著者
杜 林
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.33, pp.15-30, 2017-03-28

本研究では,今後の障害者福祉の一助となるよう,中国において障害のある人びとに関する聞 き取り調査を実施して,現代中国における障害者観を明らかにすることを目的としている。具体 的には,障害当事者の生活実態や意識という視座,および非当事者の障害者観という視座から検 討するものである。そして,それらを踏まえながら,中国における障害者の現状や障害者福祉政 策の問題について考察する。 調査データの分析から,障害当事者がさまざまな形で差別や社会的な排除を経験し,差別に対 して,「もう慣れた」,「理解してもらえない」という「無力感」を感じていることが明らかになっ た。また,因習的な観念によって,障害当事者および家族ともども,障害に対する態度として,「世 間を避ける」,「障害によって恥を感じる」という意識がある。他方で非当事者は,障害のない人 びとを「私たち」とみなし,障害のある人びとを「彼ら」として区別し,差異化しているという ことがわかった。 こうした分析結果から,現在の中国では障害のある人びとに対する誤解や偏見の意識が根強く 残っており,それゆえ障害のある人びとがさまざまな形で差別され,社会的に排除されている構 造を明らかにすることができた。To improve the well-being of people with disabilities, and clarify the perception of disability in modem China, I interviewed people with disabilities in China. Specifically, this study aims to discuss the living conditions of people with disabilities and what they think of themselves, as well as non-disabled people's perception of disabilities. Subsequently, 1 examine the problems of the current situation and the welfare policy for people with disabilities in China. The survey data indicated that people with disabilities have experienced discrimination and social exclusion in a variety of ways and feel "a sense of powerlessness" that they have become "accustomed to"the discrimination, or feel that "we're unable to be understood." Additionally, family members of people with disabilities also believe that "avoid the world" or "feel ashamed" due to the traditional prejudices that exist on this subject. On the other hand, non-disabled perceive people with disabilities as "they" and themselves as "we." Thus, it was found that discrimination does exist. From the results of this analysis, it is clear that people with disabilities have been discriminated and excluded in different ways because of the deep-rooted misunderstanding and prejudice that is prevalent in the modem China.
著者
鳥谷 武史
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.33, pp.57-47, 2017-03-28

This paper aims to interpret "Jippi-Benzaiten-Ho" text preserved at the Kongosanmaiin Temple and explain its contents. Jippi-benzaiten is a deva with three snake heads and ten arms, and this text describes the method of the Jippi-benzaiten's ritual. The text is preserved by Kongosanmaiin temple, but is deposited at Koyasan university library. The Kongosanmaiin temple has several texts about Jippi-benzaiten, written from the end of the 15th century to the I 6th century. "Jippi-Benzaiten-Shidai-Kuketsu," introduced by the previous study, is preserved at the Shinnoin temple, and is an example of how "Jippi-Benzaiten-Ho" was transferred from the same text. On the other hand, "Bussetsu-Benzaitennyo-Kyo," which is written about Jippi-benzaiten in narrative form, is considered the scripture that accompanies "Jippi-Benzaiten-Ho". "Jippi-Benzaiten-Ho" describes the methods of the Jippi-benzaiten's ritual sequentially, and it is remarkable that its contents have much in common with the Tenkawa-benzaiten-mandala (the painting depicting Jippi-benzaiten). It is believed that this text was written using the "Kinbusen-Himitsu-Den" as reference.Several paintings of Jippi-benzaiten were created in Nara in the 16th century.The texts about the Jippi-benzaiten were written in Koyasan during the same era. A mountain ascetic called Tozan-ha, had propagated the faith of the benzaiten in Nara, Koyasan, and Tozan-ha-shugen-ja.
著者
荒木 由希 Araki Yuki
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.45-61, 2018-09-28

きもの産業はピークの2兆円産業から6分の1にまで縮小している。 本稿はその縮小原因を.先行研究から分析し. (1)生活スタイルの変化,(2)高付加価値化戦略,(3)産業の組織構造の問題の 3点に整理した。 生活スタイルの変化による需要減少に伴い, 生き残りをかけてきもの産業がとった戦略は. 高付加価値戦略, フォ ーマル路線戦略であった。 しかし. いまや消費者のニ ーズ は高級路線から変化している。 それにもかかわらず. きもの業界は, きもの=高級品という図式 に固執し. ますます消費者ニー ズと乖離する「高付加価値化の罠」とも呼ぶぺき状況にある。 本 稿では. ぎもの産業が高付加価値化の罠に陥った理由に,「伝統」という要素が深く関わってい るのではないかという仮説を立てた。 そして先行研究整理を通じ. 生産流通過程において.高級 化路線をもたらす分業システムが硬直的に垂直統合されており, 簡単には変えられず従来の高級 路線に縛られているために, きもの産業が「高付加価値化の罠」から脱却できないとのロジック を析出した。 これはドメスティックな消費慣習に依存して, それを破壊してまで新しい市湯機会 にチャレンジすることを躊躇する日本のものづくり産業全般の業界状況と重なる話である。 こ れまでに各種の対策が提言されているが, 国や自治体の一律的な政策は, 主因である構造的な問 題が未解決のままであり. 現場で機能していないことが多い。 きものを生産する現場は, 日本全 国各地に存在し,その地域と風土を活かしたきもの作りを行っている。そこで,地域特異性を考慮した. きもの産業の構造の再編成の重要性と有効性を,今後の検討課題として整理する。
著者
萩沢 友一
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.32, pp.37-52, 2016-09

The program for protecting rights in community-based welfare (currently implemented as the support program for self-reliance in daily life and hereafter referred to as "the program") has come into force in the wake of the Basic Structural Reform of Social Welfare. It has been 15 years since its enforcement; however, the question remains as to whether we have substantially achieved the goal of ensuring the rights of target persons. Few studies focus on ensuring the rights of target persons and necessary conditions for achieving this in the program. Therefore, it seems that most previous studies fail to fully capture the problems of the program. In this study, the program was evaluated from the viewpoint of ensuring rights and the ideal implementation based on the Basic Act for Persons with Disabilities. Furthermore, a countermeasure is proposed. Results indicate that this study identified various effects of the program as well as critical problems such as: (1) extremely low rate of utilization, (2) lack of a policy for people refusing to use the program, and (3) welfare service provision system that needs a personal guarantor for recipients who has no relatives. These problems mean that some cannot effectively access welfare services because their judgment ability is impaired. This study emphasizes solutions to these problems such as: (1) expanding the range of persons targeted for the program, (2) implementing life consultation for all citizens, (3) developing a "Mimamori" network system for those who refuse to use the program, and (4) developing a welfare service provision system that does not need a personal guarantor.
著者
笠井 津加佐 新谷 佳冬
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.14, pp.115-132, 2007-09

金沢大学社会環境科学研究科地域社会環境学専攻新国立劇場バレエ研修所講師
著者
茶谷 丹午 CHATANI Tango
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-11, 2017-09-29

本稿ではラフカデイオ・ハー ンにおける二つの文学的表象, 青空と霊を取り上げる。 これらは彼の紀行文や幽霊物語だけでなく, 思弁的な内容のエッセイにも現れるものである。 彼はこの二つの表象を用いて, 人間における個人性を否定する議論を展開する。 ハー ンは言う。 人間のうちには無数の死者すなわち霊が存在しており, 人間とはいわば集合体である。 また人間にとって,青空をみて憧れ, 自分が青空に融け入り. いまある個人的な自己を失うことを願うのは, 賢明であり合理的である、と。しかしその一方で彼は、他者との倫理的関係を結ぽうとする主体としての「私」を認めているようでもある。 ハー ンのエッセイは夢想的であり晦渋でもあるけれども,その目指すところはおそらく人間存在の二面性の把握にあるのであり その点で彼は和辻哲郎の立場に近いように思われる。 そこで試みに和辻倫理学を補助線として用いて, 幽霊の登場する作品の一つである『人形の墓』を分析し、そこからハーンの哲学的議論における霊と、文芸作品における霊との連続性を考察する。
著者
基峰 修 KIMINE Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-98, 2017-09

牛甘は.「牛飼」とも書かれ. 古代において牛の飼養・飼育及び管理を行っていた者及びその集団の名称であると考えられる。本論では. 牛甘(飼)に関連する文献史料を紹介した上で. (1)牛形埴輪. (2)装飾古墳の牛と想定できる図文. (3)高旬麗壁画古墳で描かれた牛図. を比較分析の対象として. その共通点と相違点を抽出することで. 牛の渡来と牛甘 (飼) の特性について考察を行った。牛及びその飼育や管理の技術は. 5世紀後半以前に. 馬及びその飼育や管理の技術と一連のものとして. 朝鮮半島から渡来した可能性が高い。 しかしながら. 古代日本 では. 馬の生産に比べて. 牛は極めて少なかったことが指摘でき. むしろ. その利用が皇族・貴族のための薬としての牛乳 ・ 乳製品の生産に限定されていたため, 数多くの牛の生産の必要がなかったといえる。 渡来当初. 牛は馬甘(飼)によって馬と一緒に飼育されていた可能性が高く. 馬甘(飼) と牛甘(飼)は明確に分化された存在ではなかったと考えられる。 このことが. 古代日本において, 牛甘(飼)が専門集団として発達しなかった理由と考えられ. むしろ. 牛甘(飼)の特性であったといえる。また, 牽牛織女説話も, 牛の渡来と大差ない時期に. 牛の飼育と一連の文化複合として. 朝鮮半島から日本に伝来し, 今日の七夕説話として定着した可能性が高いといえる。Ushikai (written牛甘 or 牛飼) is an ancient name for either individual cowherds or a group. I introduced a series of bibliographic materials related to Ushikai in this paper, comprising: (1) A bovine-shaped Haniwa; (2) A drawing from ornamented tombs that is thought to be of a bovine, and (3) Bovine drawing on Goguryeo tomb murals. I identify the common features and differences amongst these materials, and discuss the arrival of cattle in Japan and the characteristics of Ushikai based on these findings. Cattle as well as raising and management technologies first arrived in Japan before the late 5th century from the Korean Peninsula, almost certainly at the same time and in the same context as horses. Evidence suggests, however, that only very limited cattle production was practiced in ancient Japan compared to horse production; it appears to have been little need for large numbers of cattle as their use at this time was limited to milk and dairy product production for use as medicines for the royal family and aristocrats. It is also highly likely that cattle were initially reared by Umakai alongside horses when first introduced to Japan, and that Umakai and their counterparts were not clearly distinct from one another. This is considered as one reason why the Ushikai of ancient Japan did not develop into a group devoted to entirely to cattle husbandry; rather, the absence of this developmental characteristic appears to define the group. Finally, it is also highly likely that the legend of the cowherd and the weaver girl was transmitted to Japan from the Korean Peninsula as a cultural complex related to the cattle rearing around the same time as the importation of these animals. This legend has become part of popular culture as a modern-day Tanabata (Star Festival) narrative.
著者
由谷 裕哉 YOSHITANI Hiroya
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.165-179, 2020-09-30

A shrine merger is the merger of one or several Shinto shrines with another shrine. Such mergers were especially promoted by the Home Ministry, based on the legal foundation of two Imperial edicts proclaimed in 1906. This paper is based on the Jinja-meisai-cho pertaining to five old villages located in the southern suburbs of Komatsu City. The Jinja-meisai-cho were the official Shinto shrine registers authorized by the Meiji government after 1872, submitted to the Home Ministry by every prefecture, with the prefectures keeping a duplicate. Information about shrine mergers was normally added in red ink in each Jinja-meisai-cho. The author applied to publicize the Jinja-meisai-cho of the above five villages, which are kept by the Ishikawa Prefectural Office, and acquired copies of them. The paper begins by examining how we should interpret information about the integration and abolition of the individual Shinto shrines contained in Ishikawa Prefectural Office's Jinja-meisai-cho, which were compiled in various formats. It outlines the following different types of shrine mergers: the merger of an abolished shrine with another shrine, and transfer to the precincts of another shrine to establish a new shrine (Keidai-sha). Among the preceding studies of shrine mergers, WATANABE Kei-ichi's paper of 2009 was the first to point out the importance of the latter type. Finally, the paper compares the Jinja-meisai-cho of the five Ishikawa villages with those of Kamisato Town, Saitama Prefecture, the topic of Watanabe's case study, and it clarifies the characteristics of the shrine mergers in the southern suburbs of Komatsu City.
著者
基峰 修 KIMINE Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-98, 2017-09-29

牛甘は.「牛飼」とも書かれ. 古代において牛の飼養・飼育及び管理を行っていた者及びその集団の名称であると考えられる。本論では. 牛甘(飼)に関連する文献史料を紹介した上で. (1)牛形埴輪. (2)装飾古墳の牛と想定できる図文. (3)高旬麗壁画古墳で描かれた牛図. を比較分析の対象として. その共通点と相違点を抽出することで. 牛の渡来と牛甘 (飼) の特性について考察を行った。牛及びその飼育や管理の技術は. 5世紀後半以前に. 馬及びその飼育や管理の技術と一連のものとして. 朝鮮半島から渡来した可能性が高い。 しかしながら. 古代日本 では. 馬の生産に比べて. 牛は極めて少なかったことが指摘でき. むしろ. その利用が皇族・貴族のための薬としての牛乳 ・ 乳製品の生産に限定されていたため, 数多くの牛の生産の必要がなかったといえる。 渡来当初. 牛は馬甘(飼)によって馬と一緒に飼育されていた可能性が高く. 馬甘(飼) と牛甘(飼)は明確に分化された存在ではなかったと考えられる。 このことが. 古代日本において, 牛甘(飼)が専門集団として発達しなかった理由と考えられ. むしろ. 牛甘(飼)の特性であったといえる。また, 牽牛織女説話も, 牛の渡来と大差ない時期に. 牛の飼育と一連の文化複合として. 朝鮮半島から日本に伝来し, 今日の七夕説話として定着した可能性が高いといえる。
著者
笠井 津加佐 雄谷 ソニア啓子 Kasai Tsukasa Oya Sonia Keiko
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.223-239, 2018-03

本稿は,日本伝統文化の海外普及には何が必要かを追究するため,「人間社会環境研究」第24号,第26号での報告に引き続き, 文楽 「曽根崎心中」の受容実態に関する調査を行うと同時に. これまでの調査結果を小括し.今後の調査方法, 分析課題, 分析の意義などを問うことを目的とするものである。今回の調査は, 海外ではスペイン王国, 国内では大阪地域で行った。 これまで. 海外での調査対象は, ドミニカ共和国 アメリカ合衆国におけるラテン系市民であったが, 今回はスペイン文化淵源の地を対象とする。 また対照事例として, 第24号で扱った国内・北陸地域(文楽鑑賞歴を有する者無)に加え, 本稿では文楽の本拠:大阪地域(鑑賞歴を有する者多数を含む)を取り上げた。調査方法は, 前回・前々回と基本的に同じである。自由記述による感想報告を求め, 感想が直哉に表れる述語部分を中心に分類・分析したことも. 従前の通りである。その結果を小括すれば,「肯定的作品受容」では, 海外の3国とも「興味深い」が上位に来ており 国内では, 2地域に共通するサンプルが少なかった。 述語部分が表現する対象のイメージが喚起されるような「色っぽい」「いじらしい」など大阪地域独特のサンプルも見られた。「否定的作品受容」では, 海外では3か国ともに「退屈だ」が上位を占め, 国内ではともに「わからない」が上位であった。「どちらでもない作品受容」では, 海外では東西文化相違の指摘や. 字幕を要請するものがあり.大阪地域では実演を強調し,歌舞伎との比較を語るサンプルが見られた。伝統文化が生き続けるためには, まず興味を持たれ. 理解されることが肝要である。 これまでの調査によれば, 海外受容者の感想は「興味深いが, 理解できず退屈だ」と小括できるものの.字幕の要請が見られることから理解に向けての姿勢も窺われる。 さらに, 伝統文化の発展に寄与する「贔属」へと育っていく鍵が. 大阪地域の調査結果に見られた。 イメー ジを喚起する述語部分の対象は演者個人の芸であり, 述語部分は「芸の好み」を表現していた。以上の考察を通して. 基盤となる調査に種々の問題が検出された。今後, 感想報告の述語部分を分析するためには, 調査参加者の条件や調査結果の分類基準の恣意性を改善し, 翻訳を中心とする分析の是非を検討する必要が確認できた。今後の課題としたい。We investigated requirements for spreading Japanese traditional culture overseas by focusing on the receptiveness to "Sonezaki-Shinju (Love Suicides at Sonezaki)," which is a Bunraku play. Moreover, previous research was reviewed and future research methods, analytical tasks, and significance of the analyses were discussed. The survey was implemented in the Kingdom of Spain and in Osaka, Japan. To date, overseas studies have been conducted in the Dominican Republic and with Latin American citizens in the USA. The present study dealt with the locus of origin of Spanish culture. Moreover, Osaka, where Bunraku originated was compared. The survey methods were basically identical to former studies. The results indicated that Spanish audiences had an impression that "it is interesting but boring because it is difficult to understand." On the other hand, they requested subtitles, suggesting their desire to understand. Moreover, a survey in Osaka indicated the key to the cultivation of "patrons," which contribute to the development of traditional culture. Based on the results above, it was confirmed that it is necessary to improve arbitrariness in conditions of participants and in classification criteria of survey results, and to examine the validity of the analysis focusing on translation, in order to analyze predicate parts of impression reports.
著者
廣田 篤 HIROTA Atsushi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.65-75, 2017-09-29

本論では, Langackerの認知文法の枠組みに沿って, A whale is no more a fish than a horse is. に代表される, いわゆる「クジラ構文」と呼ばれるNo more A than B 構文の下位構文を取り上げ. その個々の構成要素の意味構造から成る合成構造を記述することで. その構文で実際に言語化された「意味論的意味」の構造を明らかにする。 その上で,「文全体の意味は個々の構成要 素(部分)の意味の総和以上のものである」という構文のゲシュタルト性を考慮した「構文的意味」が.「意味論的意味」とどのような点において異なるのかを検討する。 つまり.「クジラ構文」の「構文的意味」に反映している認知の特徴的なあり方には. 2種類の互いに対照的なカテゴリ ー化が関係していると考える。 最後に. そうしたカテゴリー化の仕方の違いとthanに後続する命題の典型性条件(ここでは. 後行命題が明らかにく偽>であるという制約)が. 当該構文の「構 文的意味」の創発にどのように関わるのかについて議論する。 その際,「クジラ構文」という発話における対話者間のやりとりを「レトリック」という観点から捉え直し. それが当該構文の新しい特徴づけであると主張する。 つまり. 聞き手の誤信念を修正するために「レトリック」が効果的に用いられ. それが構文特有の「修辞的効果」として特徴づけられることを示す。
著者
黄 綺燁
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-9, 2015-09

The South-Min Dialect is an influential Chinese dialect that is mainly spoken in China's Fujian Province and in Taiwan. It is also found in Chaozhou and the Shantou region of eastern Guangdong (this version of the dialect is hereafter referred to as the "Chaoshan dialect"). It is well known that tone sandhi phenomena are rich in South-Min Dialects, but the Chaoshan dialect has its own characteristics, which are different from those of other South-Min Dialects and are geographically diversified. Previous dialect research in this region has been insufficient. To rectify this issue, this paper presents the results of a dialect survey that I carried out last year. The paper describes and typologizes monosyllabic tones and tones of disyllabic words, and considers the relationship between tone categories and tone values.
著者
笠井 津加佐 笠井 純一
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.33, pp.149-164, 2017-03

初世菊田歌雄(1879-1949)は. 大阪地域を中心に, 箔曲・ 地歌の教育とその芸能の保存に貢献した女性であった。 当時の邦楽演奏家の多くは, 伝統芸能の専門職集団であった花街と深く関わり, 稽古や踊りの地方として活躍していた。 しかし彼女は, 花街とは関係を持たず, 大阪女子音楽学校 (相愛高等女学校に併設)や大阪市立盲学校などで教えると共に, 伝統芸能の専門職として独自の道を歩んだ。 彼女は継山流箔曲をはじめ, 地歌. 胡弓を習得し, その継承のため教 育に努める一方. 箪曲の採譜とその公刊. 点字楽譜の作成. バイオリン用箪曲譜(五線譜)の公刊も行った。 当時宴席でバイオリンを弾く芸妓がおり, 初世歌雄の譜面が使用された可能性もある。 また新聞で地歌の紹介にも努めている。 彼女の教育活動は, 菊原琴治と共に行った公立 女学校において等曲を正課とする運動へと発展し, 文部省の認可を得て, 箔曲音楽学校の設立に至ったが戦後の学制改革により廃止された。 本稿では, 初世歌雄の等曲教授活動の特色について, 菊田氏(三世歌雄)からの聞き取りと提供史料に即して考察を行った。 初世歌雄の教育と花街の教育は, 共に古典芸能の専門職を育成したという点では似ていた。 しかし, 初世歌雄は将来家庭に入る婦人や箪曲・地歌の専門職を育成する学校で教育を行ったのに対し, 花街における芸妓は一定の見習い期間の後は芸を披露する専門職として扱われ, 日々師匠や先輩芸妓について芸を磨きながら座敷に出た点が異なっている。 本稿では, この教育の在り方の相違が, 両者の音楽性(芸質)に違いを生じさせていると推測したが. 明らかに出来なかった点も多く. 今後の課題としたい。