著者
アニーシャ ニシャート 鈎 治雄 Aneesah NISHAAT Haruo MAGARI
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.72, pp.179-193, 2020-03-31

Concept of happiness has been pursued since the 4 th- 5 th century BC in Greek philosophyand is still widely discussed to the date. Many studies have shown that there were culturaldifferences in the concept of well-being, and the results of those studies have providedinteresting suggestions. Seligman (1991) argued that the use of the concept of happiness in a monistic way, inpositive psychology is problematic. He suggested that using the term “well-being” is moreappropriate. Diener (1984), on the other hand, conducted research on human well-being usingthe concept of subjective well-being, and considered that subjective well-being is a conceptsynonymous with well-being. So this paper examined happiness using the concept of wellbeing,and discussed future research subjects. This paper explores well-being from the viewpoint that people in any country are the samehuman beings. Certainly, there are differences in this world, such as race, religion, culture,income and living environment, and it cannot be denied that these differences createdifferences in the individualʼs view of happiness. On the other hand, every person sharessomething in common while living such as learning, working, and living in a relationship withfamily, friends and others in this world. They encounter common suffering and difficulties suchas illness, economic problems and relationships at home and in the workplace. At the end oflife, they face the common and more fundamental problems of human beings, such as agingand death. If these events are common and universal in their life, the common and universal goals forhuman beings across the borders can be considered happiness and well-being and the ways toachieve them. Considering these points, this paper will focus on well-being from apsychological perspective.
著者
ニシャート アニーシャ 鈎 治雄 Aneesah NISHAAT Haruo MAGARI
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.73, pp.261-274, 2021-03-31

本研究では、インドと日本の主観的well-beingの考え方の相違点について検討した。まず、両国双方の主観的well-beingの概念について分析した。次に、宗教、社会経済状況などの要因が、どのように両国の主観的well-being に影響を与えているかについて明らかにした。その結果,両国は、人種、宗教など様々な側面で異なる特色を持っており、そのことが両国の主観的well-beingの考え方にも影響を及ぼしていることが示唆された。先行研究では、インド人に宗教的な信仰心が強いことが示されており,「人生の意義」という要因がインド人のwell-beingに大きな影響を与えていることが考えられる。また、日本人のwell-beingにおいては、「調和性」、「人並性」などの要因が大きな影響を与えていることが先行研究からも確認された。
著者
ニシャート アニーシャ 鈎 治雄 Aneesah NISHAAT Haruo MAGARI
出版者
創価大学教育学部・教職大学院
雑誌
教育学論集 (ISSN:03855031)
巻号頁・発行日
no.73, pp.261-274, 2021-03-31

本研究では、インドと日本の主観的well-beingの考え方の相違点について検討した。まず、両国双方の主観的well-beingの概念について分析した。次に、宗教、社会経済状況などの要因が、どのように両国の主観的well-being に影響を与えているかについて明らかにした。その結果,両国は、人種、宗教など様々な側面で異なる特色を持っており、そのことが両国の主観的well-beingの考え方にも影響を及ぼしていることが示唆された。先行研究では、インド人に宗教的な信仰心が強いことが示されており,「人生の意義」という要因がインド人のwell-beingに大きな影響を与えていることが考えられる。また、日本人のwell-beingにおいては、「調和性」、「人並性」などの要因が大きな影響を与えていることが先行研究からも確認された。