著者
基峰 修 KIMINE Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-98, 2017-09

牛甘は.「牛飼」とも書かれ. 古代において牛の飼養・飼育及び管理を行っていた者及びその集団の名称であると考えられる。本論では. 牛甘(飼)に関連する文献史料を紹介した上で. (1)牛形埴輪. (2)装飾古墳の牛と想定できる図文. (3)高旬麗壁画古墳で描かれた牛図. を比較分析の対象として. その共通点と相違点を抽出することで. 牛の渡来と牛甘 (飼) の特性について考察を行った。牛及びその飼育や管理の技術は. 5世紀後半以前に. 馬及びその飼育や管理の技術と一連のものとして. 朝鮮半島から渡来した可能性が高い。 しかしながら. 古代日本 では. 馬の生産に比べて. 牛は極めて少なかったことが指摘でき. むしろ. その利用が皇族・貴族のための薬としての牛乳 ・ 乳製品の生産に限定されていたため, 数多くの牛の生産の必要がなかったといえる。 渡来当初. 牛は馬甘(飼)によって馬と一緒に飼育されていた可能性が高く. 馬甘(飼) と牛甘(飼)は明確に分化された存在ではなかったと考えられる。 このことが. 古代日本において, 牛甘(飼)が専門集団として発達しなかった理由と考えられ. むしろ. 牛甘(飼)の特性であったといえる。また, 牽牛織女説話も, 牛の渡来と大差ない時期に. 牛の飼育と一連の文化複合として. 朝鮮半島から日本に伝来し, 今日の七夕説話として定着した可能性が高いといえる。Ushikai (written牛甘 or 牛飼) is an ancient name for either individual cowherds or a group. I introduced a series of bibliographic materials related to Ushikai in this paper, comprising: (1) A bovine-shaped Haniwa; (2) A drawing from ornamented tombs that is thought to be of a bovine, and (3) Bovine drawing on Goguryeo tomb murals. I identify the common features and differences amongst these materials, and discuss the arrival of cattle in Japan and the characteristics of Ushikai based on these findings. Cattle as well as raising and management technologies first arrived in Japan before the late 5th century from the Korean Peninsula, almost certainly at the same time and in the same context as horses. Evidence suggests, however, that only very limited cattle production was practiced in ancient Japan compared to horse production; it appears to have been little need for large numbers of cattle as their use at this time was limited to milk and dairy product production for use as medicines for the royal family and aristocrats. It is also highly likely that cattle were initially reared by Umakai alongside horses when first introduced to Japan, and that Umakai and their counterparts were not clearly distinct from one another. This is considered as one reason why the Ushikai of ancient Japan did not develop into a group devoted to entirely to cattle husbandry; rather, the absence of this developmental characteristic appears to define the group. Finally, it is also highly likely that the legend of the cowherd and the weaver girl was transmitted to Japan from the Korean Peninsula as a cultural complex related to the cattle rearing around the same time as the importation of these animals. This legend has become part of popular culture as a modern-day Tanabata (Star Festival) narrative.
著者
基峰 修 KIMINE Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-98, 2017-09-29

牛甘は.「牛飼」とも書かれ. 古代において牛の飼養・飼育及び管理を行っていた者及びその集団の名称であると考えられる。本論では. 牛甘(飼)に関連する文献史料を紹介した上で. (1)牛形埴輪. (2)装飾古墳の牛と想定できる図文. (3)高旬麗壁画古墳で描かれた牛図. を比較分析の対象として. その共通点と相違点を抽出することで. 牛の渡来と牛甘 (飼) の特性について考察を行った。牛及びその飼育や管理の技術は. 5世紀後半以前に. 馬及びその飼育や管理の技術と一連のものとして. 朝鮮半島から渡来した可能性が高い。 しかしながら. 古代日本 では. 馬の生産に比べて. 牛は極めて少なかったことが指摘でき. むしろ. その利用が皇族・貴族のための薬としての牛乳 ・ 乳製品の生産に限定されていたため, 数多くの牛の生産の必要がなかったといえる。 渡来当初. 牛は馬甘(飼)によって馬と一緒に飼育されていた可能性が高く. 馬甘(飼) と牛甘(飼)は明確に分化された存在ではなかったと考えられる。 このことが. 古代日本において, 牛甘(飼)が専門集団として発達しなかった理由と考えられ. むしろ. 牛甘(飼)の特性であったといえる。また, 牽牛織女説話も, 牛の渡来と大差ない時期に. 牛の飼育と一連の文化複合として. 朝鮮半島から日本に伝来し, 今日の七夕説話として定着した可能性が高いといえる。
著者
基峰 修 Kimine Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.153-179, 2018-03

四神とは,天地四方の方角を司る守護神で,青龍(東),白虎(西),朱雀(南),玄武(北)の四つの神獣を指す。九州地方の竹原古墳(直径18mの円墳.6世紀後半•福岡県宮若市)の石室壁画では,玄室奥壁の怪獣を龍馬あるいは青龍・天馬,前室奥壁の右側の鳥を朱雀あるいは金烏(日像)とする解釈がある。本論では,朝鮮半島の高句麗及び百済の四神図や日像図などを対象に検討を行い,竹原古墳壁画の解釈及びその系譜について再検討する。まず,四神などに関連した文献史料及び竹原古墳の概要を確認し,ついで竹原古墳と高句麗・百済の壁画古墳の比較分析を行い,(1)朱雀図及び三足烏(日像)図,(2)玄武圏(3)青龍図(4)描画方法と彩色顔料について検討する。その結果,竹原古墳の前室奥壁の右側の鳥は朱雀, 前室奥壁の左側の図は玄武的な性格を有するもの(玄武),玄室奥壁の怪獣は青龍的な性格を有するもの(青龍)であるとの結論が得られ,竹原古墳の壁画が四神図であると結論づける。その系譜については,当時の高句麗壁画古墳では五神図(四神に黄龍を加える)となっているので, 百済(宋山里6号墳)を経由して受容された可能性が高い。本考察の結果,古代中国を起源とした四神は,朝鮮半島を経由して,6世紀後半には九州地方に伝わっていたことが確実といえよう。The "four deities" refer to the guardian deities who govern the world's four cardinal directions and consist of four divine beasts: the Azure Dragon (east), the White Tiger (west), the Vermillion Bird (south), and the Black Turtle (north). Past examinations of the stone-chamber murals in the Kyushu Takehara tumulus (a circular mound of 18 meters in diameter constructed in the latter half of the 6th century by Miyawaka-shi, Fukuoka) have interpreted the beast on the burial chamber's inner wall to be a dragon­horse, the A四reDragon, or a celestial horse. The right-hand bird on the anterior chamber's inner wall has been interpreted as either the Vermillion Bird or a golden crow (sun image). In this paper, I reevaluate the interpretations and genealogy of the Takehara murals by examining the Korean Koguryo and Paekche fourdeity paintings and sun images. I first surveyed the textual sources on the four deities and outlined the Takehara tumulus before conducting a comparative analysis of the Takehara tumulus and Koguryo/Paekche mural tumuli. I examined (1) images of the Vermillion Bird and the three-legged crow (sun image), (2) the Black Turtle images, (3) the Azure Dragon images, and (4) the painting techniques and colorants. Thus, I concluded that the right-hand bird on the anterior-chamber inner wall in Takehara is the Vermillion Bird, that the left­hand image on the same wall has Black Turtle-like characteristics (the Black Turtle), and that the beast on the burial-chamber inner wall has Azure Dragon-like characteristics (the Azure Dragon), leading me to conclude that the Takehara murals depict the four deities. Regarding their genealogy, it is likely that they were received via Paekche (Songsan-ri, 6th tomb), considering that the Koguryo murals depict five deities (adding the Yellow Dragon). This study confirms that the four deities of ancient China were transmitted to Kyushu in the latter half of the 6th century via the Korean peninsula.