著者
行實 志都子 ユキザネ シヅコ 八重田 淳 ヤエダ ジュン Yukizane Shizuko Yaeda Jun
出版者
駒澤大学文学部社会学科
雑誌
駒沢社会学研究 : 文学部社会学科研究報告
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-16, 2019-10

目的:精神障害者の地域生活支援を行う領域において、ピアサポート活動は約20年前から注目され始めた。精神障害者にとってピアサポートは自分自身を取り戻す「魔法のことば」のように取り扱われ、全国でピアサポート養成が実施された。ピアサポートは、同じ体験をもつ仲間同士の関係性を表す言葉であるが、特に仕事としてピアサポート活動に注目が集まった。よって本研究は、精神障害者当事者会が行うピアサポートを基盤にした電話相談等の活動には職業的妥当性があるかを検証することを目的とした。調査方法:2013年11月に精神障害者の当事者会に所属する12名に対して、フォーカスグループインタビュー調査を実施し内容分析を行った。結果:「人間関係の中での葛藤」、「ピアサポートの活動を実施したことでの気づき」、「ピアサポート活動での悩み」などの9つのカテゴリに整理された。考察:当事者会の電話相談等のピアサポート活動は、職業的妥当性といった観点からは、まだまだ課題が多く仕事して捉えることに無理が生じる。当事者会Pで実施される電話相談などの業務は、ピアサポート活動の一環として捉え、そこに発生する賃金等は活動に支える交通費等と捉える方がよいといえる。実際に、その程度の賃金しか支給されておらず、賃金で雇われているというものではなく、仲間としての関係性でその役割は存在していた。
著者
前原 和明 武澤 友広 八重田 淳 MAEBARA Kazuaki TAKEZAWA Tomohiro YAEDA Jun
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
no.75, pp.81-86, 2020-03-01

職業リハビリテーションにおける精神障害者に対する自己理解を促す支援実施に対する専門性の影響を検討した。職業リハビリテーションの支援者(障害者職業カウンセラー及び就業支援担当者)155 人に対する自己理解を促す支援行動の調査結果を用い,支援行動に関する因子毎に算出した実施程度得点を目的変数,就労支援経験年数及び所持資格を説明変数とした重回帰分析を支援対象者の障害種別(統合失調症,気分障害)で実施した。障害毎に障害者職業カウンセラーと精神保健福祉士の資格が異なって影響していた。所持資格の影響力は精神保健福祉領域における知識及び視点,所属機関の支援内容の違いに依存すると考えられた。精神障害者の自己理解の支援実施に向けては,知識や視点の違いを踏まえた多職種連携が必要であり,今後は医療機関も含めた多職種連携の観点から調査及び具体的な事例の検討が必要である。The effect of the expertise on the support of the self-understanding for the psychiatric disorders in the vocational rehabilitation was examined. Using the results of a survey on support action to promote selfunderstanding among 155 vocational rehabilitation supporters (Vocational counselors for persons with disabilities and persons in charge of employment support), multiple regression analysis was conducted for each disorder category (Schizophrenia and mood disorders) of the support subjects, using the implementation level score calculated for each factor related to support action as an explanatory variable, years of employment support experience, and possession qualifications. The qualification of vocational rehabilitation counselor and Psychiatric social worker influenced each disorder differently. The effect of the possession qualification seemed to depend on the difference between knowledge and viewpoint in the mental health welfare field and support content of the belonging organization. In order to support the self-understanding of persons with psychiatric disorders, multidisciplinary cooperation based on differences in knowledge and viewpoints is necessary. In the future, it will be necessary to conduct surveys and case studies from the viewpoint of multidisciplinary cooperation including that of medical institutions.