著者
高橋 祥吾
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.212-225_L15, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
20

Per se Accidents play an important role in the theory of demonstration. Because if the theory of demonstration has no room to treat per se accidents, then demonstrations will involve no propositions other than definitions, so that all conclusions of demonstrations could be only definitional. Accordingly, Aristotleʼs theory of demonstration would be narrowly limited, if it could not use per se accidents. Aristotle says that the conclusions of demonstration can include per se accidents in APst. A7.But it is obscure why per se accidents are said to be “per se”. Many scholars have thought that per se accidents use the second sense of “per se” (per se 2) which is introduced in APst. A4. “Per se 2” means that A belongs to B per se when A belongs to B and B is implied in the definition of A. And a per se 2 proposition is a necessary premise. Since Aristotle permits a per se accident as the conclusion of demonstration, per se 2 is not the sense required in per se accidents.Moreover, in his Metaphysics, Aristotle gives “having two right angles (2R)” as an illistration of per se accidents. On the other hand, Aristotle illustrates “universal” with the example “having two right angles (2R) ”. 2R belongs to a triangle per se and qua triangle, but not in the “per se 2”sense, because triangle is not implied in the definition of 2R.Consequently we must conclude that Aristotle implicitly admits a new “per se”which includes per se 2 and universal. By using the expression “qua” as “per se” in the broader sense, Aristotle means that per se accidents are proper to a genus as a subject of science, but he does not make this explicit.
著者
高橋 祥吾
出版者
広島大学比較論理学プロジェクト研究センター
雑誌
比較論理学研究 (ISSN:18806376)
巻号頁・発行日
no.10, pp.9-16, 2013-03-25

広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書(2012年度)
著者
高橋 祥吾
出版者
広島大学比較論理学プロジェクト研究センター
雑誌
比較論理学研究 : 広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書 : the annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic (ISSN:18806376)
巻号頁・発行日
no.13, pp.7-17, 2015

広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書(2015年度)本発表は,平成27年度文部科学省科学研究費補助金(研究活動スタート支援)「アリストテレスの問答法の理論とその発展的解釈の研究」(研究課題番号:15H06815) の研究成果の一部である.
著者
高橋 祥吾
出版者
広島大学比較論理学プロジェクト研究センター
雑誌
比較論理学研究 : 広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書 : the annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic (ISSN:18806376)
巻号頁・発行日
no.15, pp.7-18, 2017

In this article, I aim to collect examples of φύσις in Aristotle's Organon and classify it, and examine what the meaning of this word has. Aristotle mainly uses the expression "by nature" (φύσει) or "naturally" (κατὰ φύσιν) in the Organon. Researching these expressions in many examples, the following have made clear.1. "Per se" and "by nature" (or "naturally") are used interchangeably.2. Aristotle often uses "physis" which means "essential feature".3. Some example of "physis" in the Organon corresponds to the explanation in his Physics and Metaphysics.4. In the Organon, "prior" and "simultaneous" are used from a view of cognition.In Physics, "physis" means "form" in a sense, so we can interpret it as follows. That is, "physis" shows the essence, and the features derived from "physis" also are essential. Therefore, we might conclude that "by nature" and "per se" can be used interchangeably because he uses the expression "per se" when a proposition shows that an essential feature or nature (essence) belongs to a subject.広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書(2017年度)本稿は,文部科学省科学研究費補助金「アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想」17H02257 の助成の成果の一部である.
著者
高橋 祥吾
出版者
広島大学比較論理学プロジェクト研究センター
雑誌
比較論理学研究 (ISSN:18806376)
巻号頁・発行日
no.16, pp.5-12, 2019-03-25

広島大学比較論理学プロジェクト研究センター研究成果報告書(2018年度)本稿は,文部科学省科学研究費補助金「アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想」17H02257の助成の成果の一部である.
著者
濱井 潤也 平野 淳一 高橋 祥吾 小川 清次 佐伯 徳哉 鹿毛 敏夫 手代木 陽 芥川 祐征
出版者
新居浜工業高等専門学校
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成29年度における本科研の成果は、2本の論文を平成30年1月発行の『新居浜高専紀要』第54号に投稿したことである。第一の論文「戦後カリキュラム政策史における主権者育成理念の変容過程―社会的状況と教科課程における単元構成の対応関係を中心に―」においては、本科研の研究テーマである「主権者教育」が近代日本においてどのように捉えられ、実施されてきたかを歴史的にまとめたものであり、今後のカリキュラム開発のための基盤を築き上げたと言えるだろう。また第二の論文「高等専門学校の社会科カリキュラム編成類型と主権者教育の課題」では、本科研が平成28年度に実施した全国の工業高等専門学校の社会科カリキュラムの実施状況を調査した結果のまとめと分析報告である。これによって主権者教育を実施する際の高専の社会科教育が抱えている問題点、すなわち第一に人件費削減による人的条件の厳しさ、第二に学習内容が教員の裁量に委ねられているため、統一的な質保証の基準を確立するのが困難である点、第三に学習内容が教員の専門分野に依存していることが多く、他教科との連携やカリキュラム上の位置づけが曖昧であること等が明らかになった。今後本科研では、この点を踏まえ主権者教育カリキュラムの先行的開発を進める計画である。加えて平成29年度の本科研の活動として、研究分担者全員で各高専と大学とに分かれて、「主権者意識に関するアンケート」を実施した。学生が18歳選挙権や現在の国内・国外の政治情勢、民主主義のシステムそのものに対して何を考え、どのような疑問を持っているのかを全18問のアンケートで調査した。平成30年度にはこれらのアンケート結果を分析し、学生たちの主権者意識についての報告まとめる予定である。最後に、平成30年2月に本科研の例会を開催し、各研究分担者の主権者教育の実践例の報告・意見交換を行うことで、教員スキルの向上を図った。