働きの形式を再確認することをこの論議の主題としたい。生物諸科学が生命科学という総称にまとめられるには, それなりの理由があることであろう。そういう生命科学論がいういろいろな場面で登場する最近の傾向は何がそうさせているのか, それが案外に理解できるという期待もある。
著者
平井 達也 島田 裕之 牧 公子 梅木 将史 関谷 真紀子 壹岐 英正 岩田 容子
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.134-135, 2013-04-20

【目的】施設入所高齢者の移乗による転倒に関連する評価項目を検討する目的で,多施設問共同研究を行った。【方法】愛知県内の9つの介護老人保健施設の協力を得て,101名の施設入所高齢者を対象とした。過去1年間の転倒の有無,移乗による転倒の有無別に後向き調査を行った。測定項目はADL評価,認知機能および運動機能評価,島田ら(2004)の転倒関連行動指標,さらに我々が考案した移乗動作の際の危険行動を観察する転倒回避能力(Fan Avoidance Ability:以下,FAA)評価を行った。【結果】60.4%の対象者が転倒しており,その内,移乗による転倒は70.5%であった。各測定項目を移乗による転倒の有無で比較したところ,FIMとPOMAに有意差があった。移乗による転倒の有無を目的変数とした多重ロジスティック回帰分析の結果,FAA総得点のみが有意な因子として検出された。FAA総得点とFIM,認知機能項目,FAA各項目,転倒関連行動指標の危険行動の項目数が有意な相関を示した。【結語】転倒回避能力評価は基準関連妥当性を有し,移乗動作による転倒と関連する有用な評価方法であることが示唆された。