著者
黒田 千晴
出版者
日本国際教育学会
雑誌
国際教育 (ISSN:09185364)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-17, 2019 (Released:2020-09-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper presents an empirical study of international collaborative education offered at an Institute which was jointly established by two leading universities of China and the US—namely Shanghai Jiaotong University and the University of Michigan. The Institute was formed in Shanghai Jiaotong University in 2006 under the regulatory scheme “Chinese–Foreign Cooperation in Running Schools”; it offers undergraduate, masters, doctoral, and international collaborative programs in the field of engineering. Adopting a case study approach, this work aimed to explore the prospects and challenges generated through international collaboration in higher education. Qualitative data were acquired by document analysis and semi-structured interviews with key informants. The author first examined the motivation of each parent university to pursue the establishment of the Institute, explored the outcomes of the collaboration, and finally discussed the remaining issues. The findings generated from the case analysis were as follows. The US parent university intended to create an educational/research hub for their students and faculty in China to provide opportunities of collaborating with Chinese students and researchers at the Chinese partner university. It also expected to gain access to high-achieving Chinese students for recruitment to graduate programs in the US parent university. Another intention was to enhance its reputation in China through the collaboration with the Chinese parent university, which is a leading higher education institution in China. Meanwhile, the Chinese parent university particularly aimed to gain know-how in academic–industrial partnership, enhance international competitiveness through joint research, and improve the quality of their education by importing advanced educational resources and curriculum through the collaboration. While the data of this case analysis reveal that most of the objectives of both parent universities were achieved satisfactorily, complexity was also observed. As depicted above, one of the objectives was to strengthen the research collaboration between the existent departments, the Institute, and the US parent university. The research collaboration however remains limited; there is an emerging competition between the existent departments and the Institute in terms of student recruitment. This is attributed to the duplication of the programs offered by the existent departments and the Institute. Furthermore, a so-called “brain drain” has emerged as a complex issue. A large portion of the graduates of the Institute have pursued advanced degrees at graduate schools mostly in the US, and most of the graduates have been admitted to graduate programs at the US parent university. For the US side, this initiative can certainly be recognized as a successful outcome. By contrast, for the Chinese side, it presents a complex issue in terms of retention of highly skilled human resources. Another remaining challenge is the inequality of access to the programs offered at the Institute. Although the Institute is considered an academic department of the Chinese parent university, its tuition fee is much higher than those of the existent departments. Consequently, access to the programs at the Institute is limited to students from affluent families.
著者
末松 和子 黒田 千晴 水松 巳奈 尾中 夏美 北出 慶子 高橋 美能 米澤 由香子 秋庭 裕子 島崎 薫
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

欧米豪で進む高等教育の「内なる国際化」とりわけ留学生と国内学生の正課内外国際共修に着目し、国内の実態調査、海外施策・実践比較研究、日本をはじめとする非英語圏の高等教育現場に適した国際共修教授法の開発、また国際共修の効果検証を通して日本やアジアに特化した国際共修や「内なる国際化」の在り方を明らかにするという本研究の目的に沿って、日本における国際共修の実践実態の把握、「内なる国際化」が進む海外主要国の施策および実践比較研究を通して理論構築を行い、日本やアジア独自の国際共修を考察するための基礎研究を進めた。また、発展的・包括的な国際共修カリキュラムおよび教授法を開発し、国際共修の効果検証を正課外にも拡大することで海外留学の準備や代替としての国際共修を「内なる国際化」の枠組みで捉え、その有効性の明示と政策提言を行うための準備として、論文・学会発表で基礎研究の結果をタイムリーに発信した。具体的には、文献調査やペダゴジー研究を中心とした基礎研究の成果を国内外の学会で報告し、ワークショップでは、国際共修を実践する上での授業やシラバスのデザイン、教育実践者に求められるファシリテーション・コンピテンシー、課題及びその対処法、評価、について有益な議論を展開することが出来た。ワークショップの運営についても国際共修の研究者、教育実践者より建設的なフィードバックを得ることが出来、今後の研究の発展に資する知識基盤の形成につながった。また、国内における国際共修実態調査を実施するためのパイロット事例調査も実施した。日本の高等教育機関における国際共修の実践状況と課題を明らかにするために実態調査を計画しているがその準備にも着手し、来年度の発展研究に向けた下地作りを行うとともに、本年度実施したワークショップの発展版を国内外で実施するための申請作業を集中的に実施した。
著者
掘江 未来 芦沢 真五 芦沢 真五 太田 浩 黒田 千晴 舘 昭 米澤 彰純 吉川 裕美子 堀江 未来
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

1.国内調査日本の高等教育機関における外国成績・資格評価の実態を明らかにするため、留学生受け入れ大規模校30校を対象に、質問紙調査及び訪問調査を行った。留学生入試に携わる教職員から得られたデータを分析した結果、日本では、留学生選抜において、外国成績評価のシステムは確立しておらず、個々の教職員の経験と知識によって書類が評価されていること、特に重視されているのは証明書の真偽検証であること、留学生選抜に教員が深く関与していることが明らかになった。2.アメリカ及びヨーロッパ諸国における調査及び関係機関におけるトレーニング受講NAFSA年次総会やEAIE年次総会に参加し、米国・欧州における外国成績・資格評価システムの基礎情報及び最新動向について情報を収集した。また、外国成績・資格評価を専門的に行う団体であるWES、AACRAO、NUFFICを訪問し、これらの機関における評価手法、成績・資格評価の専門家育成のプロセス、ならびにオンラインデータベースの開発のプロセス、運用状況について調査した。3.実務ワークショップ/研究シンポジウムの開催2006年3月、米国・イギリス・オランダから外国成績・資格評価の専門家を招き、日本の大学の入試担当職員に対し外国成績・資格評価の理論的な枠組みについての講義を実施し、議論を深めた。2006年7月、アメリカとヨーロッパから外国成績評価の専門家を招聘し、日本の高等教育機関で留学生選抜業務に携わる教職員を対象とした、外国成績・資格評価の実務ワークショップを開催した。2006年11月、本研究で得られた知見をもとに、米国・オランダから高等教育専門家を招き、日本における外国成績・資格評価のシステム化の可能性について議論した。