著者
笠井 純一 笠井 津加佐 Kasai Junichi Kasai Tsukasa
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.42, pp.245-261, 2021-09-30

本稿は、北の新地で行われた春の踊や温習会に関わる、大正期から昭和初期の書信を紹介するものである。全て北の新地の経営者であった佐藤駒次郎が受信したものであり、大阪大空襲で湮滅したと考えられてきた大阪花街の史料として希少価値を持つだけでなく、築地小劇場、花柳舞踊研究会、新舞踊運動など全国規模で展開された文化・芸術活動と花街の関りを伝えるものとしても貴重である。演劇・舞踊・文学・美術・音楽などの文化と、社会との関係を考えるための史料として、広く公開したい。紙数の関係から二回に分載し、本稿(下)では、北陽浪花踊と直接関係しない発信者の書信を翻刻・紹介する。
著者
杜 林
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.33, pp.15-30, 2017-03-28

本研究では,今後の障害者福祉の一助となるよう,中国において障害のある人びとに関する聞 き取り調査を実施して,現代中国における障害者観を明らかにすることを目的としている。具体 的には,障害当事者の生活実態や意識という視座,および非当事者の障害者観という視座から検 討するものである。そして,それらを踏まえながら,中国における障害者の現状や障害者福祉政 策の問題について考察する。 調査データの分析から,障害当事者がさまざまな形で差別や社会的な排除を経験し,差別に対 して,「もう慣れた」,「理解してもらえない」という「無力感」を感じていることが明らかになっ た。また,因習的な観念によって,障害当事者および家族ともども,障害に対する態度として,「世 間を避ける」,「障害によって恥を感じる」という意識がある。他方で非当事者は,障害のない人 びとを「私たち」とみなし,障害のある人びとを「彼ら」として区別し,差異化しているという ことがわかった。 こうした分析結果から,現在の中国では障害のある人びとに対する誤解や偏見の意識が根強く 残っており,それゆえ障害のある人びとがさまざまな形で差別され,社会的に排除されている構 造を明らかにすることができた。To improve the well-being of people with disabilities, and clarify the perception of disability in modem China, I interviewed people with disabilities in China. Specifically, this study aims to discuss the living conditions of people with disabilities and what they think of themselves, as well as non-disabled people's perception of disabilities. Subsequently, 1 examine the problems of the current situation and the welfare policy for people with disabilities in China. The survey data indicated that people with disabilities have experienced discrimination and social exclusion in a variety of ways and feel "a sense of powerlessness" that they have become "accustomed to"the discrimination, or feel that "we're unable to be understood." Additionally, family members of people with disabilities also believe that "avoid the world" or "feel ashamed" due to the traditional prejudices that exist on this subject. On the other hand, non-disabled perceive people with disabilities as "they" and themselves as "we." Thus, it was found that discrimination does exist. From the results of this analysis, it is clear that people with disabilities have been discriminated and excluded in different ways because of the deep-rooted misunderstanding and prejudice that is prevalent in the modem China.
著者
鳥谷 武史
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.33, pp.57-47, 2017-03-28

This paper aims to interpret "Jippi-Benzaiten-Ho" text preserved at the Kongosanmaiin Temple and explain its contents. Jippi-benzaiten is a deva with three snake heads and ten arms, and this text describes the method of the Jippi-benzaiten's ritual. The text is preserved by Kongosanmaiin temple, but is deposited at Koyasan university library. The Kongosanmaiin temple has several texts about Jippi-benzaiten, written from the end of the 15th century to the I 6th century. "Jippi-Benzaiten-Shidai-Kuketsu," introduced by the previous study, is preserved at the Shinnoin temple, and is an example of how "Jippi-Benzaiten-Ho" was transferred from the same text. On the other hand, "Bussetsu-Benzaitennyo-Kyo," which is written about Jippi-benzaiten in narrative form, is considered the scripture that accompanies "Jippi-Benzaiten-Ho". "Jippi-Benzaiten-Ho" describes the methods of the Jippi-benzaiten's ritual sequentially, and it is remarkable that its contents have much in common with the Tenkawa-benzaiten-mandala (the painting depicting Jippi-benzaiten). It is believed that this text was written using the "Kinbusen-Himitsu-Den" as reference.Several paintings of Jippi-benzaiten were created in Nara in the 16th century.The texts about the Jippi-benzaiten were written in Koyasan during the same era. A mountain ascetic called Tozan-ha, had propagated the faith of the benzaiten in Nara, Koyasan, and Tozan-ha-shugen-ja.
著者
白石 佳和 SHIRAISHI Yoshikazu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.42, pp.49-65, 2021-09-30

季語は日本の自然を詠むための詩語であり,和歌以来の伝統的な詩的感覚・文化的記憶の産物である。そのため,自然・言語・文化が異なる国際ハイク(注:国際化した俳句を「ハイク」とカタカナで表記)では季語があまり重視されてこなかった。しかし,季語がなければハイクはただの短詩になる可能性がある。本論文では,国際ハイクにおける季語の問題を検討する。その考察材料として,ブラジルハイカイ(ブラジルではポルトガル語の俳句を「ハイカイ」と呼ぶ)における増田恆河の活動を取り上げる。ブラジルハイカイで有季ハイカイを提唱した増田恆河の論考とポルトガル語歳時記を分析し,それを国際ハイクのオーセンティシティの一例として考察する。増田恆河は,季語を詠むハイカイこそが本格的ハイカイであると主張し,有季ハイカイを推奨した。日本と同じ季語もブラジル特有の季語も,ブラジルの自然を詠むならすべてブラジル季語である,という論を展開し,理論に沿って兼題の句会の開催や有季ハイカイ句集の刊行を行なった。また,『NATUREZA』というポルトガル語歳時記の作成では,理論通りブラジルの感覚の季語を選定し,「詩情」や「感覚」などのポイントに基づいて解説を行なっている。ただ,日本的な解説やブラジル的でない解説も交じることから,季語解説の苦労が読み取れる。このような彼の理論と実践がブラジルハイカイのオーセンティシティを形成している。ブラジルハイカイの例からもわかるように,北米・南米には日系俳句という日本語の国際ハイクの存在がある。国際ハイクをすべて一様に扱うのではなく,日本俳句,日本語ハイク,国際ハイクをスペクトラムとして捉える視点も必要である。また,季語のオーセンティシティを語る要素の一つとして,俳句の起源である連句が指摘できる。
著者
茶谷 丹午 CHATANI Tango
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-11, 2017-09-29

本稿ではラフカデイオ・ハー ンにおける二つの文学的表象, 青空と霊を取り上げる。 これらは彼の紀行文や幽霊物語だけでなく, 思弁的な内容のエッセイにも現れるものである。 彼はこの二つの表象を用いて, 人間における個人性を否定する議論を展開する。 ハー ンは言う。 人間のうちには無数の死者すなわち霊が存在しており, 人間とはいわば集合体である。 また人間にとって,青空をみて憧れ, 自分が青空に融け入り. いまある個人的な自己を失うことを願うのは, 賢明であり合理的である、と。しかしその一方で彼は、他者との倫理的関係を結ぽうとする主体としての「私」を認めているようでもある。 ハー ンのエッセイは夢想的であり晦渋でもあるけれども,その目指すところはおそらく人間存在の二面性の把握にあるのであり その点で彼は和辻哲郎の立場に近いように思われる。 そこで試みに和辻倫理学を補助線として用いて, 幽霊の登場する作品の一つである『人形の墓』を分析し、そこからハーンの哲学的議論における霊と、文芸作品における霊との連続性を考察する。
著者
高橋 律子 TAKAHASHI Ritsuko
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.41, pp.33-47, 2021-03-31

This cultural sociological study analyzes the meaning of "sewing" as a technique of expression in contemporary art from a gendered perspective. Sewing has been regarded as a technique mainly used by women. This study explored the relationship between gender bias and femininity, rather than looking at sewing. There are three types of techniques: three-dimensional soft sculpture, two-dimensional embroidery, and collage, which is a patchwork-like technique of sewing cloth to cloth. As a result of its incorporation into the context of sculpture, soft sculpture was often created by male artists, while embroidery tended to be a female habitus and was often created by female artists or with gender considerations in mind. The analysis of cloth as a "collage" is an issue for future work in terms of its relevance to clothing and the affinity of the collage technique with women, which is not limited to cloth. In addition, as the concept represented by sewing, this study highlighted four important themes as art that confronts contemporary society: gender, community/communication, time and memory, and life and death. By examining contemporary art with the sewing along the vertical axis, I was able to see the sawing as a technique that women were able to acquire as a predominantly women's work or hobby as well as from the perspective of the socially vulnerable. Sewing is highly flexible and has both two- and three-dimensional qualities. It is a primitive technique that is close to our daily life, and the technique itself contains various messages. It seems to me that the failure to look at sewing as a handicraft objectively has been a matter of criticism, not for the creator. While accepting the fact that it was a woman's handicraft and hobby, I feel the need to explore more of its potential as an art technique.
著者
白石 佳和 SHIRAISHI Yoshikazu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.42, pp.49-65, 2021-09-30

季語は日本の自然を詠むための詩語であり,和歌以来の伝統的な詩的感覚・文化的記憶の産物である。そのため,自然・言語・文化が異なる国際ハイク(注:国際化した俳句を「ハイク」とカタカナで表記)では季語があまり重視されてこなかった。しかし,季語がなければハイクはただの短詩になる可能性がある。本論文では,国際ハイクにおける季語の問題を検討する。その考察材料として,ブラジルハイカイ(ブラジルではポルトガル語の俳句を「ハイカイ」と呼ぶ)における増田恆河の活動を取り上げる。ブラジルハイカイで有季ハイカイを提唱した増田恆河の論考とポルトガル語歳時記を分析し,それを国際ハイクのオーセンティシティの一例として考察する。増田恆河は,季語を詠むハイカイこそが本格的ハイカイであると主張し,有季ハイカイを推奨した。日本と同じ季語もブラジル特有の季語も,ブラジルの自然を詠むならすべてブラジル季語である,という論を展開し,理論に沿って兼題の句会の開催や有季ハイカイ句集の刊行を行なった。また,『NATUREZA』というポルトガル語歳時記の作成では,理論通りブラジルの感覚の季語を選定し,「詩情」や「感覚」などのポイントに基づいて解説を行なっている。ただ,日本的な解説やブラジル的でない解説も交じることから,季語解説の苦労が読み取れる。このような彼の理論と実践がブラジルハイカイのオーセンティシティを形成している。ブラジルハイカイの例からもわかるように,北米・南米には日系俳句という日本語の国際ハイクの存在がある。国際ハイクをすべて一様に扱うのではなく,日本俳句,日本語ハイク,国際ハイクをスペクトラムとして捉える視点も必要である。また,季語のオーセンティシティを語る要素の一つとして,俳句の起源である連句が指摘できる。
著者
小西 洋子 木越 隆三 黒田 智 室山 孝 吉田 航志 Konishi Yoko KIGOSHI Ryuzo Kuroda Satoshi MUROYAMA Takashi YOSHIDA Kazushi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.42, pp.227-243, 2021-09-30

小松称名寺所蔵『烏兎記』は、小松勝光寺十一代住職周好による、明和六年(一七六九)一年分の日記である。特に「小松寺庵騒動」に関する史料として知られている。また、周好が日々伝え聞いた話が書き留められており、小松町周辺のみならず、大聖寺・越前の出来事など、その内容は多岐にわたる。 本史料の従来の翻刻は誤脱もあるため、改めて全文を翻刻し、紹介する。翻刻により、多くの研究者の利用に資したい。本稿は六回目であり、今回をもって完結となる。
著者
由谷 裕哉 YOSHITANI Hiroya
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.165-179, 2020-09-30

A shrine merger is the merger of one or several Shinto shrines with another shrine. Such mergers were especially promoted by the Home Ministry, based on the legal foundation of two Imperial edicts proclaimed in 1906. This paper is based on the Jinja-meisai-cho pertaining to five old villages located in the southern suburbs of Komatsu City. The Jinja-meisai-cho were the official Shinto shrine registers authorized by the Meiji government after 1872, submitted to the Home Ministry by every prefecture, with the prefectures keeping a duplicate. Information about shrine mergers was normally added in red ink in each Jinja-meisai-cho. The author applied to publicize the Jinja-meisai-cho of the above five villages, which are kept by the Ishikawa Prefectural Office, and acquired copies of them. The paper begins by examining how we should interpret information about the integration and abolition of the individual Shinto shrines contained in Ishikawa Prefectural Office's Jinja-meisai-cho, which were compiled in various formats. It outlines the following different types of shrine mergers: the merger of an abolished shrine with another shrine, and transfer to the precincts of another shrine to establish a new shrine (Keidai-sha). Among the preceding studies of shrine mergers, WATANABE Kei-ichi's paper of 2009 was the first to point out the importance of the latter type. Finally, the paper compares the Jinja-meisai-cho of the five Ishikawa villages with those of Kamisato Town, Saitama Prefecture, the topic of Watanabe's case study, and it clarifies the characteristics of the shrine mergers in the southern suburbs of Komatsu City.
著者
基峰 修 KIMINE Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-98, 2017-09-29

牛甘は.「牛飼」とも書かれ. 古代において牛の飼養・飼育及び管理を行っていた者及びその集団の名称であると考えられる。本論では. 牛甘(飼)に関連する文献史料を紹介した上で. (1)牛形埴輪. (2)装飾古墳の牛と想定できる図文. (3)高旬麗壁画古墳で描かれた牛図. を比較分析の対象として. その共通点と相違点を抽出することで. 牛の渡来と牛甘 (飼) の特性について考察を行った。牛及びその飼育や管理の技術は. 5世紀後半以前に. 馬及びその飼育や管理の技術と一連のものとして. 朝鮮半島から渡来した可能性が高い。 しかしながら. 古代日本 では. 馬の生産に比べて. 牛は極めて少なかったことが指摘でき. むしろ. その利用が皇族・貴族のための薬としての牛乳 ・ 乳製品の生産に限定されていたため, 数多くの牛の生産の必要がなかったといえる。 渡来当初. 牛は馬甘(飼)によって馬と一緒に飼育されていた可能性が高く. 馬甘(飼) と牛甘(飼)は明確に分化された存在ではなかったと考えられる。 このことが. 古代日本において, 牛甘(飼)が専門集団として発達しなかった理由と考えられ. むしろ. 牛甘(飼)の特性であったといえる。また, 牽牛織女説話も, 牛の渡来と大差ない時期に. 牛の飼育と一連の文化複合として. 朝鮮半島から日本に伝来し, 今日の七夕説話として定着した可能性が高いといえる。
著者
廣田 篤 HIROTA Atsushi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.65-75, 2017-09-29

本論では, Langackerの認知文法の枠組みに沿って, A whale is no more a fish than a horse is. に代表される, いわゆる「クジラ構文」と呼ばれるNo more A than B 構文の下位構文を取り上げ. その個々の構成要素の意味構造から成る合成構造を記述することで. その構文で実際に言語化された「意味論的意味」の構造を明らかにする。 その上で,「文全体の意味は個々の構成要 素(部分)の意味の総和以上のものである」という構文のゲシュタルト性を考慮した「構文的意味」が.「意味論的意味」とどのような点において異なるのかを検討する。 つまり.「クジラ構文」の「構文的意味」に反映している認知の特徴的なあり方には. 2種類の互いに対照的なカテゴリ ー化が関係していると考える。 最後に. そうしたカテゴリー化の仕方の違いとthanに後続する命題の典型性条件(ここでは. 後行命題が明らかにく偽>であるという制約)が. 当該構文の「構 文的意味」の創発にどのように関わるのかについて議論する。 その際,「クジラ構文」という発話における対話者間のやりとりを「レトリック」という観点から捉え直し. それが当該構文の新しい特徴づけであると主張する。 つまり. 聞き手の誤信念を修正するために「レトリック」が効果的に用いられ. それが構文特有の「修辞的効果」として特徴づけられることを示す。
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.32, pp.21-36, 2016-09-12

This paper discusses how Enlightenment thoughts were the driving force that radically changed the old hierarchical system of society into modem civil society during the revolutionary 17th and 18th centuries in Western Europe. Regarding the problem, Enlightenment thoughts are analyzed from two aspects. First, destructive aspects of the thoughts are pointed out, as these brought about the demise of the old hierarchical society. Second, constructive aspects are focused on, as Enlightenment thoughts contributed toward building a free and equal society after the revolutionary ages. This paper refers to the rise of the natural sciences, the French Enlightenment, and the civil war in England and France. They have skeptical, critical, and rationalistic minds in common, which are peculiar to Enlightenment thoughts. The paper emphasizes the rediscovery of the social contract as the most important contribution of Enlightenment thoughts. Modem civil society is built on ideas of consent. Civil society owes the realization of liberty and equality among all its members to the ideas of awakening reason, esteeming humanity, and qualifying progressiveness in Enlightenment thoughts.
著者
KASAI Junichi KASAI Tsukasa
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.43, pp.133-147, 2022-03-31

本稿は、阪口祐三郎(一八八四~一九六一)が残した「大和屋技芸学校」の稽古帳を翻刻・紹介するものである。祐三郎は大阪市南区(現中央区)の芸妓扱店(置屋)大和屋の経営者であったが、明治四三年(一九一〇)、妻のきみと共に五年制の「大和屋芸妓養成所」を設立し、武原はん他の優れた芸妓を育てた。大和屋が属した大阪南地五花街では、すでに明治三〇年に芸妓の技能試験を始めていたが、祐三郎の企画は花街の近代化を一層推進するものであった。 「大和屋技芸学校」は大阪府の認可を受け、戦前の衣鉢を継いで昭和二五年(一九五〇)から生徒を募集した。この「稽古帳」は戦後の芸妓教育の実情を示すだけでなく、戦前期「大和屋芸妓養成所」のそれを髣髴させるが、芸妓教育のカリキュラムとして他に類を見ない貴重な史料である。現所蔵者・阪口純久氏(祐三郎長女)の許可を得て、ここに公開する。