18 0 0 0 OA 新編塵劫記 3巻

出版者

上・中・下の三巻本。刊行年、書肆名を欠く。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 19 posts, 23 favorites)

江戸時代のはじめの九九。 半九九だが昇順。m×n で 2≦m≦n なので、8+7+…+1= 36個だけ。 吉田光由. 1641? 『新編塵劫記』. https://t.co/ryCpuipNP3
@QuickToshi 寺子屋でも田畑測量のための三角測量や金利のための複利計算を教えていたと言いますね 基礎も大事ですが実学、教養も大事です 国立国会図書館デジタルコレクション『新編塵劫記』 https://t.co/srwD6go0fL
@terada50397416 今日的にはこちらの方が https://t.co/SOgDD5Ujz3
吉田光由『新編塵劫記』(正徳元年《1711》刊) https://t.co/80mHmdv0Zp 江戸時代の数学本です。上、中、下巻ありますが問題も載っているらしいので、興味があれば是非。気になる所の字が読めなければ翻刻します笑 @_011247132444
国立国会図書館デジタルコレクションの「新編塵劫記」(吉田光由編、1841年)では「ぢょ」って書いてありました。漢字は、、、「禾予」っぽい、、、つくりの部分は上がコ、下が丁みたいな、あまり見掛けない字体で。 4頁目にあります。 https://t.co/rkY8uyNGFi
@itm_nlab 本当に『塵劫記』を出典としたならば、小さな数の単位は「埃」までしか触れられないはず。ねとらぼ、国立国会図書館が公開している資料読んでないな? https://t.co/Np4QJOirdZ 無量大数の逆は「無量小数」? 意外と知らない「小さい数」の数え方【漫画版】 https://t.co/igBwOmfO2f https://t.co/eqRrxzsQfY
『塵劫記』の大きな数の表記は国立国会図書館さんのデジタルコレクションでご覧になれますのよ。便利な世の中ですわ。IT革命ですわ
このページ (https://t.co/exyaqN3ZZp) の最後の方に、 「【第六】九〻のかすの事」 というのがあります。
↓ 「塵劫記」(https://t.co/m8odU964Vu) ですね。

Wikipedia (1 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: Bcxfubot
2020-12-26 00:15:12 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Ktktgw
2020-07-20 00:56:04 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト