著者
青砥 弘幸
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.47-61, 2015-08-01 (Released:2017-07-21)

本研究は、学校教育における「ユーモア能力」育成の在り方を検討していくための基礎的な知見を得ることを目的として、大学生に対して実施した「「笑い」に関する意識調査」の結果をもとに、現代の若者の「笑い」に対する意識や実態、その課題についての考察を行うものである。特に(1)人間関係形成力としての笑い、(2)レジリエンスとしての笑い、(3)言語能力としての笑い、(4)伝統文化としての笑い、(5)笑いによる過剰な攻撃、(6)笑いに関する判断力の不足、(7)笑いによる呪縛、(8)笑いによる逃避、の8つの観点から検討を行った。その結果、これまで印象論的に語られることの多かった現代の若者の「笑い」に関する実態や課題について具体的な知見を生み出すことができた。
著者
青砥 弘幸
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.56-71, 2018 (Released:2018-12-27)

本研究では、教育現場で日々子どもたちのユーモアや笑いに接している現職教員への調査・分析を通して、現代の子どもたちが関連して抱える問題や課題を明らかにした。次の8つの問題や課題をもつ可能性がが導かれた。(1)他者を攻撃するユーモアや笑いを好む傾向があること、(2)ユーモアや笑いの内容についての適切さを判断する力が不足していること、(3)状況とユーモアや笑いとの関係を適切に判断する力が不足していること、(4)真剣さ・誠実さから逃避するためにユーモアや笑いを用いることがあること、(5)仲間との関わりの中で「おもしろければ何をしてもよい」という雰囲気があること、(6)仲間との関わりの中で「おもしろいことをしなければならない」という雰囲気があること、(7)他者を排除するようなユーモアや笑いを表現することがあること、(8)ユーモアや笑いに対して過敏に反応しすぎることがあること。さらに本稿では、それぞれの問題や課題を克服するための指導事項について提案を行った。このような指導内容に基づいた指導を展開し、ユーモアや笑いを適切かつ活用することができるような資質・能力を育成していくことが、現状の課題の克服はもちろん、子どもたちの「ユーモア能力」の育成にもつながっていくと考えられる。
著者
青砥 弘幸
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.3-16, 2022 (Released:2023-02-27)

本稿では、学級におけるクラスクラウンの意味や役割について、まず、海外における先行研究を確認した。そこでは、クラスクラウンとは、継続的に学級に笑いをもたらす児童生徒であり、さらに「反抗的クラウン」と「遊戯的クラウン」という区別の必要な2つのタイプが存在していることが明らかにされていた。特にこのうちの「遊戯的クラウン」は文化人類学における「トリックスター」概念との関連性が非常に高いと考えられる。そこで、共同体におけるトリックスターの社会的役割に関する知見を援用して検討することで、クラスクラウンが、学級に内在する学校教育的な秩序や規範である「教室秩序」からの逸脱行為により、それを相対化し、共同体としての学級に変化をもたらす存在である可能性が指摘された。その変化として「教室秩序の破壊」「教室秩序の維持・強化」「教室秩序の創造」の3パターンを示した。