似而非歴史学徒 (@sundayhistorian)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 宗門改帳からみた‹家族›の実現性 https://t.co/ja6eyAIBBR
いわゆる「村ハチブ」についてはこの論文が網羅的ではないか、1938年のものだが。 https://t.co/fpFkWQZfRx

2 0 0 0 OA 宇治郡誌

https://t.co/8hmAfMi4Mn

2 0 0 0 OA 府県管轄便覧

神奈川県多摩郡、のち東京府南多摩郡。 https://t.co/B4WgsLryIJ https://t.co/o7mz4y8u2l

1 0 0 0 OA 海舟全集

@qlocka 勝海舟全集11コマ目です https://t.co/94n6OrVNnI https://t.co/3FiExBkxHT

1 0 0 0 OA 静岡県史料

「湯火に及び候ところ」=湯起請 https://t.co/2P1ZcpJPAN https://t.co/V55xUZPlGH

26 0 0 0 OA 袖珍五体字類

@ShinyaMatsuura 辞書引けなくとも記者になれるんですねhttps://t.co/hSTQUT95Nb https://t.co/PXe48WjFG3

515 0 0 0 OA 江戸と水

@raisoku_123 @yuduki_saya 「Prince Naruhito」と「Imperial Prince Naruhito」に分れていますね… https://t.co/91ozGIgwCB https://t.co/jWgNhcB7w1
@raisoku_123 @yuduki_saya 「Prince Naruhito」と「Imperial Prince Naruhito」に分れていますね… https://t.co/91ozGIgwCB https://t.co/jWgNhcB7w1

1 0 0 0 OA 史學研究法

https://t.co/h5gRmEH4WL

1 0 0 0 OA 日本橋区史

https://t.co/EhkCIOOted

4 0 0 0 OA 扶桑國之圖

https://t.co/DmvQqJB8zV

4 0 0 0 OA 全国工場通覧

@oldpicture1900 https://t.co/KgIsgRVmrj https://t.co/LihhDdtSFr

1 0 0 0 OA 養老村誌

https://t.co/M5CKk3Qcsm

1 0 0 0 OA 裏日本

https://t.co/Y0g4OsBDZj

1 0 0 0 OA 通俗経済文庫

https://t.co/dvMh4MRx8Q

1 0 0 0 OA 袖珍日本図

https://t.co/3z84eYhaR9
@kosyakougei こういうのを見つけました https://t.co/ux5uyM1Kmh

2 0 0 0 OA 深川区史

https://t.co/foQW80KoKA

1 0 0 0 OA 武士道の華

https://t.co/fF8RtBTX8q

2 0 0 0 OA 山形県史

https://t.co/VtuvPiFc4Y

1 0 0 0 OA 滋賀県史

史料編もある https://t.co/WYDqAEOGYY

4 0 0 0 OA 滋賀県史

https://t.co/kFeusuBlu4

6 0 0 0 OA 滋賀県史

https://t.co/1n7cA9Tvqc

7 0 0 0 OA 滋賀県史

https://t.co/uvXmRlNG1u

1 0 0 0 OA 外来新語辞典

https://t.co/ZtOiArJEBI

1 0 0 0 OA 経済史研究

https://t.co/cZUgmsesD7

1 0 0 0 OA 奥羽道記

https://t.co/OXNTqphFf9

3 0 0 0 OA 露和辞典

https://t.co/RlDVNJnMYF

1 0 0 0 OA 奉公録

https://t.co/F9QbJZd6uL

2 0 0 0 OA [京暦]

https://t.co/TivsYCepb7

1 0 0 0 OA 餓鬼道

https://t.co/N1BljdgFSz

2 0 0 0 OA 最上郡史

https://t.co/m3fNMvUMh9

3 0 0 0 OA 英田郡誌

https://t.co/9i4dBJOtxg

2 0 0 0 OA 浅口郡誌

https://t.co/yhooICsHi0

4 0 0 0 OA 古文書鑒

https://t.co/1fwfvLJns8

1 0 0 0 OA 現行類聚法規

https://t.co/aLBMlA63Hc

1 0 0 0 OA 東京市史稿

https://t.co/xuLfej1gAR

1 0 0 0 OA 女子書翰文

https://t.co/DjJ322AovY

お気に入り一覧(最新100件)

「直務要求」のことを検索していたら、橋本朝生「百姓狂言の形成」という論文がありました。三人の百姓が都へ年貢を納めに行く途中で行き合い、領主の館で歌を詠んで褒められる、といったもので、領民が正月の公事(くじ)を納めて饗応を受けていたことを示すと考えられ、(続 https://t.co/oiyy4JuiwK
昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
田山実が「地震史材料蒐集嘱託員」となっている『大日本地震史料』は,明治から続く地震史料集編纂の最初の2巻です.先輩方のご苦労に頭の下がる思いです.ますます活用したいです. 参考:宇佐美龍夫(1979)日本地震史科の恩人たち:田山実と武者金吉, 地震2, 32, 355-359, https://t.co/BMQDLCufvE https://t.co/H46cSU1kz8
「永禄六年北国下り遣足帳」という記録で、戦国時代に旅のインフラがどれだけ整備されていたかがよく分かります。ご存知でなかった方は御覧ください。「乱れた世の中を英雄たちが立て直した」というのは、まさに英雄起源説話です。 論文: https://t.co/eYeoOJAFTA 史料紹介: https://t.co/Hw7CMYeNC2
「永禄六年北国下り遣足帳」という記録で、戦国時代に旅のインフラがどれだけ整備されていたかがよく分かります。ご存知でなかった方は御覧ください。「乱れた世の中を英雄たちが立て直した」というのは、まさに英雄起源説話です。 論文: https://t.co/eYeoOJAFTA 史料紹介: https://t.co/Hw7CMYeNC2
豊臣政権期南部領の三斎市について(2020) https://t.co/QrjCmECJLW
日付上押印の印判状については、こちらの論文にまとめています。冨賀寺宛ての家康朱印状についても、ご許可を得て掲載しています。 https://t.co/ykpg8CLlhk
戦国時代の旅の記録「永禄六年(1563年)北国下り遣足帳」は、貧しく危険で旅をするのも命がけ、といったかつての戦国時代のイメージを覆すような史料なので、ぜひ多くの方に知っていただきたいです。史料紹介と解説論文は下記で御覧いただけます。 https://t.co/Hw7CMXWEnU https://t.co/eYeoOJiwFs
戦国時代の旅の記録「永禄六年(1563年)北国下り遣足帳」は、貧しく危険で旅をするのも命がけ、といったかつての戦国時代のイメージを覆すような史料なので、ぜひ多くの方に知っていただきたいです。史料紹介と解説論文は下記で御覧いただけます。 https://t.co/Hw7CMXWEnU https://t.co/eYeoOJiwFs
●中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について--発掘された畠跡と種子をもとにして(2008) https://t.co/UOX08lecrZ
ここだけの話、「宝積経要品」は国会図書館のデジコレで見られちゃうんですよね。とはいえ実物はめったに見られないので。展示は明日7/24まで! https://t.co/MvBIgNeYNv

6 0 0 0 OA 御料地史稿

実に面白そうな本だ 御料地史稿 帝室林野局 編 上代(神話の時代)から江戸時代までの御料地を列挙し、考察を加えている https://t.co/MJDNrd6Tlt
https://t.co/NiL3Ywb10S なお当該史料は国会図書館デジコレで公開されている。
明治時代の琵琶湖における魞の設置場所一覧を見つけた。小字まで載っている。素晴らしい。|滋賀県違警罪規則類纂 全(明治23年):港川漁魚採藻泥取締規則 別冊 魞、網魞、簗、流シ簀、張網免許個所 https://t.co/xiZySpM4A2 https://t.co/S8An1YNW3O

9 0 0 0 OA 高野山文書

今回展示中の3「六巻書 第1 金剛三昧院草創子細」は、鎌倉時代の金剛三昧院にあった堂宇のありかたを考える上で貴重な記事を含んでいます。とくに注目していただきたいのは、「塔二基」という記載です。 https://t.co/iJffWEfxRk

9 0 0 0 OA 高野山文書

今回の展示品のうち、3「六巻書 第1 金剛三昧院草創子細」、4「六巻書 第2 大仏殿領等」、5「金剛三昧院住持次第」は、高野山史編纂所編『高野山文書』第5巻(高野山文書刊行会)に翻刻されております。国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます。 https://t.co/431AIN95GT
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
検索してたら、こんな報告書が読めました。ウクライナはユーラシアの農耕拡散の結節点ですが、その考古植物資料の研究に日本の考古学の技術が使われてるそうです。 研究成果報告書「レプリカ法によるウクライナ新石器~金石併用時代の栽培穀物の検出と出現期の解明」 https://t.co/o1dQGU9lk4
@am2nkm_A 戦国多めですが、史料紹介よく載ってます。恐らく一番の目玉はこれかと。https://t.co/kot3AsUREc
新田英治「中世の相続制」(『法社会学』1956巻7-8 号、1956年) PDF公開されていた。主に鎌倉期について。 https://t.co/xrfSR06uGd
戦前の科目「地理」への男女の認識の差。明治31年の調査ではあまり性差が見られない。大正9年は男のほうがやや地理好きな傾向。(地理は好かれも嫌われもしない地味な科目と言えるかもしれない…) #地理と性差 田中耕三「現場から見た地理教育の現状への疑問と課題」 https://t.co/8My8aWDoJI https://t.co/SkoJdzWroq
昨年10月に刊行した『米沢史学』37号の記事が、山形県公立大学法人機関リポジトリで公開されました。 薗部寿樹「中近世移行期畿内近国村落における売券の書札体化について―近江国・和泉国の事例を中心に―」 https://t.co/cNXSj2nUci 続く
米俵について、四斗入の改良俵に関する貴重な図を見つけたぞ。 名古屋市役所『米穀改良の注意』1912年 https://t.co/7lyeJ6r5kc
調べてたら某番組の内容と関わりそうなことを書いてる論文を見つけたので、興味のある方は是非。 片山正彦2018「大坂冬の陣における堤防の役割ー主に「文禄堤」と京街道を事例として」『交通史研究』93 巻 https://t.co/f139h9msQD
三浦裕子「博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に」 https://t.co/q7a9HsFKgF 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-3
●「なこやより、信直」 : 奥羽大名がみた「唐入」とその影響(2017) https://t.co/ytHYafNfqh
私の論文でリポジトリ―で見ることができるもの。その2 領知宛行制ネタ https://t.co/r7MqRxxew4 以上です(´ー`)
私の論文でリポジトリ―で見ることができるもの。その1 文書焼却ネタ。 https://t.co/f6ynis1pQs
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
山奈宗真の地名考の追跡調査をしたこちらの記事においても、「調査をすすめているうちに災害地名が防災に貢献するのは難しいと思い始めた」との所感が述べられている 磯田 弦「災害地名調査のすすめ」 https://t.co/CvUMsfraQq https://t.co/taq5oUtI3R
NDLにあるんだな 巖手沿岸古地名考 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wuOQkyjrLW

2 0 0 0 OA 浦島一代記

よく見たら魚が料理されている。顔怖いけど。 https://t.co/xQjFBmFmpp https://t.co/ormTZUIUTk
昔の日本人が見たバテレン。 鼻がデカく、目がデカく、歯は馬のように長かったという。 瞳の色は黄で、身長は2メートル超え、肌は黒くて鼻が赤い。 声はフクロウが鳴いているかのようだ。 なんとも散々な評価である。 『吉利支丹退治物語』 https://t.co/5pzmgPGA0O https://t.co/tjFdw9xIHZ
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』 https://t.co/m7bFPNjuod
無数の禁則によって公共空間が窮屈なものになっているという指摘はしばしば目にするが、その歴史的な変遷を追った人はいるのだろうか。「街路取締規則」あたりが画期になるのかな? 街路取締規則詳解 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UbTiuqQmNd https://t.co/mIWzuI0JiS
小野晃嗣(1940)「京都の近世都市化」『社会経済史学』第10巻第7号、643-674頁 https://t.co/RFkG4i0h3S 近世京都の都市史において、必ずと言ってよいほど取り上げられる重要な論文。御土居掘の築造や聚楽第の建設、寺町の造営など、天正19年を中心とした秀吉の都市改造について記す。 https://t.co/9cHMMKGazT
大学院ではこういう研究をされていたそう。「街の雰囲気」を可視化する方法の提案。様相表現→領域分割→領域評価を組み合わせるというやり方。 北 雄介, 門内 輝行「経路歩行実験による都市の様相の記述:都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)」 https://t.co/P7Hse93Kfb https://t.co/98qx0xiu01
下記論文をパラ見。解題によれば、龍谷蔵という貴重書DBがあり、『御成敗の式目』とともに『式目義解』があるとのこと。画像をみると、清原枝賢の仮名注釈書。龍谷には舟橋本の一部が入っているとの由。 https://t.co/lnYpEFpuPi #CiNii
古代東海道の変遷をまとめた論文には「海老名の国府の災害(878年の地震)と重なって国府が平塚へ移転し,駅路の変更により寒川神社が駅路の沿線に属すようになった」とあった 小方 武雄「神奈川における駅路に関する一考察」 https://t.co/LggPNIHcoA 土木学会論文集ってこういうのも載ってんのか https://t.co/DVcBHaxwDq
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
「取次」・「後見」・「御頼」・「懇意」 盛岡南部家の事例から(2000) https://t.co/5FRl5zgbmv
J-STAGE Articles - 三村昌司「「主体」をめぐる日本近世近代移行期研究」『東京未来大学研究紀要』8巻、2015年 https://t.co/2rMxiJIVyI

5 0 0 0 OA 在印古文書

なお、今回の「武田信玄朱印状」は、国立国会図書館の所蔵品で、「在印古文書」という、古代~近世の「印のある文書」を集めた冊子に入っているものです。全体はこちらから御覧になれます。 https://t.co/AOs6fTHopg 日付上押印が特徴の、北条氏の印判状も、4点入っています。

21 0 0 0 OA 延暦寺申状

国立国会図書館所蔵「延暦寺申状」。足利尊氏軍が中先代の乱の際に下向したときの記録(「足利宰相関東下向宿次・合戦次第」)が紙背に残っているわけですが、国会図書館のデジコレで確認可能なのですね。紙背文書のほうを表にして表装してある模様。 https://t.co/QvY8nVZsa6
画像は毎度おなじみ、みんな大好き、国立国会図書館のデジタルライブラリーからお借りしています。 いつもありがとうございます。 <(_ _)> https://t.co/RewCbwyJZg
PDFあり。論文の文章で、「論じる」ではなく、「以下~について論じていく」というように「~ていく」と用いられる表現の分析、対象資料が『史学雑誌』と『歴史学研究』。 ⇒福沢将樹 「論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論」 『愛知県立大学説林』68号 (2020/3) https://t.co/z37wOeuK9A

32 0 0 0 OA 孝義録

「近世職人尽絵詞」を描かせた松平定信は、幕府老中として忠孝や貞節などの道徳を奨励。幕府はそうした事例を「官刻孝義録」(1801年 https://t.co/EHJWxjMegC)という大部の書物に記録し出版します。登場する男性には職業名がありますが、女性はほとんどが誰々の女房、妹などと記されるのみです。

166 0 0 0 OA 農務統計表

明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なので、この頃の屠牛は主に消費地で行われます)。 https://t.co/QyS1K4QVkZ
今年採択になった助成金情報がアップされました。 https://t.co/LYMbbOXbBs
オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願いいたします。https://t.co/q7eNGx8wVH
『管見記』(たぶん影印) https://t.co/EoUqkuQHvs #在宅研究 #デジコレで中世史
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(1)(1985) https://t.co/g33gZG3K7V
馬部さんに初めてお会いしいたのは2007年。坂上田村麻呂の墓として京都の西野山古墓が注目された際、大阪にはアテルイの墓があると聞いて取材したところ、その市の嘱託職員だった馬部さんにきっぱり否定されました。最近、その墓を巡る議論についての論文も書かれています。:https://t.co/mDPJoo7hjj

13 0 0 0 OA 古事類苑

古事類苑 古代(国初)から慶応3年(1867)までの様々な文献から引用した例証を分野別に編纂した、明治政府主導で編纂された類書であり、日本唯一の官撰の百科全書でもある。 https://t.co/t9n2ELL1OD #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう
●「なこやより、信直」 : 奥羽大名がみた「唐入」とその影響(2017) https://t.co/ytHYafNfqh
ネットで見れる資料をつけておきます。 arsvi . com内の「差別」の項目 https://t.co/Ww3q2NkIht 社会心理学系の差別研究の代表的な研究をまとめた 池上知子. (2014). 差別・偏見研究の変遷と新たな展開. 教育心理学年報, 53, 133-146. https://t.co/pPP0Wq43AS
読めない!詳しく知りたい!という方は、現存する書簡の写しを網羅考察した 堀智博氏の 大坂落人高松久重の仕官活動とその背景 - https://t.co/xATNwsOnfp をどうぞ!原本は残っていないようでこうした書簡の写しが断片的に存在するようです。
和人地・蝦夷地の境界とその変遷(1981) https://t.co/PG8Ga6mJLx
秋田藩家蔵文書と「戦国時代の秋田」(2011) ※秋田県公文書館研究紀要 第十七号 https://t.co/rDKsU3rmPo https://t.co/IysWt4P1Z0

32 0 0 0 OA 偏類六書通 7巻

「辞書にない文字」で「秀吉への想い」との解説が入る。 気になって『偏類六書通』https://t.co/Vuk3mN5Uzr を見ると、「豊」の「古文奇字」として同じ字があった。 https://t.co/p3VJCUQouE
@sundayhistorian ありがとうございます。中世の瓦林氏と日野神社の繋がりについて、1971年発行の造園雑誌に掲載されたという 渡辺達三『近世広場の成立と展間I:鎮守の杜の成立と展開』を見つけたんですが、確認したところこちらの論文でも「封建社会の農民構造」を参照されていました。 https://t.co/DfQlju6x91

3 0 0 0 OA 郵便端書用文

(承前) 画像は、毎度おなじみ、みんな大好き、国立国会図書館のデジタルライブラリーからお借りしています。 https://t.co/QgbrWT1AnV
昨夜は早寝する予定が、KuroNetのことなどもあってすっかり遅くなり、結果寝坊。 ところでそのとき見つけた(おそい)資料、もう一回アップ。AIが読めないだろう文字、わかります? 歌は有名だから古典・芸能好きならすぐ読める。 https://t.co/ZRUjHnMBHn でも元の字なんだろう。 https://t.co/HOPmlogz4x
やっぱりこういうのは難しいんだろうね。 https://t.co/ZRUjHnMBHn https://t.co/tCrtfN4lsC
畠山尚順を匿った疑惑で上原元秀により追い落とされた住吉大社の神主「津守国則」で検索して見つけた論文。堺の北荘と南荘が京兆家の支配下に入った経緯など分かりやすく解説されていました。北荘は摂津国で香西氏、南荘は和泉国で安富氏と、国も違えば代官も違ったんですね。 https://t.co/ecDH3KiMpM
ヤマウと無関係の可能性が高いですが、神戸の米穀問屋にヤマウが屋号の人がいました。 https://t.co/xvxK1LSMXb https://t.co/gypyUEvHBm
@yanapong @sundayhistorian @senshu81 @Taka09KMY https://t.co/3rLrftGilf 表3に、「久保新吉 大阪荷受問屋」。
@yanapong @Taka09KMY @kobekoho お茶屋ではなく廻船問屋がお茶を扱ってるんですね。 https://t.co/DslGFBJTKA この記述が俄然意味をなしてくる感じ。 https://t.co/hQyfksRriG
この出典を教えてもらった。論文ではなくて本。こんなに本格的に紹介してたのか。https://t.co/FPjmDi3xLl https://t.co/5CyWZhjPfd
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「珈啡磨[コーヒーうす]」https://t.co/yTBuy9kF3A 「猳
「書厨[ほんはこ]」https://t.co/Anfn94TWUw もあった 「写字台[かきものだい]」も良い https://t.co/h5mI914Cmp

1 0 0 0 OA 日本略史字解

>RT これか 『日本略史字解』https://t.co/pG3kmT532a
系図を綴る中世武士(<特集><偽書>の中世)(1998) https://t.co/sjOqjzV3Xl

18 0 0 0 OA 口絵

【基幹研究プロジェクト】 #日本関係欧文史料の世界 を更新しました 《図版紹介》にアブラハム・オルテリウス『日本諸島図』(1595年刊)を追加しました。本図は西洋における日本地図の基本形として、17世紀半ばまで強い影響力を及ぼしました 図:https://t.co/4iVvn2yH07 解説:https://t.co/1qLOb36nYW https://t.co/RPsEErxkGM
承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
これはイイ資料! いらつめ発行願 ([いらつめ譲渡願等]https://t.co/frteq8JdKG 「印刷所 小笠原活版所」とあるのは、ここ! 『東京商工博覧絵. 上』https://t.co/c978MNM8li https://t.co/lCJ7BHTjzs
森川洋「地誌学の研究動向に関する一考察」 https://t.co/1KQVGsObIi 英語圏および旧西ドイツを中心とした地誌学の研究動向、とりわけグレゴリー以後の「新しい地誌学」について。 https://t.co/eM1Zc9drof
[積ん読くずしアルアル]手に取った紙類を読み始め一向に作業進まぬ…ということで [きょうのPDF]太田尚宏「読書時間は森の中―尾張藩「殿山守」資料に見る山間村落のひとこま―」https://t.co/hkHE6U1j2h 貸本屋の往来しない地域、文書に見られる書物の貸し借りと転写記録から山中の読書生活を辿る
上田元「領域性概念と帰属意識 -諸概念の展開とそのメタ地理学的反省」 https://t.co/pzIuviVJar ・「本能」としての理解→「帰属意識」との結合 ・社会と空間の同一視 https://t.co/WWnHMZyCzU

フォロー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(622ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)