著者
玉岡 賀津雄 TAMAOKA Katsuo
出版者
名古屋大学言語文化研究会
雑誌
ことばの科学 (ISSN:13456156)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.45-64, 2020-12-25

SNSの普及にともない,書き言葉によるコミュニケーションが頻繁に行われるようになってきた。とりわけ,事実に即した情報や依頼などをわかり易く書き言葉で伝達するための「説明文(expository writing)」を書く能力が要求されるようになってきた。この能力を「説明力(explanatory ability)」と呼ぶ。現代社会において,説明力は日本語母語話者ばかりでなく外国人日本語学習者の実生活でも,なくてはならない能力になっている。そこで,『多言語母語の日本語学習者横断コーパス: I-JAS』に収録された2つのストーリーライティング課題が説明文を反映していると仮定し,海外で学習する日本語学習者850名が書いたテキストデータを基に,(1)動詞,助動詞,副詞,助詞の4つの品詞を「述部」とし,(2)名詞,形容詞,連体詞の3つの品詞を「名詞句」として,品詞別の産出頻度を算出した。そして,J-CAT(Japanese Computerized Adaptive Test)で測定された日本語能力からI-JASのテキストの産出頻度への因果関係モデル(図1を参照)を5つ想定して,構造方程式モデリング(structural equation modelling, SEM)の解析法で日本語能力と産出頻度データとの適合度を検討した。適合度指標に照らして,最適の因果関係モデル(図2を参照)をみいだした。このモデルは,次のような連続的な因果関係を示した。(1)語彙と文法が「基礎力」を構成し,(2)読解と聴解の「理解力」を促進し,(3)「述部」の語彙産出を豊かにし,(4)「名詞句」の語彙産出に大きく貢献する。With the widespread use of SNS (social networking services), people are communicating more frequently by written text than ever before. The ability to express content plainly is in great demand. In the present study, this is defined as “explanatory ability”. In contemporary society, this ability has become essential to daily life not only for native Japanese speakers but also for foreign learners of Japanese. Assuming the two story-writing tasks recorded in the International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS) reflect explanatory ability, the productive frequencies of lexical categories found in the text written by 850 Japanese learners outside Japan were divided into two groups: (1) four categories of verbs, auxiliary verbs, adverbs, and auxiliaries as “predicates” and (2) three categories of nouns, adjectives, and conjoined words as “noun phrases”. Using the statistical method of structural equation modelling (SEM), the five causal relation models linking Japanese proficiency as measured by the Japanese Computerized Adaptive Test (J-CAT) and text productive frequencies (see Figure 1) were examined to see how these models fit with data from proficiency scores and productive frequencies. Based on the fitting indexes, the study found the best causal model to be that identified in Model 2 (see Figure 2). This model showed causal sequencing in the following order: (1) procession of a basic knowledge of vocabulary and grammar (2) promotes reading and listening comprehension, further (3) enriches the production of predicates and (4) contributes to the production of noun phrases.
著者
大和 祐子 玉岡 賀津雄 熊 可欣 金 志宣 YAMATO Yuko TAMAOKA Katsuo XIONG Kexin KIM Jeeseon
出版者
名古屋大学言語文化研究会
雑誌
ことばの科学 (ISSN:13456156)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.39-58, 2017-12-25

本研究では,韓国人日本語学習者31名を対象に,語彙テスト36問および漢字読み取り・書き取りテスト各24問(合計48問)の結果から,韓国人日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力との因果関係を検討した。日本語の語彙知識が漢字の読みと書きに同時に貢献する並列モデルと日本語の語彙知識がまず漢字読み取り能力に貢献し,読み取り能力を介して漢字書き取り能力に貢献するとする逐次モデルを想定して,それぞれのデータとモデルの適合度を構造方程式モデリングの手法で調べた。その結果,逐次モデルテストの結果を最もよく反映していることが分かった。韓国人日本語学習者は,日本語の基本的な語彙知識から漢字語の読み(音韻的表象群の形成)を習得し,その記憶の蓄積から,漢字語の書き取り能力(書字的表象群の形成)を向上させるという因果関係をみいだした。
著者
大和 祐子 玉岡 賀津雄 熊 可欣 金 志宣 YAMATO Yuko TAMAOKA Katsuo XIONG Kexin KIM Jeeseon
出版者
名古屋大学言語文化研究会
雑誌
ことばの科学 (ISSN:13456156)
巻号頁・発行日
no.31, pp.39-58, 2017-12

本研究では,韓国人日本語学習者31名を対象に,語彙テスト36問および漢字読み取り・書き取りテスト各24問(合計48問)の結果から,韓国人日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力との因果関係を検討した。日本語の語彙知識が漢字の読みと書きに同時に貢献する並列モデルと日本語の語彙知識がまず漢字読み取り能力に貢献し,読み取り能力を介して漢字書き取り能力に貢献するとする逐次モデルを想定して,それぞれのデータとモデルの適合度を構造方程式モデリングの手法で調べた。その結果,逐次モデルテストの結果を最もよく反映していることが分かった。韓国人日本語学習者は,日本語の基本的な語彙知識から漢字語の読み(音韻的表象群の形成)を習得し,その記憶の蓄積から,漢字語の書き取り能力(書字的表象群の形成)を向上させるという因果関係をみいだした。本稿は,科学研究費補助金・若手研究(B)「非漢字圏学習者の漢字語彙学習の成功に影響する要因の解明:効果的な学習支援のために」(課題番号:16K21145,研究代表者, 大和祐子),科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究「動詞と共起する名詞群の検索エンジンの構築と読解および聴解に対する共起知識の貢献」(課題番号:16K13242,研究代表者, 玉岡賀津雄)および日本学術振興会特別研究員奨励費(熊可欣:15J03617)の助成を受けた研究成果の一部である。
著者
Lim Hyunjung 玉岡 賀津雄 Lim Hyunjung Tamaoka Katsuo
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学研究論集 (ISSN:03871444)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-44, 2004-06

本研究は,韓国の職場でのコミュニケーションにおける呼称選択にどのような規範意識が働いているか,規範意識の形成に個人の属性,対人関係特性,性格特性がどう関係しているかを調査研究したものである。韓国語の呼称体系では,目上の人を名前だけでは呼びにくく,親族名称や地位・役職名で呼びかけるのが一般的である。 本研究では,上司を「姓・姓名+役職名+nim」 と呼ぶことの適切性が高いが,公式の場で上司を「姓名+ssi (氏)」 と呼ぶことにも決して否定的ではないことがわかった。対人関係および性格特性については,条件によって多様な影響関係がみられた。例えば,目上の人に対して「地位・役職名」や「親族名称」を用いることについては,他者に対して気遣いをする人が適切で、あると判断する傾向がみられた。また,日上に対して公式の場で名前を使用することについては,調和性のない傾向の人が適切であると判断していた。しかし,全体的にみると,本研究で採用した対人関係尺度および性格特性尺度は,重回帰分析で職場での呼称使用の適切牲を決める有意な予測変数であっても,その決定係数(W)の値は低かった。このことは,言語的特徴である呼称使用について,これらの変数があくまで間接的な要因であることを示唆している。
著者
Meerman Arthur D. TAMAOKA Katsuo
出版者
日本教科教育学会
雑誌
International journal of curriculum development and practice (ISSN:13444808)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-12, 2008-03

Whereas the order of adjectives is completely free in Japanese, this is not the case with English. Japanese EFL (English as a Foreign Language) students at the university level experience great difficulty in identifying and producing noun phrases with correct adjective order in English. This study examined the effect that a brief period of intensive instruction on the rules of adjective ordering would have in improving student ability to correctly produce descriptive phrases. An adjective ordering task for noun phrases was administered both before and after the lesson to determine the extent that 81 Japanese students could correctly arrange three adjectives. The difference in average pre- and post-test scores showed dramatic improvement which was directly attributed to brief intensive instruction, underscoring its practical value in current pedagogical applications. However, neither previous awareness of, nor formal learning experience in English adjective ordering had an effect on improvement in EFL student ability to order adjectives.
著者
Tamaoka Katsuo Sakai Hiromu Kawahara Jun-ichiro Miyaoka Yayoi Lim Hyunjung Koizumi Masatoshi
出版者
Springer
雑誌
Journal of Psycholinguistic Research (ISSN:00906905)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.281-332, 2005-05
被引用文献数
9 42

The present study investigated scrambling effects on the processing of Japanese sentences and priority information used among thematic roles, case particles and grammatical functions. Reaction times for correct sentence decisions were significantly prolonged for scrambled active sentences with transitive verbs in the first experiment and with ditransitive verbs in the second experiment. Errors were made with scrambled sentences more than canonical sentences in both experiments, which suggested that scrambling effects were apparent in active sentences. Passive sentences in the third experiment indicated that canonical order defined based on case particles, not thematic roles, was more quickly and accurately identified than scrambled order. Potential sentences in the fourth experiment and causative sentences in the fifth experiment indicated that the processing of scrambled sentences based on grammatical functions, but not on case particles, required longer reaction times and resulted in higher error rates than canonical sentences. Consequently, scrambling effects in the present study indicated that neither thematic roles nor case particles can provide fully-satisfactory information for canonical phrase order, and that only grammatical functions offer satisfactory information in all types of sentences.
著者
Tamaoka Katsuo
雑誌
松山大学論集 (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.163-173, 1992

カナダ・インディアンは,カナダ゛政府と協定(treaty)を結び、広大な領地を手放す代わりに,「カナダ市民以上」(citizens plus)の諸権利を獲得している。しかし,これらの諸権利を保持するには,法的にインディアンとして認められていなければならない。つまり,『インディアン法』(Indian Act)に規定された登録名簿に記載されている者のみがインディアンとして法的に認知されるのである。かつて民族的にインディアンでありながら,登録名簿から外された者も多かった。その一例として,インディアンの女性がインディアンでない男性と結婚した場合,登録名簿から除外され法的にインディアンでなくなり,諸権利を失ってしまった。また,その逆に,民族的にインディアンでない,たとえば「青い目をした金髪の女性」がインディアンの男性と結婚した場合,この女性はインディアンとして登録される。こうして,民族的定義とはなんら関係のない法的「インディアン」が誕生したのである。本稿では,カナダ先住民をめぐる「先住権」「先住民」「インディアン」などの法的定義を考察することによって,彼らの直面している諸問題に言及した。Neither the definition of aboriginal rights nor the definition of aboriginal peoples in Canada have been described clearly. Scince these highly politicised terms are difficult to argue with, researchers seems to be rather reluctant to bring them up in discussions. However, in the area of native studies, researchers will not be able to avoid coming across these fundamental, somewhat political, problems; This paper discusses a major aspect relating to both the conception of aboriginal rights and the conception of aboriginal peoples ;that being definition of "Indian".
著者
Tamaoka Katsuo Terao Yasushi
出版者
Cambridge University Press
雑誌
Applied Psycholinguistics (ISSN:01427164)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-27, 2004

Because the Japanese phonetic script (i.e., kana) represents moraic units, it is often claimed that Japanese people assemble phonology at the moraic unit. Two experiments were conducted to investigate the unit for naming visually presented stimuli, focusing on the special nasals /N/, geminates /Q/, long vowels /R/, and dual vowels /J/. The special sounds create two morae when there is only one syllable. Experiments 1 and 2 compared the production of three-mora, three-syllable and three-mora, two-syllable real, and nonsense words. The findings indicated that native Japanese speakers named the three-mora words containing the special sounds more quickly. Accordingly, it is posited that special sounds are named as syllable units rather than moraic units.