著者
脇 司 中尾 稔 佐々木 瑞希 髙野 剛史 池澤 広美 宮崎 晋介
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.37-47, 2022-02-28 (Released:2022-03-01)
参考文献数
28

From 2018 to 2021, land snail surveys were carried out from Okinawa to Hokkaido, Japan to find metacercariae of the trematode genus Brachylaima. When metacercariae were obtained from land snails, their morphologies were recorded and partial sequences of mitochondrial DNA (cox1) and nuclear 28S rDNA were determined for DNA barcoding. As a p-distance value of less than 1.8% was considered to be intraspecific variation for cox1 (630 bp) based on the sequences of known species of this genus, the metacercariae obtained in this study were discriminated into five putative species. Two of the five putative species were molecularly identified to two known species, B. lignieuhadrae and B. phaedusae, respectively, whereas the remaining three were treated as unidentified species. It is unknown whether the unidentified metacercariae were larvae of known species without genetic information or new species. Morphological and molecular comparisons of adults are necessary for the taxonomic clarification of these unidentified metacercariae.
著者
脇 司 髙野 剛史 古澤 春紀 浦部 美佐子
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.59-66, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
30

The dicrocoeliid trematode Lutztrema attenuatum (Dujardin, 1845) has been reported from its definitive hosts, passerine birds worldwide, whereas its larvae have never been detected in natural fields. In this study, 41 adults of Lu. attenuatum were obtained from dead specimens of Turdus pallidus Gmelin, 1789 and T. eunomus Temminck, 1831, and the partial sequence of the mitochondrial COI gene and nuclear 28S rDNA were determined from one of the specimens as DNA barcodes. Furthermore, during a land snail survey in Tokyo, Japan on 11 August 2021, dicrocoeliid sporocysts and cercariae were detected from the achatinid Allopeas satsumense (Pilsbry, 1906). The partial COI sequence of the sporocysts showed a p-distance value of less than 1.4% to that of the adult Lu. attenuatum. The sporocyst was identified molecularly as Lu. attenuatum based on an empirical intraspecific genetic variation in dicrocoeliids, and thus A. satsumense found to be its first intermediate host. We also provided DNA barcodes to an adult specimen of Lyperosomum sp. (Dicrocoeliidae) detected from the same dead specimen of T. pallidus.
著者
髙野 剛史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.36-41, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
53

At least ten families of the molluscan class Gastropoda contain parasitic species. Parasitic gastropods exhibit an extraordinarily large number of species and wide varieties of morphologies and host-exploitation strategies. Here, I introduce our evolutionary studies based on molecular phylogenetic analysis for two lineages of parasitic gastropods: Caledoniella (Caledoniellidae) and Eulimidae. Species of Caledoniella parasitize stomatopods (mantis shrimps) and have close phylogenetic kinship to burrow commensals of marine benthic invertebrates. Interestingly, Sigaretornus sp. from mantis shrimp burrows was found to be sister to Caledoniella, suggesting the following evolutionary scenario from free-living organisms to parasites: (1) colonization into benthic invertebrates’ burrows, (2) specialization to mantis shrimps, and (3) habitat-shift to the host body surface with the acquisition of the parasitic nature. Members of the other group Eulimidae show the widest range of parasitic strategies (i.e., temporary, ecto- and endoparasitism) on their echinoderm hosts. Molecular phylogenies of the family have revealed the polyphyly of endoparasitic taxa and repeated evolutionary changes from slender to globose shells. Recurrent specializations to the parasitic mode of life probably have an important role in the diversification of eulimid gastropods.
著者
髙野 剛史 田中 颯 狩野 泰則
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1-4, pp.45-50, 2019-05-15 (Released:2019-06-06)
参考文献数
29

ハナゴウナ科Eulimidaeの腹足類は,棘皮動物を宿主とする寄生者である。同科のMucronalia属は形態および生態情報に乏しいグループで,タイプ種のフタオビツマミガイM. bicinctaは生貝での採集報告がなされていない。Warén(1980a)による殻形態に基づく属の概念では,つまみ状の原殻,内唇滑層,ならびに中央部の突出した外唇を有することが重要視されている。また2既知種がクモヒトデ寄生性であることが知られており,これが本属貝類に共通の生態とみなされている。本報では,神奈川県真鶴町の潮下帯より採取されたアカクモヒトデOphiomastix mixtaの腕に外部寄生するMucronalia属の1新種を記載した。Mucronalia alba n. sp.オビナシツマミガイ(新種・新称)原殻がつまみ状に突出すること,殻口内唇に滑層を有すること,また外唇は中央部が突出し横からみると大きく曲がることから,Mucronalia属の一種であると判断された。殻は本属としては細く塔型,最大5.5 mm,白色半透明である。後成殻は6.6巻,螺層は時に非対称に膨れ,螺塔は成長に伴い不規則に太くなる。外唇縁痕は不定期に現れ,僅かに褐色を呈する。殻口は細長い卵型。軸唇はまっすぐで,体層の軸から20°傾く。原殻は淡い褐色。本種の殻形は,同じく日本に産するヤセフタオビツマミガイM. exilisと,オーストラリアのクイーンズランドから記載されたM. trilineataに似る。一方これら2種は殻に褐色の色帯を有し,また軸唇の傾きが弱い。オマーンをタイプ産地とするM. lepidaとM. oxytenes,メキシコ西岸のM. involutaはいずれも本種と同様白色の殻をもつが,前2種は殻が太く螺層の膨らみが弱い点で,またM. involutaは本種と比してはるかに小型である点で区別される。タイプ種であるフタオビツマミガイM. bicincta,オマーンに産するM. bizonula,スリランカのM. exquisitaは,色帯のある円筒形の殻をもつ点で本種と明瞭に異なる。上述の種のほか,コガタツマミガイ“M.” subulaやヒモイカリナマコツマミガイ“M. lactea”がMucronalia属として扱われることがある。しかしながら,前者は殻口外唇が湾曲せず,カシパンヤドリニナ属Hypermastusに含めるのが妥当である。後者は,殻形態,寄生生態および予察的な分子系統解析(髙野,未発表)により,セトモノガイ属Melanellaの一種であると考えられた。しかしながら,Eulima lactea A. Adams in Sowerby II, 1854が同じMelanellaに所属すると考えられるため,ヒモイカリナマコツマミガイに対するlactea A. Adams, 1864は主観新参ホモニムとなる。そこで,ヒモイカリナマコツマミガイに対する代替名としてMelanella tanabensisを提唱した。東アフリカのザンジバル諸島産で,同じくヒモイカリナマコに内部寄生する“Mucronalia” variabilisもセトモノガイ属に含めるのが妥当と考えられ,本論文で属位を変更した(Melanella variabilis n. comb.)。
著者
髙野 剛史 田中 颯 狩野 泰則
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.45-50, 2019

<p>ハナゴウナ科Eulimidaeの腹足類は,棘皮動物を宿主とする寄生者である。同科の<i>Mucronalia</i>属は形態および生態情報に乏しいグループで,タイプ種のフタオビツマミガイ<i>M. bicincta</i>は生貝での採集報告がなされていない。Warén(1980a)による殻形態に基づく属の概念では,つまみ状の原殻,内唇滑層,ならびに中央部の突出した外唇を有することが重要視されている。また2既知種がクモヒトデ寄生性であることが知られており,これが本属貝類に共通の生態とみなされている。本報では,神奈川県真鶴町の潮下帯より採取されたアカクモヒトデ<i>Ophiomastix mixta</i>の腕に外部寄生する<i>Mucronalia</i>属の1新種を記載した。</p><p><i>Mucronalia alba</i> n. sp.オビナシツマミガイ(新種・新称)</p><p>原殻がつまみ状に突出すること,殻口内唇に滑層を有すること,また外唇は中央部が突出し横からみると大きく曲がることから,<i>Mucronalia</i>属の一種であると判断された。殻は本属としては細く塔型,最大5.5 mm,白色半透明である。後成殻は6.6巻,螺層は時に非対称に膨れ,螺塔は成長に伴い不規則に太くなる。外唇縁痕は不定期に現れ,僅かに褐色を呈する。殻口は細長い卵型。軸唇はまっすぐで,体層の軸から20°傾く。原殻は淡い褐色。</p><p>本種の殻形は,同じく日本に産するヤセフタオビツマミガイ<i>M. exilis</i>と,オーストラリアのクイーンズランドから記載された<i>M. trilineata</i>に似る。一方これら2種は殻に褐色の色帯を有し,また軸唇の傾きが弱い。オマーンをタイプ産地とする<i>M. lepida</i>と<i>M. oxytenes</i>,メキシコ西岸の<i>M. involuta</i>はいずれも本種と同様白色の殻をもつが,前2種は殻が太く螺層の膨らみが弱い点で,また<i>M. involuta</i>は本種と比してはるかに小型である点で区別される。タイプ種であるフタオビツマミガイ<i>M. bicincta</i>,オマーンに産する<i>M. bizonula</i>,スリランカの<i>M. exquisita</i>は,色帯のある円筒形の殻をもつ点で本種と明瞭に異なる。</p><p>上述の種のほか,コガタツマミガイ"<i>M.</i>" <i>subula</i>やヒモイカリナマコツマミガイ"<i>M. lactea</i>"が<i>Mucronalia</i>属として扱われることがある。しかしながら,前者は殻口外唇が湾曲せず,カシパンヤドリニナ属<i>Hypermastus</i>に含めるのが妥当である。後者は,殻形態,寄生生態および予察的な分子系統解析(髙野,未発表)により,セトモノガイ属<i>Melanella</i>の一種であると考えられた。しかしながら,<i>Eulima lactea</i> A. Adams in Sowerby II, 1854が同じ<i>Melanella</i>に所属すると考えられるため,ヒモイカリナマコツマミガイに対する<i>lactea</i> A. Adams, 1864は主観新参ホモニムとなる。そこで,ヒモイカリナマコツマミガイに対する代替名として<i>Melanella tanabensis</i>を提唱した。東アフリカのザンジバル諸島産で,同じくヒモイカリナマコに内部寄生する"<i>Mucronalia</i>" <i>variabilis</i>もセトモノガイ属に含めるのが妥当と考えられ,本論文で属位を変更した(<i>Melanella variabilis</i> n. comb.)。</p>