著者
塩田 祥子 Shoko SHIOTA 花園大学社会福祉学部 Faculty of Social Welfare Hanazono University
出版者
花園大学社会福祉学部
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.31-40,

わが国の福祉現場においてスーパービジョンの浸透は十分でない。なぜなのか。そのことを本研究では文献により整理した。そして、福祉現場におけるスーパービジョンの課題についてまとめた。根づかない理由として、(1)同職種間スーパービジョンが困難であり、かつ、経験値でスーパーバイザー役割が決まる、(2)管理的立場からのスーパービジョンの不理解のために、スーパービジョンの形骸化がおこる、(3)日本人はスーパービジョン関係といった契約関係よりも、感覚的な人間関係に重きを置く、といったことがあげられる。欧米発の理論をわが国の福祉現場にそのまま当てはめようとしても無理が生じて当然である。その現場ごとに応じたスーパービジョンを模索していくことが求められる。In Japan, supervision in the welfare services is not sufficiently widespread. In this study, we classify the literature on its reasons and summarize the issues of supervision in welfare services. The reasons why supervision is not sufficiently widespread include the following factors: 1) Supervision among people in the same type of occupation is difficult, and the role of supervisor is determined by the amount of experience. 2) Since supervision is not understood from a management standpoint, it loses its substance. 3) Japanese people emphasize informal human relationships rather than contractual ones such as supervision relationships.Although theories from Western countries are directly applied in Japan, they are naturally unsuitable to the Japanese culture. Therefore, it is necessary to continue seeking methods for increasing supervision, depending on the welfare services.
著者
塩田 祥子 坂下 文子 Shoko Shiota Ayako Sakashita
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.137, pp.211-226, 2021-05-31

社会福祉士の実習における「現場実習」段階は,施設で過ごす利用者や,そこで働く職員を知る時間であり,実習全体の基盤となる段階である。その際,重度の障がいがある利用者が過ごす施設では,ケアワーカーに実習生の「担当」をしてもらうこともある。担当となったケアワーカーは,実習生にケアワークの何をどのように伝えていくのか,自らの判断に委ねられ,悩ましいところである。実習指導者は,担当のケアワーカーに「ある程度の裁量」を求めているが,その曖昧さが,ケアワーカーの迷いにつながっている。特に,実習生にケアワークの実際をどこまでみせるか否かは,利用者の権利にかかわってくるため,迷いも募る。また,利用者のそばにいることが多いケアワーカーの実践を見学することを通して,実習生は利用者理解を深めることができる。そのため,実習指導者は,実習生の指導に当たって,ケアワーカーと連携していくことが求められる。具体的には,施設外での学びの機会が多い社会福祉士と,利用者の日常を支えるケアワーカーとの情報量の違い,解釈の違いを理解する。そして,常勤,非常勤職員も含めて,わかりやすく情報を伝達していく。さらには,組織として,実習生を任されたケアワーカーの戸惑いを支える体制づくりが求められる。実習生に利用者理解を促すためにも,介護現場に多く配置されているケアワーカーが実習生の指導に対してどのように思っているのか,その声を,今後も聞き続けることが大切となる。研究ノート(Note)