著者
Hirobumi Kawamura Tomohiko Nishigami Ayako Yamamoto Morihiro Tsujishita Kenichi Ito Nobuhisa Ohya Mineko Takagi
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.1996-1999, 2017 (Released:2017-11-22)
参考文献数
18
被引用文献数
3

[Purpose] The purpose of this study was to develop a proposal for an effective interventional option for therapeutic stimulation sites by comparing the pain-relieving effect of transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) applied to the same dermatome level of the contralateral sites of the dorsal wrist joint with the pain or the neck, or both sites simultaneously. [Subjects and Methods] A control was first established by triggering pain in the left dorsal wrist joints of adult females by using heat stimulation. Three interventions were then performed, comprising the TENS to the contralateral wrist joint (CW) and to the neck (N) at the same dermatome level as the site of pain, and the TENS to both CW and N simultaneously (CWN). Levels of pain and cerebral blood flow were also measured. [Results] The pain levels of three interventions were found to be significantly decreased compared with the control; however, no significant differences in the levels of pain were seen between any combinations of three interventions. Furthermore, no significant differences were seen between any interventions in terms of cerebral blood flow. [Conclusion] The results suggest that in order for TENS to be effective, it is necessary to make effective use of the dermatome.
著者
伊藤 研一 Kenichi Ito
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.149-167, 2016-03

カール・ロジャーズが来談者中心療法において中核条件を提示することで何を目指そうとしたかについて論じた。中核条件とは共感的理解および無条件の尊重、純粋性である。筆者はロジャーズとユージン・ジェンドリンについて二つの疑問をあげた。なぜ、ロジャーズは心理療法についてまったく技法に言及しなかったのか。彼は初期のころ提起した反射技法を次第に遠ざけるようになったのである。なぜジェンドリンはフォーカシングにおいて関係を重視するのか。熟練したフォーカサーは自分が熟練したリスナーを必要としていないこと、フォーカサーとリスナーとの関係はあまり重要でないことを知っている。彼らは深く自分自身のフェルト・センスをあてにしているのである。筆者がセラピスト役として、大学院生がクライエント役として経験した心理療法ロールプレイングが先の二つの疑問に関する仮説を与えてくれると考えられた。反射技法だけを使いながら、私はクライエントと自分のフェルト・センスに注意を向けていた。学生は自分が自分の内的自己に入り込んでいて、セラピストとではなく、自分自身とやりとりしているように感じたと語った。彼女はセラピストがそこにいないように感じたこともあった。そのような関係をロジャーズは目指したのだと私は気づいた。セラピストの感情から切り離された技法はそのような関係の妨げとなると彼は考えたのではないか。しかし、もしわたしたちが自分のフェルト・センスに触れながら反射技法を使えば、先のロールプレイングセッションのように、クライエントは自分の内的自己とコミュニケートすることができるようになると期待される。次に、ジェンドリンが関係を重視したのは関係によってクライエントは自分のフェルト・センスとやりとりできるようになるからだと私は考えた。はじめのうち、クライエントは自分自身のフェルト・センスではなく、セラピストをあてにしている。クライエントは中核条件が満たされた関係を経験してはじめて、自分自身を信頼し始め、自分のフェルト・センスをあてにし始めるのである。What Carl Rogers was aiming at when he presented the core conditions in clinent-cenntered psychotherapy is discussed. The core conditions are empathetic understanding, unconditional positive regard, and genuineness.I raised two questions about Rogers and Eugene Gendlin. Why did Rogers choose not to refer to no techniques about psychotherapy? He gradually came to avoid the reflection technique he had proposed early on. Why did Gendlin emphasize the relationship in focusing?Experienced focusers know they need no experinced listeners, and that the relationship between the focuser and the listener is not very important. They depend deeply on their felt sense.The psychotherapy role playng session I experienced as the therapist role with a graduate student, the client role, was considered to give a hypothesis about the two questions.While I used only reflection technique, I was paying attetion to the client and to my “felt sense”. The student said that she got in touch with her inner self and that she felt as though she were communicating with herself, not with the therapist. She sometimes felt as if the therapist were not there. I found that such a relationship was what Rogers had been aiming at. He might have thought that the technique dissociated from the therapist’s feelings would prevent such a relationship. But if we use the reflection technique, keeping in touch with our felt sense,clients are expected to come into communication with their inner self as in that role playing session.Next, I supposed that Gendlin made much of the relationship in the therapy session because it could enable a client to communicate with his or her felt sense, because at first a client depends on a therapist, not on his or her felt sense. It is not until he or she experiences the relationship in which the core conditions are satisfied that he or she begins to trust him- or herself and to depend on his or her felt sense.
著者
伊藤 研一 道明 義弘 イトウ ケンイチ ドウミョウ ヨシヒロ Kenichi ITO Yoshihiro DOMYO
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-49, 1998-02

COMPUSTATのデータベース(アメリカ、カナダ企業の財務データベース)をパソコンで用いることができるようにするシステムを開発した。これまで、パソコンでこのデータベースを利用しているという例がなく、また、パソコンだけで利用可能にした例はないので、どのように利用可能にしたかを報告することを目的としている。そのプロセスは、次の五段階によっている。第一段階は、MTからパソコンのハードディスクにデータを移し、コードをASCIIコードに変換する。第二段階は、複数のMTファイルを一つのファイルに結合する。第三段階は、データベースのフォーマットを変更し、データ項目を連続させる。第四段階は、5年間で1レコードとなっているそれぞれの年について、各年のレコード長をそろえる。第五段階では、各年のデータ項目を連続させて、年ごとにデータを利用できるようにする。第六段階では、それぞれの項目のデータを見やすく整形している。この処理過程を経ることによって、COMPUSTATのデータベースは、パソコンで利用可能になっている。カナダ企業、アメリカ企業と日本企業の行動比較が可能になる。日米加産業構造の一端を示す産業業種分類とその分類に属する会社数について、資料を作成し、比較のための基礎資料とした。