玉ちゃん (@nemakineko777)

投稿一覧(最新100件)

@TATSUZO16 @85fjkK3ma3d9x2z 何の根拠も示されていないのに、しっくりきてはいけないと思います。ということです。 「100年前に何処かの誰かが論文に書いていた」なんて根拠になりません。2016年に、日本でそれに近い論文を書いている人もいますし。 https://t.co/lb4lWxXrYR
@takusansu @sekibunnteisuu @pipermatchi @MKstudying1 本来の代数学では、 8÷2(2+2) = 8÷2×(2+2) にもなるようだから、解決してないということ。 https://t.co/HUx2KNiTMT https://t.co/x8y1lUh1Vo
@takusansu @sekibunnteisuu @pipermatchi @MKstudying1 >【b(c+d) は単項式なので】 >b(c+d)は単項式とは思えません。 これの項6の(3)を読めば解ると思います。 https://t.co/iFiXsijqaU 計算例はこの画像。 https://t.co/rDh15EQZTh
@temmusu_n それって、現代の数学も分科主義の可能性があると言っているのですかね? >代数教科書は要目改正以前に存在しないぐらいの証拠が必要です。 悪魔の証明ですか? ちなみに、この例題36 では、数でも乗算記号省略を積として計算しています。融合させていると思うけど? https://t.co/5tHOPzhLSh https://t.co/yr7elreWqi
@temmusu_n >綜合数学に位置付けられるという論証は自分でやってください 論証?そんなもの必要ですかね? たとえば、P81の例題59みたいなことですかね? https://t.co/AoFnnq1yIg 算術的な問題を代数的に解いている。 これを代数的な問題だと言うのなら、算術的な問題なんか存在しない気が。 https://t.co/00secBagk9
@temmusu_n 何故か、この辺りの通知が来なくなってるみたい。 今後も見逃しあるかも。 >綜合数学の教科書を一度も自分から引用していない。 何を以て「綜合数学」と言っているのか分からないんだけど、これとかですかね? https://t.co/DlHQvkeRJS https://t.co/FMbgKoQBke
昭和15年(1940)の教材の「単項式の除法」に、この記述があるので、「戦前最後の文部省編 1944は、併置積優先を導入しなくてよい表記を採用」と言えるのか疑問。 https://t.co/LqqPspCc7d そもそも、現代では文科省が「単項式で割る除法」を教えているのだから、あまり関係ないような気がします。 https://t.co/cHp8JIXMYM https://t.co/v2e3JxK3uV
@tatsuvar @twinklepoker @LimgTW @ffbbaruru こっちの結論は「熊倉論文はデタラメだった」なので、真逆ですね。 熊倉論文の第2弾のpdfも移転先が見つかったので、提供しておきます。 https://t.co/lb4lWxXrYR
@LimgTW @tatsuvar @ffbbaruru これです。 https://t.co/CkMQR9IVI0 右側のページ。 統合前の代数の教材。
@tatsuvar まぁ、こういうふうに表現の仕方が悪いものだけを読んでいると、そうなるんだろうね。 でも、学校で実際の計算方法を教わっているのだから、間違えることはない。 本当に覚えてないの? 例は、熊倉論文に書いてありますよ。 https://t.co/n2UVK2GhVi https://t.co/5xBg23dkjE

お気に入り一覧(最新100件)

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@temmusu_n @OokuboTact でしょう。被乗数が12里、乗数が4です。12里×4に交換法則を適用する場合は、単位を外して、 12×4=4×12 です。(同書59頁欄外註https://t.co/qDTiUN9hXK ) 高木及び算術では、12里×4=4×12里、12里×4=4里×12 は交換法則の式として認めなかった。これはこれで、算術として矛盾は生じないでしょう

フォロー(21ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(53ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)