言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 9 posts)

>6÷2(1+2)=6÷2×3=9 >と計算する人の多さ。 >これは辻褄が合ってないと思います 同感です。 ただし、義務教育で教わる範囲ではそうなる というだけの話であって、本来の代数学では 6÷2(1+2)=6÷2×3=9が 間違っているとは言い切れないようなので注意が必要です。 昔の文献を読むと解るのですが、 代数学においては、文字式と数の式とでは 乗算記号省略 ...
>6÷2(1+2)=6÷2×3=9 >と計算する人の多さ。 >これは辻褄が合ってないと思います 同感です。 ただし、義務教育で教わる範囲ではそうなる というだけの話であって、本来の代数学では 6÷2(1+2)=6÷2×3=9が 間違っているとは言い切れないようなので注意が必要です。 昔の文献を読むと解るのですが、 代数学においては、文字式と数の式とでは 乗算記号省略 ...
これについては以前に調べたのですが、 「単に =1 と =9 とを比べた場合、 どちらかが間違っている、とは言い切れない」 という結論になりました。 >長すぎ~w と言われそうですが、暇人なので 「どちらとも言い切れない」の理由を書いておきます。^^ 結論としては上に書いたことなので、 結論だけ知りたいのであれば読む必要はないです。 *** >私も1だと思うけど ...
これについては以前に調べたのですが、 「単に =1 と =9 とを比べた場合、 どちらかが間違っている、とは言い切れない」 という結論になりました。 >長すぎ~w と言われそうですが、暇人なので 「どちらとも言い切れない」の理由を書いておきます。^^ 結論としては上に書いたことなので、 結論だけ知りたいのであれば読む必要はないです。 *** >私も1だと思うけど ...
6÷2(1+2)については、以前にいろいろ調べました。 結論だけ簡単に書くと、 >義務教育で教わったことだけで考えれば >6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=1 なのですが >義務教育で教わったことだけが、全てとは限らない ということになります。 まずは過去の文献を参照してください。 ① 文字÷文字(文字) の例 http://dl.ndl.go.jp/in ...
6÷2(1+2)については、以前にいろいろ調べました。 結論だけ簡単に書くと、 >義務教育で教わったことだけで考えれば >6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=1 なのですが >義務教育で教わったことだけが、全てとは限らない ということになります。 まずは過去の文献を参照してください。 ① 文字÷文字(文字) の例 http://dl.ndl.go.jp/in ...
6÷2(1+2)については、以前にいろいろ調べました。 結論だけ簡単に書くと、 >義務教育で教わったことだけで考えれば >6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=1 なのですが >義務教育で教わったことだけが、全てとは限らない ということになります。 まずは過去の文献を参照してください。 ① 文字÷文字(文字) の例 http://dl.ndl.go.jp/in ...
どうやら、これは、 代数的に考えると「1」、算術的に考えると「9」になるようなので、 専門家でも意見が分かれると思います。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n349910 ただ、普通に見れば6÷2(2+1)は、代数ではなく算術の問題なので、 専門家なら「9」と答える人のほうが多いように思います。 ちなみに、記号省略の乗算につい ...
どうやら、これは、 代数的に考えると「1」、算術的に考えると「9」になるようなので、 専門家でも意見が分かれると思います。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n349910 ただ、普通に見れば6÷2(2+1)は、代数ではなく算術の問題なので、 専門家なら「9」と答える人のほうが多いように思います。 ちなみに、記号省略の乗算につい ...

Twitter (8 users, 19 posts, 10 favorites)

@takusansu @sekibunnteisuu @pipermatchi @MKstudying1 本来の代数学では、 8÷2(2+2) = 8÷2×(2+2) にもなるようだから、解決してないということ。 https://t.co/HUx2KNiTMT https://t.co/x8y1lUh1Vo
@nemakineko777 @tatsuvar @ffbbaruru P2 https://t.co/VAGCp2uzcU P50 https://t.co/Nm9g1s0i6k 「コレハ始メノ間ハヨク迷フ問題デアル。」というよりは、 「コレハ書イタ人モヨク迷フ問題デアル。」にみえような。 https://t.co/nGiAJToU94
@nemakineko777 @tatsuvar @ffbbaruru P2 https://t.co/VAGCp2uzcU P50 https://t.co/Nm9g1s0i6k 「コレハ始メノ間ハヨク迷フ問題デアル。」というよりは、 「コレハ書イタ人モヨク迷フ問題デアル。」にみえような。 https://t.co/nGiAJToU94
@nemakineko777 @tatsuvar @ffbbaruru そして、緒言から、著者も対象も中学校の代数。 書籍の性質は今でいう参考書。 https://t.co/QsjbFdInGo
@nemakineko777 @tatsuvar @ffbbaruru とりあえず引用情報ありがとうございます。 案の定というか、まず教科書ではない。 次に、この本のP2では並置優先と明記してますね。 引用している P119 の前後を見ても、並置優先の表記があるので、引用部が単純に間違いと思われ。 P2 https://t.co/VAGCp2uzcU https://t.co/OKU4BldEDr
@LimgTW @tatsuvar @ffbbaruru これです。 https://t.co/CkMQR9IVI0 右側のページ。 統合前の代数の教材。
@cone_biology ちなみに、この文献でも、文字式の場合は、義務教育で教わったルールで計算しています。(P112 「基本問題18」 の 問6.) https://t.co/to84kzpgLC つまり、文字式と数の式ではルールが違うようなのですが、その辺のところ何か知りませんか?
@cone_biology 詳しい説明、ありがとうございます。 僕も、義務教育で教わったルールで計算すれば、そうなると思うのですが、厳密な代数学のルールで考えても同じでしょうか? この文献の、P50 「練習問題9」 の 問16.の【考え方】に書かれていることをどう解釈しますか? https://t.co/33S9uU84dy
@wagasi8_A719 結果的に、義務教育で教わることだけで考えれば=1になりますが、その枠を取り払うと=9になるようです。 どうやら、文字式と、数だけの式では、計算方法が違うようです。 https://t.co/MfVUzRWS0S P50 問16 つまり、6÷2(1+2)=6÷2×(1+2) です。
@nomisukebot あっ、すみません。違う文献です。 https://t.co/T77XzGe5WT P119 問4 さらにこの文献には、42コマ目に興味深い記述があるので見てみてください。P50 問16
#掛算 神戸数学研究会編『一年の代数考へ方解き方新研究 : 教科書本位自習学習』文進堂書店 1934年 p.13ではhttps://t.co/K2wC6vZe5G、【数の性質の符号を取り去ったものを其の数の絶対値と云ふ】。 https://t.co/05gdvGymV6
@genkuroki お礼(?)に既知かもしれませんがこの話題に関する参考文献をどうぞ https://t.co/f5gGyQLR2l P50の16問目の注釈 ÷(5/3)(3/10)ハ ÷(5/3)×(3/10)デ ÷{(5/3)×(3/10)}デハナイ。

収集済み URL リスト