著者
飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.77-87, 2012-02-29

メラニー・クラインはいかにして精神分析家となったのか。現代クライン派の源流である彼女は,卓越した分析的観察眼を持ち,たぐいまれな想像力を備えていた。彼女は「児童の遊戯技法」「不安解釈の方法」「早期エディプス・コンプレックス」「フェミニニティ・コンプレックス」「良い対象」「結合両親象」「ポジション論」「投影同一化」「原初的羨望」など数多くの重要な方法論と臨床概念を創出していったが,これらの革新的諸概念を常に臨床現場において着想した。彼女が子どもの精神分析方法論を創生したのはブダペスト時代,そしてベルリン時代に遡る。そこにはそれぞれ彼女の人生における体験と,その時期にフェレンツィーとアブラハムという先達から受けた彼女自身の精神分析体験があった。本稿では,特に彼女の児童分析家としての形成期に焦点化し,いかにして彼女が分析家となり,英国を代表する学派を形成するに至ったのか,成長の背後にある壮絶な人生を紹介し,クラインの創造性の秘密に光を当ててみた。This biographical essay explores an enigma how Melanie Klein became an innovative psychoanalyst. Alongside her lively clinical work, she discovered and conceived of a number of important methods and concepts, such as `play technique', `deep interpretation', `early Oedipus complex', `femininity complex', `the good object', `the concept of positions', `projective identification', `primary envy', etc. As the founder of Kleinian psychoanalysis, she had a prominent observational sensitivity and far reaching imagination. She was always interested in child's deep unconscious and believed that they have capacities of communicating their unconscious phantasy. This essay also attempts to shed light on the relationship between her life and her creation of the important ideas. Her concepts can give one an impression as if they are creatures that live in someone else's mind and grow further. It was suggested that Melanie Klein had an extraordinary artistic ability to grasp meanings and express them in words and attitudes so that her child patients' minds develop further by being known accurately. It can be said that she had an immense ability to understand what was communicated to her, of which the British romantic poet, John Keats called `the Negative Capability'.
著者
坂口 守男 中司 妙美 飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.27-35, 2012-02
被引用文献数
1

保健センターが取り組んでいる熱中症対策に関する報告を行った。2006年~2010年までの過去5年間における本学での熱中症発生件数は31件で,ほとんどが7月,8月に集中していた。次に2009年に,体育会に所属する21クラブを対象に実施した面接調査の結果を検討した。調査項目は,環境温度把握,コンディショニングチェックリストの使用,暑熱馴化期間の設定,水分補給の仕方,前年度の熱中症発生数,救急搬送または病院受診数,発生状況についてであった。環境温度を把握しているクラブは3団体,コンディショニングチェックリストを活用しているクラブは7団体,暑熱馴化期間を設定しているクラブは5団体にすぎなかった。飲料水としてはスポーツドリンクが最も多かった。水分摂取の間隔は15分以下のクラブが主であったが,60分毎に摂取するクラブが2団体あり,摂取量も1000cc以上というクラブが4団体あった。8つのクラブが前年度に熱中症の発生を経験していた。そのうち2つのクラブでは救急搬送していた。これらの結果から,本学においては今後も体育会系クラブを中心に熱中症に対する意識を高めていく必要性が痛感された。We reported measures against hyperthermia that the health center staffs conducted. The outbreak number of hyperthermia in Osaka-Kyoiku University was 31 cases in the past five years (until 2006 to 2010). Most of them occurred in July and August. The results of the interview that we carried out for 21 sport clubs in 2009 were reviewed. We found that only three clubs checked environmental temperature before training, seven clubs utilized conditionings check list, and five clubs set a summer heat acclimatization period. Interval of fluid intake and introjections during training were not appropriate in four clubs. Eight clubs experienced outbreak of hyperthermia in 2008. Two clubs among them experienced emergency cases that were transported to hospitals. These results suggest that measures against hyperthermia were not sufficient yet in our university. We have taught managers of each club how to prevent hyperthermia individually every year, and must continue it in future.