著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.305-332, 2012-09-30

論文 Articles前部要素中または後部要素との境界に核がある複合動詞のアクセントを「前部アクセント」、全体として次末核または無核のものを「後部アクセント」と呼ぶことにする。東京では表出的な一部の語彙を除けば後部アクセントが支配的である。但し、前部要素が平板型なら後部アクセントは次末核型に、起伏型なら無核型になるという、所謂「山田の法則」が存在する。他方で、東京とよく似たアクセント体系を有する山陽地方では、前部要素の核を保存する前部アクセントとそうでない後部アクセントとが一定の割合で共存していて、地点によっては今後「山田の法則」が成立する可能性がある。東京の周辺地域の証拠から、東京でも古くは山陽地方のような複合動詞アクセントだったと考えられる。本稿は第一に、2単位形から前部アクセントへの変化と前部アクセントから後部アクセントへの変化は、後部要素と前部要素の核と音調句の喪失であり、意味を原因とする音調句の一体化であると説明する。第二に、前部要素が平板型で後部要素との境界に核があるタイプが無核化できないのは、共時的には前部要素の核ではないからだと説明する。第三に、次末核化より無核化が著しく先行しなければ「山田の法則」は成立しないと指摘する。In this paper, "front-accent" refers to the accent of compound verbs which has its descending kernel either in the front-part of the verb or between the front-part and the back-part, whereas "back-accent" refers to the accent of compound verbs which has, on the whole, a penultimate kernel or no kernel. In Tokyo dialect, back-accent is dominant, while some expressive words can be front-accented. In addition, there exists the so-called "Yamada's law", which asserts that if the front-part itself has no kernel, then the back-accent has a penultimate kernel, and if it has a kernel, then the back-accent has no kernel. On the other hand, in Sanyo region dialects, the accent systems of which resemble that of Tokyo dialect, front-accent -- which preserves the kernel of the front-part -- and back-accent -- which do not -- coexist in a certain proportion, and in some dialects of the Sanyo region, it may be that someday Yamada's law will become reality. Evidence from the area surrounding Tokyo certainly suggest that Tokyo dialect formerly had a Sanyo region-like accent system of compound verbs. The present paper points out the following. Firstly, the change from two-unit-accent to front-accent and the change from front-accent to back-accent are indeed the losses of accent kernel and intonational phrase of the back-part and the front-part respectively, and are indeed the unitization of two intonational phrases caused by the meaning of the compound verb. Secondly, the front-accented type which has a kernel on the inner boundary of the compound verb cannot be changed into the no-kernel type of back-accent because the kernel is no longer the kernel of the front-part verb synchronically. Thirdly, the change to no-kernel type needs to significantly precede the change to penultimate-kernel type in order for Yamada's law to hold.
著者
高山 林太郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.1-16, 2018-12-30 (Released:2019-02-27)
参考文献数
23

This paper researches the accentuation of Kochi City dialect and 4 dialects near to Izuta shrine, Kochi prefecture, presenting new evidence for the reconstructed forms suggested by Uwano (2006), including the form of type 7b of 3 mora nouns. The accentuation of the 4 dialects is similar to the Churin Tokyo Shiki (CTS for short) and generally shows the oldest states of CTS while their characteristic type-mergers of nouns reveal that they are not CTS. The differences probably derive from the difference of phonetic strength of the mora-internal fall of word-final accent kernels.
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.e1-e118, 2014-09-30

筆者の修士論文を修正して本稿とした。本稿の目的は、日本語の八丈方言の非短母音(長母音・二重母音)を、各地区方言間で比較して、八丈祖語における非短母音の祖体系を再構し、更に古文献『八丈実記』などの状態とも比較して、通時的変化を描くことである。上代東国方言に由来する八丈方言は、上代中央方言に由来する標準語などと、単純に同じ出発点であったとは言えず、また標準語などの辿った変化と、単純に同じような変化を辿ったとは言えないが、一旦はそのように仮定した上で、通時的変化の議論を実施してみることは、決して無益ではない。最終的に非短母音は、それほど古くない、1800年前後から各地区方言へと分岐し、多様化したと分かる。論文 Articles
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.143-183, 2013-09-30

論文 Articles増補版あり(関連URI参照)日本語諸方言(青森市、盛岡市、東村山市、東京、岡山市、尾道市、広島市、京都、神戸市、淡路島、徳島市、高知県、甑島、沖永良部島)の4モーラ畳語(ピカピカ(と)、アカアカ(と)、楽々(と)、偶々、ピカピカ(だ)、満々(だ)、島々(が)、ブツブツ(が)、ワンワン(が)等)を比較し、そのアクセントを本土と琉球の共通の祖語に再構することを試みる(順に*HLHL(L)~*HLLL(L), *LLLH(L), *HHHH(L), *HHHH, *LFLH~*LHHH, *HHHH, 複合名詞同様, *LHLH~*LHHH, *HLHL~*HLLL)。また、琉球のセグメントに現れる「ピカーピカ(と)、アカアカー(と)」のような長音について考察し、過去のアクセントの影響で出現した可能性を述べる。In this paper, 4-mora reduplicated words (such as pikapika-to, akaaka-to, rakuraku-to, tamatama, pikapika-da, manman-da, shim ajima ga, butsubutsu-ga, and wanwan-ga) in Japanese dialects (such as Aomori City, Morioka City, Higashimurayama City, Tokyo, Okayama City, Onomichi City, Hiroshima City, Kyoto, Kobe City, Awaji Island, Tokushima City, Kochi Prefecture, Koshiki Island, and Okinoerabu Island dialects) are compared cross-dialectally, trying to reconstruct their accents ("*HLHL-L ~ *HLLL-L", "*LLLH-L", "*HHHH-L", "*HHHH", "*LHLH ~ *LHHH", "*HHHH", "similar to compound nouns", "*LHLH ~ *LHHH" and "*HLHL ~ *HLLL" respectively) in the proto-language of both mainland Japanese dialects and Ryukyuan dialects. Emergent long vowels in Ryukyuan segments (such as pikaapika-tu and akaakaa-tu) which may have been lengthened by their ancient accents are also considered in this paper.