著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.15-28, 2012-02-29

本研究は,現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブくノ一」(筆者所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とするものである。本稿では,まず,その前提となる日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の歴史と現状を明らかにした。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. Especially, before examining the case study of the two teams, the present study is to examine the History and Current Status of the Japan Women's Football League the following topics :###1. Japan Women's Football League (1)Establishment and purpose of the Japan Women's Football League (2)History of the League (3)Restart of the League (4)Reformation of the League###2. Reformation of"Nadeshiko League"###3. "Nadeshiko Vision"
著者
土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.107-116, 1983-09-30

近年シュート技術の発展は目ざましいものがあるが,サイドシュートは技術的課題を多く含んだものであるため実践的な試みが積み重ねられている。とりわけこのシュートの巧拙はチームの得点能力に大きな鍵となっている。本研究は多様なサイドシュートのうち特に左サイドからのジャンプシュートをとりあげ,その成功に影響を及ぼす助走の方向と踏み切り姿勢を実験条件として,サイドシュートの技術的特性を運動形態学的に分析したものである。結果として次のことが明らかにされた。1)防御者にボールを奪われないようにする方法として,ボールを前方又は後方高く保持しながら上体をゴールラインの方向に傾けるか,背中を防御者に向けることが有効である。2)右手投げの場合,リリース時のボール速度を最大にする技術として,左肩を前方に出した半身の姿勢によって胴体をねじり,その後右足を後方に振りながらねじり戻し動作を行なうことが有効である。3)ゴールポストにボールが入る空間をより大きくするために,リリース時のシュート角度を大きくすることは極めて重要である。(1)ゴールラインの方向から助走して行なうシュートの場合は,踏み切り姿勢にかかわらず,ペナルティースローラインの方向に跳躍できるのでシュートの成功に有利である。(2)またフリースローラインの方向から助走して行なうシュートの場合は,右足で踏み切りその際右肩を前方に出す踏み切り姿勢によって,フォワードスイング期に上体をペナルティースローラインの方向に傾けながら,サイドスローを行なうことができるのでリリース時のシュート角度を大きくすることができる。In the Hand Ball game, various shoot-techniques are carried out. Among them, the most important one to win the game is the side-shoot technique. So, this study analyzes morphologically some techniques of jumping-side-shoot from the left side of the Hand Ball coat. This experiment sets the conditions on the directions of approach-running and the postures of jumping-up in performing side-shoot. This study leaves much problem, but following tendencies can be observed from the results obtained so far; 1) It is important technique for the success of the side-shoot that the shooter don't be cut the ball by his defenders. So, when he tries to side-shoot, he must incline his upper part of body toward the Goal-line or must turn his back to the defender, holding the ball upward or backward. 2) In any directions of approach-running, the right-hand-thrower jumps up by his left-foot and puts his left-shoulder forward, and then he twists his upper part of body to the right in the air. So, he makes the effective throwing motion for side-shooting. 3) Concerning the side-shoot running-approach direction from the Coal-line, if the shooter jumps up toward the Penalty-Throw-line in any postures of jumping-up, he can spread the shooting-angle which makes the goal-space much wider. 4) About the side-shoot running-approach direction from the Free-Throw-line, if the shooter jumps up by his right-foot and puts his right-shoulder forward and then he inclines his upper part of body toward the Penalty-Throw-line, he could success the good shooting by making the same conditions as above 3).
著者
坂口 守男
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.67-75, 2010-02-26

「熊野説話とその精神病理」の第6回目として「文覚荒行」を取り上げた。同僚の妻に横恋慕して殺人事件を起こした文覚は出家して,熊野の那智の滝で修行する。滝壷で一度死んだ文覚は不動明王の助けで再生し,すさまじいエナジーの持ち主に生まれ変わる。熊野は修験道の聖地でもあることから文覚の修行は修験道の擬死再生行為に相当すると考えた。一方で,熊野は浄土信仰の霊地でもある。浄土を求める心は地獄を恐れる心と表裏一体である。そこで西行の「地獄絵を見て」という27首の連作から地獄ついても検討した。さらに不安が本体である神経症の治療にも言及した。西行は執着心を捨てて不安に満ちた現実を見つめ,それを言語化しながら柔らかく受け止めてきた。文覚の荒々しい剛直な心とは対照的な西行のこうした柔軟な心にこそ精神療法の可能性があることを指摘した。This is the sixth paper regarding folk stories in Kumano. "Mongaku Aragyou" was taken up in the paper. The summary of the story is as follows. /Mongaku fell in love with his colleague's wife, Kesa. After they finished a love affair, Kesa asked Mongaku to kill her husband. One night, Mongaku stole into their house and killed a man who was sleeping on the bed. But the man was Kesa. She had disguised into her husband and lain sleeping on his bed. Because Mongaku was very strongly shocked, he became a Buddhist priest in Kumano and stood under Nati Falls for 21 days. He was saved in a dying state by Hudomyoo and became a more powerful man. He tried to conquer his feeling of terror for hell by his violent mental training. I studied Mongaku's mental state in comparing with Saigyou, who is a famous poet and contemporary with Mongaku. Saigyou overcame his feeling of terror for hell by his flexible mind like wind or water. Furthermore I discussed the psychotherapy of neurosis on the basis of Saigyou's poems.
著者
白井 利明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.77-87, 2010-02-26

20代後半の女性はキャリア発達という点では,職業と家庭とのキャリア葛藤に直面する。このようななかで自分が大人かどうかについてはどのように考えているのだろうか。教員養成課程を卒業した女性24人に,大学卒業5年目と8年目に面接調査を実施した。その結果,第1に,縦断研究でも,20代後半の女性の成人感が上昇しないという横断研究と同様の結果が得られた。理由の分析から,独立を達成すると次の課題を設定し,その目標との関係でまだ自分が未熟であると考えられていることが明らかにされた。第2に,Arnettの結果と比較すると,心理的側面が重要であることは同様であったが,十分な人間になるという個人的な側面よりも,他者への配慮や感情の制御などといった協同的な側面が重要になるという違いがあった。第3に,大人感と一人前感を区別して考えると,大人感は社会的位置や周囲からの認知,心理的自立が関係し,一人前感は仕事や家庭での責任や自立と関係した。In order to clarify if female at age 27 and 30 may feel as an adult, twenty four female were asked to participate in the interview about the feeling of being an adult and of becoming a woman by a longitudinal research design. Findings showed that; first, female did not increase in the feeling as an adult and that of becoming a woman, since the criterion of the feelings was changed along with age from the criterion emphasizing independence to the one regarding initiative of collaboration with job colleagues and/or family members; second, previous study in US showed the sufficient person is important to get the feeling as an adult but this study in Japan did the emotional regulation in an interpersonal relationships; third, the feeling as an adult may be related to the psychological independence, while the feeling of becoming a woman may be related to the social responsibility.
著者
臼井 智美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.73-91, 2011-02-28

本稿では,公立小・中学校で外国人児童生徒の指導に携わる教員に必要とされる力の中身とその力の形成過程を明らかにした。「外国人」の指導ゆえに「日本人」の指導に必要とされる力と大きく異なるわけではない。「外国人」の指導ゆえに特に必要となる力として,日本語指導力,異文化理解力,外国語の語学力などが挙げられるが,むしろ教員に必要とされる力の基盤となるのは,「教員として一般に求められる力」(教科指導力,メンタルサポート力,学級経営力,生徒指導力など)や,他者と協力していくための「情報収集・ネットワーク力」である。これらの力の形成に要する時間は,学級担任経験や教員をサポートする環境によって左右される。The purpose of this study is to clarify contents of teachers' abilities needed for teaching foreign pupils, and to clarify processes to cultivate these abilities. The abilities which are needed for teaching foreign pupils are little different from which needed for teaching Japanese pupils, that consist of three parts. The fundamental abilities are "abilities required as teachers generally", for example abilities for course instruction, psychological care, class management, and student guidance. "New knowledge and skills" needed for Japanese language education, multicultural tolerance, foreign language understanding. And "abilities for information-gathering and network to other persons". The time required to get these abilities depends on two main facts, the career of homeroom teacher and the environment supports teachers.
著者
飯島 敏文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-13, 2010-02-26

今年度の「全国学力・学習状況調査」結果がマスメディアを通して公表されたのは本稿提出の直前,8月27日のことである。時間的制約があるため包括的な検証を終えることはできなかったが,上記調査結果の国民に共有される認識については本稿に関わる重要な示唆を得ることができる結果が明らかにされたと考える。 「全国学力・学習状況調査」の目的は,まず「国が全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握・分析することにより,教育及び教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図る」ことであり,各地域にあっては「各教育委員会,学校等が全国的な状況との関係において自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し,その改善を図るとともに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」ためのものである。それゆえに調査結果は「各学校が各児童生徒の学力や学習状況を把握し,児童生徒への教育指導や学習状 況の改善等に役立てる」ために用いられるべきものである。調査に対して異論がないわけではないが,少なくともこの目的を実現するための調査は必要なものであると筆者は把握している。また,平成20年度の実施状況を踏まえた専門家会議2)でも,調査の実施の改善や調査の主旨の徹底が改めて確認されている。 昨今の社会的風潮は第三者に客観的に了解可能で且つ比較対照がしやすい数量的評価が望ましいものとされ,明確な数値を示すことのできない評価に対して「抽象的」もしくは「包括的」であって具体的示唆を得られないという批判が向けられることが多くなっている。その風潮の中にあって,公表された数値はまさに世間の求める数値であったのかも知れない。しかし,世間に示された数値はその数値のみが取り上げられ,その数値を導くに至った諸要因との関連が考察されるところまでに至ってはいない。 学習の成果を評価すること,そしてそれを数量化したデータとして示すことそのものに筆者は異論をはさむわけではない。しかし,データを利用する(その利用には「解釈」を含む)際に,望ましい扱われ方がなされない場合,データの意味を曲解したり,データから読み取るべき重要な観点や要素がないがしろにされてしまう恐れは常につきまとっている。The suggestion that is the pivot about theme of this report is shown to a "national scholastic ability / learning situation investigation" result announced on August 27 this year. Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology shows an intention of "the national scholastic ability / learning situation investigation" as follows. Purpose of the investigation ○Education and result and the problem of the education measure are inspected from the viewpoint of equality of opportunity of nationwide compulsory education and maintenance improvement of the standard by detailed grasp / analysis of scholastic ability and the learning situation of the child student in each area, and the improvement being planned. ○A continuous inspection improvement cycle about the education being established by each Board of Education and school grasp education and result and the problem of the education measure in relations with the nationwide situation, and a project doing improvement.○Each school grasps scholastic ability and the learning situation of each child student and makes use for the education guidance to a child student or improvement of the learning situation. The investigation enforcement subject is limited to national language and arithmetic / mathematics, but stand by "knowledge" and a question about the side of "the practical application" in they subject, and it is investigation to be intended that is main in analyzing habit and learning environment and Seki relations with the scholastic ability by inventory survey. This paper is written in a situation affirming Clause 1 of the investigation purpose mentioned above. But it is always fraught with danger the event leaves the will of the proposer and enforcement subject like every social phenomenon being so, and to go out alone. Unfortunately "the national scholastic ability / learning situation investigation was no exception, too". "Only numerical value" calculated in investigation attracts interest between the world, and it is done quotation unlike the figure of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and it is the fact that it cannot deny to have invited a result public, to recognize "the order" of the place that Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology denies. It is assumed that the numerical evaluation that the third person can understand is better, and the social trend of these days comes to tend criticism to be turned for the evaluation that cannot show a clear value. In the inside of the wind, the announced numerical value may have been right the numerical value that the world found. However, as for the numerical value shown to the world, only the numerical value is taken up, and connection with the many pivot that came to lead the numerical value does not reach it by a considered place. The pupose in this paper is to try the consideration of the situation by digital and a concept to be analog. The rating system that stood on the premise that there are the many factors that a digital evaluation has difficulty with and the many factors that an analogous evaluation has difficulty with must be developed.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.253-266, 2011-02-28

本紀要に連載してきた「P.ブルデュにおける実践の社会教育的研究」や「アイデンティティと歴史の自己教育的研究」の発展を目指し,象徴的暴力と物理的暴力を統合して複合的暴力の概念を提出し,それを用いて,「ディスクールのゲーム」が広がるポストモダンの後の状況を批判し,自己教育の課題を提起した。In order to develop "Study of the Practice of P. Bourdieu for the development of Japanese Adult Education" and "Study of Identhity and History from the View-point of Self-education" appeared serially in this Memoires of Osaka Kyoiku University, I integrate the symbolic violence and the physical violence into the violent complex, criticize the situation after the post-modern in which "games of discourse" are growing, and raise the tasks of self-education.
著者
田中 翔一郎 畦 浩二
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.43-52, 2013-09-30

児童の植物の生命の連続性における概念形成の状態を,植物の発芽の視点から,小学校第5学年の児童を対象に分析した。その結果,児童の植物の発芽に関する科学概念の形成は難しく,一度形成された科学概念も時間の経過とともに再び素朴概念へ戻ってしまうことや植物の発芽条件を植物の成長条件と誤って理解してしまうことが確認できた。さらに,植物の発芽の学習が,児童の植物の生命の連続性の概念形成に必ずしもつながっていないことも明らかとなった。これらの結果から,児童に植物の生命の連続性の概念形成を図るために,学習指導において以下の3点の必要性が示唆された:1)児童の素朴概念を活用した実験を実施すること,2)植物の発芽と植物の成長の学習順序を入れ換えること,3)植物の生命の連続性に関する新たな学習内容を設定すること。最後に,これら3点を踏まえた「植物の発芽と成長」の授業をデザインした。
著者
井谷 善則
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.57-76, 1983-09-30

ダーウィンの進化論は自然科学領域の研究成果として歴史的に高く評価されるものである。同時に,この進化論の中にある自然淘汰,適者生存,優勝劣敗,生存闘争等々の考え方は,生物の社会のみならず人間の社会のあり方の原型でもあると解釈され,社会思想に大きな影響を与えた。しかし,この考え方を基盤とする社会ダーウィニズムは障害児教育の視点からはとうてい承服できないものである。そこで,本稿では社会ダーウィニズムの基盤となっている進化論そのものの欠陥を,棲み分け論,分子進化中立説,ゲラダヒヒ社会などを参考にしながら指摘した。進化論そのものの難点に光を当てることにより,社会ダーウィニズムの基盤の弱さを明きらかにした。一方,社会ダーウィニズムは,進化論の生物学的正誤とは別個に,思想として一人歩きをしている一面がある。そこで独立した思想としての社会ダーウィニズムに対して,人間の文化のあり方からの対応を考えた。その場合,発展社会から減速社会への転換を計ろうとしている現在,特に障害児の生き方が示唆に富むものであることを指摘した。そして,障害児や老人をくみこんだ多元的価値社会が,真に,人間性を擁護するものであると把えた。これらの問題を踏まえて,本稿において,障害児教育と社会ダーウィニズム超克の問題の核心と周辺を考察した。Wenn Wir die natürliche Auslesetheorie aus dem sonderpädagogischem Gesichtspunkt betrachten, dann gibt es neue Gesichtspunkt. Es handelt in diesem Essay sich vor allem um 7Akzente. -die Entwicklungslehre von Charles Darwin -die soziale Selektionstheorie -"habitat segregation" von Kinji IMANISHI -"neutral mutation-random drift hypothesis" von Motoo KIMURA -das soziale Zusammenleben ohne Rangordnung und Machtbereich von Theropithecus gelada -die Kontinuität und Nichtkontinuität mit der Tierwelt und dem Kulturleben -die menschliche Gesellschaft mit der Pluralität Die Entwicklungslehre von Charles Darwin ist in der öffentlichen Schätzung gesunken. Aber die soziale Selektionstheorie ist hochgeschätzt. Die natürliche Auslesetheorie, das Gesetz des Überlebens der Tauglichsten haben auf den Pädagogik einen grossen Einfluss gehabt. Doch wir der Entwicklungslehre von Charles Darwin kritisch gegenüberstehen. Wir sollen der Lehre nicht mehr gehorsam sein. "Habitat segregation", "neutral mutation-random drift hypothesis" und Kulturwissenschaft werfen die bisherige Theorie von Darwin um.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.113-126, 2016-02-29

東洋と西洋を通底する性的ハビトゥスの強靱さを,東洋における日本の売女と中国の婊子の音韻的な関連性,中国の売買婚の童養媳,新婦仔,東洋の中近東(中や近は西洋の視点から)の古代における神聖娼婦,西洋近代の『共産党宣言』の「女性共有」,中国共産党と人民解放軍の新疆「辺境守備開拓団女性兵士」,日本共産党の「ハウスキーパー」に即して具体的に詳しく論じ,それを乗り越える生と性が小林多喜二の『党生活者』に描かれていることを明らかにした。I describe tangibly in detail tenacity of sexual habitus underlying and connected at a fundamental and unseen dimension both in the Orient and in the Occident, as follows, the phonological relevance between "baita" of Japanese and "biaozi" of Chinese, "tongyangxi" and "xinfuzi" who is forced to be a wife by slave trade in China, sacred prostitute in the ancient Middle and Near East (middle and near is from the view-point of the Occident), "common in wives/community of women" in The Communist Manifesto in the modern Occident, "girl soldiers of Xinjiang frontier defense pioneer unit" of the Chinese Communist Party and the People's Liberation Army, "housekeeper" of the Japanese Communist Party. On these historical facts I elucidate that Kobayashi Takiji express the life and sexuality getting rid of "community of women" of Marxist Communism in Life of a Party Member.
著者
若生 正和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.181-191, 2014-02-28

本研究では,日本に留学した韓国人元交換留学生2名と,韓国に留学した日本人元交換留学生1名にインタビューを実施し,彼等の留学動機づけ,留学中の活動,留学の成果について考察した。留学の動機づけとしては,3人とも語学力の習得・向上を挙げ,韓国ではそれが将来の就職・キャリアパスに結びつけて考える傾向が認められた。日本人元留学生の発言からは語学学習と留学に対する内発的動機づけが確認された。留学の成果については韓国人元留学生は留学が語学力の証明になり,就職活動が有利になったと証言する一方,日本では留学体験や語学力よりも,留学を通しての成長過程が就職活動で重視されることが分かった。The aim of this study is to figure out the motivation of exchange students and outcomes which they gained through studying abroad. In this study 3 interviews were conducted and interviewees were 2 Korean university graduates who studied in Japan as exchange students and 1 Japanese university student who studied in Korea also as an exchange student. All of them mentioned studying language as their motivation of studying abroad, although level of motivation is a little different. One Korean thought that his experience of studying in Japan and his language proficiency as a result of studying abroad had helped his job-hunting after the graduation. After Korean interviewees came back to Korea, their experience of studying in Japan and language proficiency influenced positively during their job-hunting. On the other hand it seems the Japanese interviewee didn't connect the experience of studying abroad to her career before her departure. She mentioned her experience of studying abroad influenced positively to her job-hunting but her growth as a result of overcoming her problems while studying in Korea was recognized more valuable than her language proficiency during her job hunting.
著者
佐々木 悠人 水野 治久 永井 智
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.259-270, 2017-02-28

本研究は,研究Iとして,大学生の専門的心理的援助要請態度にどのような変数が関連するかを明らかにするために質問紙調査が実施された。大学生193名を対象に調査を行い,社会的スティグマが自己スティグマに正の影響を,自己スティグマが専門的心理的援助要請態度に負の影響を与えていた。研究IIとして,自己スティグマの軽減と専門的心理的援助要請態度の改善を目的とした介入プログラムを作成,実施した。大学生及び大学院生11名を実験群,25名の大学生と大学院生を統制群とし,60分間×2コマの介入を行った。分析の結果,専門的心理的援助要請態度のみ改善を示した。Factors that affect college students' professional help seeking preferences were explored and an intervention was conducted to change their attitudes about help seeking. First, a questionnaire study was designed to examine how college students viewed psychiatric patients (perceived social distance), their self-stigma about receiving professional help, and their willingness to seek professional help. Undergraduate and graduate students (N=193) responded to questionnaires consisting of the Self-Stigma Scale, Social Distance Scale-Revised version (SDS-R) and Attitudes Towards Seeking Professional Psychological Help Scale (ATSPPH-SF). Results were analyzed by Structural Equation Modeling, which indicated that social distance positively affected self-stigma and self-stigma negatively affected help seeking preferences. Next, an intervention program was conducted for attitudes toward professional help seeking in 11 college and graduated students, which consisted of two sessions. In the first session (sixty minutes), the researcher gave basic information about mental illnesses and introduced the college counseling center as a helping resource. In the second session, researches helped each participant focus their coping strategies. Results indicated that the intervention did not reduce self-stigma regarding mental illnesses. However, the mean score of the participants in the Help Seeking Scale improved. Limitations and implications of this research are discussed.
著者
熊野 陽人 吉田 雅行 千住 真智子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.343-350, 2012-09-28

本研究では,男子学生走幅跳選手の助走において,どの地点からストライドの調整が行われるのかを明らかにすることを目的とした。2010年K地区学生陸上競技対抗選手権大会・男子1部走幅跳の93試技を対象に競技会を撮影し,その映像を分析した。その結果,踏切6歩前(踏切約13.5m前)からストライドは大きく変動し,同時に一歩一歩の接地位置の変動は小さくなるという調整が行われていることが明らかとなった。これは世界レベル選手に関する先行研究の結果よりも1歩(約1m)以上踏切から手前であった。ストライドの調整を始める地点が早すぎると,助走リズムの停滞や助走スピードの減速が起こり得るため,この1mの差が世界レベル選手と国内学生レベル選手の競技力の差となっているのではないかと推察される。The purpose of this study was to clarify the start point of adjustment of strides in the run-up of the male student long jumper. We analyzed that 93 long jumps of men's long jump final(division 1)in Inter-University Athletic Championships of the K District. As a result, it was revealed that changes of strides became larger and changes of positions on the runway of the toe of each stride became smaller at six strides from the board by adjustment of strides. This point(six strides from the board)was a stride(about 1m) far from the result of preceding study about world levels jumpers. When the point which begins to adjust of strides is too early, stagnation of the run-up and slowdown of the run-up speed may take place. That is, it was thought that the difference of the adjustment point(about 1m) made the gap between world levels jumpers and student levels jumpers.
著者
前田 高輔 高岡 忍 石田 雅人
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.15-33, 2010-02-26

イルカ介在活動を,自閉症を含む発達障害に適用することにより,行動の改善が報告された事例が少なからず存在する。本研究は,ある自閉症児を対象として,香川県さぬき市において継続的に行われたイルカ介在活動の効果に関する実践事例の報告である。今回は,重度知的障害を有する自閉症児が,2008年夏期に3日間(4セッション)の活動プログラムに参加した事例を,行動課題得点,行観察記録,母親との面談記録に基づき分析し,イルカ介在活動の効果を検討した。その結果,行動課題得点については,過去(2002年,2004年,2005年,2007年)及び2008年に参加時のビデオ記録の解析から,6年間の経年変化として有意な上昇が見られた。今回のプログラムでのセッションの進行によっては得点の変化は緩やかであり,一定水準で維持されるという,漸近効果が見られた。しかしながら,行動観察記録等に基づいた質的分析では,昨年に比べて,自発的発語の増加,応答時の反応の適切さ,自己感情表現の適切さが見られ,対人場面でのコミュニケーションのいっそうの促進が見られたことから,イルカ介在活動プログラム全体として本児への療育効果が確認できたといえる。これらの結果に基づき,イルカ介在活動・療法の課題と問題点,活動の今後のあり方について,保護者からの聞き取り結果も勘案して総合的に論議した。A certain amount of case studies has so far reported an improvement in behavior in the dolphin assisted activity (DAA) applied to children with developmental disorders such as autism. The present study examined the effect of the DAA program in Kagawa (City of Sanuki) on an autistic child with mental retardation. The child participated in the 3-day program (4 sessions) of DAA done in August 2008 showed high level performance over the sessions in terms of average scores in the Behavior Evaluation Scales (BES) which consisted of 12 items with 4-point scale each. An additional analysis of video recording for Kagawa's 2002-, 2004-, 2005- and 2007-programs showed a steady improvement in the BES scores on the year-to-year basis. Behavioral observation of a child throughout an entire activity and the interview protocols with a mother of the child suggested conspicuous improvement in the use of words and interpersonal relationship including mother-child relationship. The results suggest the effectiveness of the DAA program as a whole body on developmental disorders and also on the child himself. Further issues and problems on the DAA are discussed.
著者
大脇 康弘 西川 潔
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-180, 2014-02-28

学校組織開発論の中で佐古秀一教授が構築した「学校の内発的改善力を高める学校組織開発論」を取り上げ,その理論構成と実践展開を考察した。佐古教授は学校組織の個業化を縮減し,学校の内発的改善力を高めることを課題とし,教員の自律性を高めると共に学校の協働化を促進していくことをめざす。その方略として,教員が実態認識→課題生成→実践展開というサイクルを個人レベルで辿ると共に集団レベルで共有し連携していくことが必要であるとして,学校の組織形態として,コア・システムとプロセス・ファシリテート・チームを提起する。 この学校組織開発論は,理論モデルを実践で活用して,理論の再構成を行う中で構築されている。理論と実践が往還する中で,日本の学校文化に即した理論構築に取り組んでいる意義は大きい。しかし,教員の同僚性・協働性を軸にした組織開発であり,確かなミドルリーダーの存在を前提とした組織開発論であるため,学校組織の統制化はその個業化を縮減することへと限定されており,校長の役割も制約的である。The purpose of this article is to explicate the significance and problems on theory of organizational development in schools by Professor Hidekazu Sako at Naruto University of Education. Sako's Theory is focused on enhancing spontaneous improvement in school to develop organizational development. The principles of organizing school is based on teacher's collaboration for reducing individualization and restricting managing control in school. His theory of organizational development is applied to school management practice in several elementary schools and junior high schools. The effectiveness of his theory were verified and categorized into the following three types. Type 1 : school organizational development for enhancing collaboration in phase of education practice, Type 2 : school organizational development for producing practical problems or goals, Type 3 : school organizational development for producing value oriented goals. The characteristics and problems of Sako's theory of organizational development are discussed in theory building and practical reflection. In conclusion, his theory is build in linking theory model and school practice, the core system and the process facilitate team system are placed as key functions for school improvement originally. However, his theory is based on teacher's collegiality for reducing isolation tendency among teachers, the role of principal is restricted in switching on school improvement.
著者
桂華 麻希 赤松 喜久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-10, 2011-02-28

サッカー専用スタジアムは,多種目複合施設よりもピッチとスタンドとの距離が近いため,観戦者と選手が一体となってサッカーを楽しむことができる。本研究は,サッカー専用スタジアムを使用することが,観戦者の観戦行動にどのような影響を与えるのかを,カテゴリカル回帰分析を用いて検証を行った。量的,質的な分析の結果からは,サッカー専用スタジアムの影響度を明らかにすることはできなかった。しかし,先行研究では,観戦動機の構成要素のうち,観戦者が感じる一体感や臨場感が重要であると報告されていることから,試合を間近で観戦できるサッカー専用スタジアムは,観戦行動に効果があると考えられる。スタジアム全体の臨場感がどのように高まるのかを検証した先行研究は見当たらないが,プロダクトとしてのスポーツ価値に焦点を当てた研究を進めていくためには,一体感や臨場感の理論定義と操作定義を明確にし,信頼性の高い検証結果を示す必要がある。A stadium, which is exclusively used for a soccer game, is much closer between its field and seats than a stadium which is used for many kinds of sports events; accordingly spectators and players could enjoy soccer game as unity. This study aims to analyze by Categorical Regression Analysis what type of effect from use of exclusive soccer stadiums causes to spectators' behavior. As a result of its quantitative and qualitative analysis, we couldn't show the types of effect clear. Since a sense of unity and presence which a part of components of spectators' motivation have been reported as significant factors, it is suggestible the exclusive soccer stadiums that could see the game closer are effective to spectators' behavior. There hasn't been reported the study of presence increases in the stadiums; however, it is necessary to clear the theoretical and the measurable definition of unity and presence, and to show high reliability verification results in order to precede the study focused on the sports value as a product.
著者
飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.77-87, 2012-02-29

メラニー・クラインはいかにして精神分析家となったのか。現代クライン派の源流である彼女は,卓越した分析的観察眼を持ち,たぐいまれな想像力を備えていた。彼女は「児童の遊戯技法」「不安解釈の方法」「早期エディプス・コンプレックス」「フェミニニティ・コンプレックス」「良い対象」「結合両親象」「ポジション論」「投影同一化」「原初的羨望」など数多くの重要な方法論と臨床概念を創出していったが,これらの革新的諸概念を常に臨床現場において着想した。彼女が子どもの精神分析方法論を創生したのはブダペスト時代,そしてベルリン時代に遡る。そこにはそれぞれ彼女の人生における体験と,その時期にフェレンツィーとアブラハムという先達から受けた彼女自身の精神分析体験があった。本稿では,特に彼女の児童分析家としての形成期に焦点化し,いかにして彼女が分析家となり,英国を代表する学派を形成するに至ったのか,成長の背後にある壮絶な人生を紹介し,クラインの創造性の秘密に光を当ててみた。This biographical essay explores an enigma how Melanie Klein became an innovative psychoanalyst. Alongside her lively clinical work, she discovered and conceived of a number of important methods and concepts, such as `play technique', `deep interpretation', `early Oedipus complex', `femininity complex', `the good object', `the concept of positions', `projective identification', `primary envy', etc. As the founder of Kleinian psychoanalysis, she had a prominent observational sensitivity and far reaching imagination. She was always interested in child's deep unconscious and believed that they have capacities of communicating their unconscious phantasy. This essay also attempts to shed light on the relationship between her life and her creation of the important ideas. Her concepts can give one an impression as if they are creatures that live in someone else's mind and grow further. It was suggested that Melanie Klein had an extraordinary artistic ability to grasp meanings and express them in words and attitudes so that her child patients' minds develop further by being known accurately. It can be said that she had an immense ability to understand what was communicated to her, of which the British romantic poet, John Keats called `the Negative Capability'.
著者
安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.241-251, 2011-02-28

本事例は大学の学生相談機関で行ったものである。クライエントは大学入学直後に学生相談機関を訪れた。彼は2年間ほど神経症的な身体症状に悩まされており,現実的な課題に取り組むことが困難であった。学生相談では受容的な雰囲気での面談を25回行ったが,初回から夢の報告があり,面接期間中に12の夢が報告された。自発的な夢の報告を聞くことがクライエントを現実的に変容させることと,偶然の一致を多く発生させるほどの深い2者関係が学生相談でも必要であることが考察された。This paper is a case study of a male student who visited the student counseling center of the university. He had been troubled by physical symptoms caused by neurosis for two years and had problems studying and coping with his daily life. He reported 12 dreams in the course of 25 sessions of the counseling in a receptive atmosphere. The author considers the client's problems from his dreams and discusses the psychological meanings of the dreams, several coincidences, and the relationship between the client and the therapist.
著者
二文字 理明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.173-181, 2010-09-30

本稿では知的障害者を対象とする後期中等教育以降のインクルーシブ教育の可能性を,カナダの一事例を考察することを通して検証する。日本でも,オープンキャンパスという形で,大学レベルの「雰囲気」を垣間見る試みはここ10年間に各地で実践されてきた。しかし,これもまた一般の大学教育への参加の度合いは非常に低い。カナダのアルバータ大学のOn Campus Programの特徴を検討してゆくと,日本の実践とは異なる興味ある内容が明らかになった。カナダも日本も,ピア・カウンセリング,ピア・サポートを重視する,また,ボランティア学生を資源として活用するなど,一見同じ様な理念に彩られている。しかし,実態を比較すると,カナダが,4年制であり,通常の講義への参加を積極的に進めているのに対し,日本版は,公開講座型,1年制,短期的・一時的プログラムである等の特徴が指摘された。その他にもOn Campusプログラムの優れた特徴を数多く発見できた。In this article the author intends to analyze the possibilities of inclusive education after post-secondary education through discussing the "On Campus Program", Alberta University in Canada. Similar types of programs were also developed in Japan as the "Open Campus Programs" during the last decade. These Japanese types were developed so that people with Learning Disabilities could have the experiences of feeling a dimension of campus life, but does not intend to have them attend ordinary university classes on a regular basis. In contrast, at the On Campus Program, Alberta University, Canada, we could see some beautiful benefits from the application of inclusive education. Both in Japan and Canada, we could see the same important principles such as peer support from the ordinary students and among the disabled, peer counseling and the use of volunteer students giving support to those with Learning Disabilities. At the same time we could see differences between both countries. One example would be that the Canadian type is a 4-year-study period and another example would be that they try to allow people with disabilities to attend ordinary classes with different support systems. In Japan, almost all of these forms of inclusive education are "Open Campus" types that are usually have shorter periods and are temporary programs. We can conclude that the Canadian type is more beneficial for students and is more highly developed in comparison to the Japanese model.